アフィリエイト広告を利用しています
プロフィール
らびっとさんの画像
らびっと
犬一匹と暮らす私ですが、凶暴なチワワ7歳・・気に入らないと すぐにかみつき!散歩が大嫌いなわんこ 絆創膏が絶えません涙ぽろり 気ままに、ニュースなどを発信していきます
プロフィール
リンク集
日別アーカイブ

広告

posted by fanblog

2016年05月01日

ダイエットの味方!痩せホルモン「レプチン」を増やす方法

ぽっこりお腹をへこませたいのに
食欲が止まらない…

そんな時は、生まれつき体に備わっている
「痩せホルモン」と呼ばれるレプチンが、
食欲を抑える働きを担っているのです。

■ 痩せホルモン「レプチン」の働きは2つ

◎ 食欲を抑制するレプチンの働き

レプチンはホルモンの一種で、
人間の体の中で食欲を抑制する働きを担っています。


ジェネリック.pngundefined

低価格で信頼、丁寧、安心ジェネリック医薬品

医薬品個人輸入代行  24時間ネット注文
ただ、

レプチンには抵抗性がありますから、

脂っこい食べ物を食べ過ぎた時などは

レプチンの働きが低下してしまい、

逆に食欲が促進されて

エネルギー消費が増えてしまいます。

このような状態が長く続くと、

糖尿病などの重大な病気の

原因となってしまうのです。

■ レプチンを活性化するにはこの方法がベスト!

痩せホルモンの働きがある

レプチンが働き出すのは、

食事開始から20分

経ってからと言われています。

つまり、

よく噛んでゆっくり食べることで

レプチンが働きやすくなること。

レプチンの働きで

食べる量は少なくても

満腹感を得やすくなります。

よく噛むことで

ダイエットできるというのは、

このことでもあるわけです。

食べる量を減らして脂肪を減らせば、

レプチンの働きも正常になり、

活性化してきます。


脂肪を燃焼する働きも活性化すれば、

効率よくダイエットに

成功できるでしょう。

http://spnews.auone.jp/column/news/?ID=nnp_CLM201604300002
引用元


人間は、

主に食物から必要なエネルギーを摂取しますが、

必要以上のエネルギーは脂肪細胞に溜めておきます。

これが溜まりすぎると肥満になってしまいますが、

脂肪細胞がレプチンを分泌することによって、

体は食欲を抑制するモードに切り替わることができ、

体を動かすのに必要な分のエネルギーだけを

摂取するという抑制が効きます。

◎ エネルギーの消費を促す働きもある


それと同時に、

レプチンは交感神経に作用して、

エネルギー消費を高める働きをします。

体内のエネルギー消費を上げることで、

余分な脂肪が溜まりすぎないように

調整をしていくわけです。

このようにレプチンには、

食欲を抑制して不要なエネルギーの

摂取を抑える働きと、

摂り過ぎたエネルギーの消費を促す

働きの2つの働きをしています。

posted by らびっと at 10:12| 健康
<< 2021年05月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
カテゴリアーカイブ
最新記事

免責事項

当サイトは記事等を
個人で楽しむ目的で
掲載しております
その著作権は引用元に
あります。サイトの閲覧、
リンク先のご利用は
自己責任でお願いいたします。
万が一不適切な記事、
リンク等が御座いましたら
早急に対応いたしますので、
至急ご連絡をお願い致します
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。