2022年01月07日
巨大IT企業のアルゴリズムに潜む意図
米国フェイスブックが2018年に、表示する投稿の順番を決める社内ルールとなるアルゴリズムを大幅に変更したところ、嘘、怒りや誤情報など有害な投稿が拡散されやすくなり、欧州の政党やメディアからはクリック数を稼ぐため、拡散効果を狙った投稿がより過激になり、社会や政治の分断をあおるようになった。
コンピュータが膨大なデータをもとに問題を解決するアルゴリズムは、われわれの生活に深く関わっている。アルゴリズムは人間が決めているため、完全なものではなく、常に意図がある。採用活動で性別による差別のリスクなどを懸念があるため、米国では規制の動きも広がっており、アルゴリズムの監査を依頼する企業が増えている。
人工知能(AI)の危険性が指摘されている。そのアプリケーションは人間の選択のうえに築き上げられており、作り手の先入観、誤解、偏見はソフトウェアのコードに入り込んでいる。結果として、恵まれた人はより恵まれるように、不利な状況にある人はより不利になるように、ビッグデータを使ったアルゴリズムは、結果を予測しているのではなく、そうなるように仕組んでいる。最近の事例では、利用者のネット閲覧履歴などを記録する「クッキー」の利用をユーザーが拒否しにくくしている。ネット上でクッキー利用の同意にはクリックが1回で済むのに対し、拒むには何度もクリックする必要がある仕組みにしていたグーグルやFBはフランス当局から制裁金が科せられた。
そのため、データサイエンスが問題なるのは、結果がより見えにくくしていることだ。AIは、ソーシャルメディアや検索履歴など膨大なビッグデータから相手の痛点を探しだしている。共通ルールのない巨大IT企業に対しては、どのデータを使っているかを明らかにさせ、アルゴリズムも定期的に監査する必要がある。
![](https://www26.a8.net/svt/bgt?aid=210127959471&wid=001&eno=01&mid=s00000016138001079000&mc=1)
![](https://www19.a8.net/0.gif?a8mat=3H3RRR+7SF6PE+3GIS+6F9M9)
![](https://www20.a8.net/svt/bgt?aid=210127957522&wid=001&eno=01&mid=s00000015623002012000&mc=1)
![](https://www18.a8.net/0.gif?a8mat=3H3RRP+8MSAK2+3CJQ+BZ8OX)
![](https://www28.a8.net/svt/bgt?aid=210126940906&wid=001&eno=01&mid=s00000021276001020000&mc=1)
![](https://www12.a8.net/0.gif?a8mat=3H3QZG+EZEQUQ+4K60+62MDD)
![](https://www28.a8.net/svt/bgt?aid=210126946993&wid=001&eno=01&mid=s00000017167001008000&mc=1)
![](https://www19.a8.net/0.gif?a8mat=3H3QZM+GF7GHE+3OGM+601S1)
![](https://www20.a8.net/svt/bgt?aid=210126940968&wid=001&eno=01&mid=s00000021508001006000&mc=1)
![](https://www11.a8.net/0.gif?a8mat=3H3QZG+G0BMCY+4LYG+5ZMCH)
![](https://www23.a8.net/svt/bgt?aid=210126941019&wid=001&eno=01&mid=s00000021486001015000&mc=1)
![](https://www19.a8.net/0.gif?a8mat=3H3QZH+BB99U+4LSC+61JSH)
コンピュータが膨大なデータをもとに問題を解決するアルゴリズムは、われわれの生活に深く関わっている。アルゴリズムは人間が決めているため、完全なものではなく、常に意図がある。採用活動で性別による差別のリスクなどを懸念があるため、米国では規制の動きも広がっており、アルゴリズムの監査を依頼する企業が増えている。
人工知能(AI)の危険性が指摘されている。そのアプリケーションは人間の選択のうえに築き上げられており、作り手の先入観、誤解、偏見はソフトウェアのコードに入り込んでいる。結果として、恵まれた人はより恵まれるように、不利な状況にある人はより不利になるように、ビッグデータを使ったアルゴリズムは、結果を予測しているのではなく、そうなるように仕組んでいる。最近の事例では、利用者のネット閲覧履歴などを記録する「クッキー」の利用をユーザーが拒否しにくくしている。ネット上でクッキー利用の同意にはクリックが1回で済むのに対し、拒むには何度もクリックする必要がある仕組みにしていたグーグルやFBはフランス当局から制裁金が科せられた。
そのため、データサイエンスが問題なるのは、結果がより見えにくくしていることだ。AIは、ソーシャルメディアや検索履歴など膨大なビッグデータから相手の痛点を探しだしている。共通ルールのない巨大IT企業に対しては、どのデータを使っているかを明らかにさせ、アルゴリズムも定期的に監査する必要がある。
![](https://www19.a8.net/0.gif?a8mat=3H3RRR+7SF6PE+3GIS+6F9M9)
![](https://www18.a8.net/0.gif?a8mat=3H3RRP+8MSAK2+3CJQ+BZ8OX)
![](https://www12.a8.net/0.gif?a8mat=3H3QZG+EZEQUQ+4K60+62MDD)
![](https://www19.a8.net/0.gif?a8mat=3H3QZM+GF7GHE+3OGM+601S1)
![](https://www11.a8.net/0.gif?a8mat=3H3QZG+G0BMCY+4LYG+5ZMCH)
![](https://www19.a8.net/0.gif?a8mat=3H3QZH+BB99U+4LSC+61JSH)
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/11192736
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック