アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2015年12月12日

【都立中高一貫校】 すぐに実践できる作文の書き方(受検まであと1か月ちょっと編)




 
★ 「読み手に伝わる文章」を常に意識する
 
さて、今回も、「すぐに実践できる適性検査作文の書き方」をテーマにしようと思います。
 
前回の記事を書いてから暫くサボっていると、受検まであと1か月半という時期になってしまいました。
したがって、貴重な時間を1分1秒たりとも無駄にしないよう、「1か月で結果を出す!」&「普段の生活の中で作文力をアップさせる!!」という視点で、練習法を書いてみようと思います

前回は、適性検査で求められる作文のポイントと文章の正しい書き方の大切さを書き、そして、文章を書く上で重要な力の一つである「言いかえる力」を紹介しました。
 
そして今日は、同じく文章を書く上で重要な力である「たどる力」を紹介しようと思います。
 
「言いかえる力」とか、「たどる力」とか、それらは一体なんやねん?
という方の為に、前回も書きましたが、もう一度簡単に説明しておきたいと思います。
(なるべくなら、前回の記事から読んで頂けると嬉しいです。その方が、全体感を抑えながら適性検査の作文対策がわかると思います。)
  
ふくしま国語塾の福嶋先生が言う「論理的思考力」を公式風に表現すると、次のようになります。

「国語力」=「論理的思考力」=「言いかえる力」+「くらべる力」+「たどる力」

「言いかえる力」「くらべる力」「たどる力」の3つの力を意識すれば、「読み手に伝わる文章」を書けるようになるということなのです。
 

★ 「たどる力」=「どこまで詳しく説明するかの判断力」

誰でもそうですが、人に何かを説明する際、相手の理解度に合わせて、話し方を変えます
聞き手の経歴や立場を踏まえ、そして聞いている時の表情等から理解度を推し量りながら、「どこまで詳しく話すか?」ということを常に考えながら、話をします。
 
これは、意識的にすることもあれば、無意識にしていることもあり、程度の差はあれ、日常生活の会話の中で誰もが行っていることです。
  
聞き手がよく知る話題であれば、前提などを詳しく語る必要はないのです。
わかりきったことをしつこく言うと、「知っているよ、あなたはくどい人だね。」となるのです。
逆に、聞き手があまり知らない話題であれば、基本的なことから詳しく話す必要があります。
端折って話をすると、「あんたは何を言いたいの?わかんないよ。」となるのです。
 
この「どこまで詳しく説明するかの判断力」こそが、「たどる力」なのです。
 
例えるなら、所要時間と費用の優先度をその時々の急ぎ具合や懐事情を見ながら、目的地まで「新幹線で行く」か「普通電車で行く」かの判断をするようなものです。 
  

★ 読み手の理解度を意識する
  
前段で説明した通り、今回取り上げている「たどる力」は、普段の生活で知らず知らずに使われます。

ただ、会話の中であれば、聞き手の表情や反応などから、話し手は聞き手の理解度を掴みやすいですが、作文という文章の世界になると少し難易度があがります。 
なぜなら、作文の内容について、読み手はどの程度を理解しているかが簡単にわからないためです。
会話の中でのように、聞き手の表情や反応で理解度を探れないのですから。
 
学校の出来事を作文にするケースを、ちょっと想像してみましょう。
読み手が学校の先生であれば、かなり端折った内容で文章を書いても話は通じます。
しかし、読み手が学校のことを全く知らない人であればどうでしょう?
学校の人間関係など基本的なことから書かないと、なかなか話が通じません。

このように作文というのは、読み手の理解度をしっかりとイメージし、文章を書く必要があるのです。
 
 
★ 「たどる力」の速攻練習法
  
作文は、机の前に座り、文章を書き続けることだけが練習ではありません。 
普段の生活における会話こそが、作文の上達(=論理的思考力の向上)の基礎練習となります。

この「たどる力」の向上には、普段の生活における親子の会話を最大限に活かしましょう
 
親子で「学校の出来事」や「TVニュースの感想」などを話した際、「この話題を作文にするとしたら、どのようなことからどういう順番で書く?」と、親子で意見交換してみて下さい。

「一方的に教える」のではなく、「意見交換」をするのです。
親の考えを一方的に押しつけず、子供にも考えさせることが大切です。
 
そして、意見交換で目指すのは、「世間の8割の人が理解できる」レベルです。
世間の8割の人が、「くどい」と感じず、また「わからない」と思わないレベルの文章化イメージが出来ると、「たどる力」が十分に発揮できたと言えます。
(世の中には色んな人がいますから、10割というのは不可能です。福嶋先生も言っています。)

「世間の8割の人がくどいと感じずに理解できる」レベルを意識すると、意見交換で辿り着くのは次のような形だろうと思います。
 
〇 「学校の出来事」などローカルな話 ⇒ 基本的なことから、丁寧に説明していく。
〇 世間を騒がせたような「TVニュースの感想」 ⇒ 少しの前置き後、すぐに本題に入る展開でいく。
  
まだ世間を知らず、文章を書くことに慣れていない子供は、読み手の理解度に合わせて文章を書くというのが苦手です。
普段の会話であれば、相手の表情や反応で理解度を把握し対応できても、文章となると読み手のことを考えず、自分よがりに書いてしまうことが多いと思います。
 
このような意見交換の機会を多く持てると、作文を書く際に、「読む人はわかるかなぁ?」と「たどる力」を意識するようになるはずです。
1か月ぐらい続けると、かなり効果がでるように思いますので、ぜひ、試してみて下さい!
  
    
↓ クリックをお願いします! ↓

にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
 
J.F.ケネディやビル.クリントンなど多くの欧米政治家が尊敬する江戸中期の米沢藩主上杉鷹山の名言。
私はこの言葉からいつもパワーを頂いています。
クリック頂けるといいことあるかも!?(ブログ村のランキングが開きます)

  
 
<ご参考>


〇 "お勧め!" 論理的思考力を鍛えるための学習

「論理的に物事を考える力(=論理的思考力)」を鍛えるには、とにかく「子供のチャレンジ精神をくすぶり、かつ、質の良い問題に多く取り組むこと」に尽きますが、これにはZ会が最適です。

Click!! → Z会小学生向けコース。学年別「おためし教材」もらえます ← Click!!

☆ 資料請求だけでもしてみてはどうでしょう?
(Z会は安心です。資料請求しても、電話等による不快な勧誘を受けることはありません。又、資料請求すると、効果的な学習方法を紹介する冊子も貰えます。無料ですから、当リンクからの資料請求をご活用ください)

2016年の各都立中高一貫校におけるZ会会員合格者数:白鴎(41名)、桜修館(41名)、三鷹(27名)、小石川(22名)、九段(21名)、南多摩(20名)、大泉(19名)、富士(17名)、立川国際(17名) 、武蔵(15名)、両国(11名)
Z会は適性検査と同じ「考えさせる」系統の問題が多いため、このように大勢が各都立中高一貫校で合格しているのだろうと思います。

 

〇 作文を上達させる家庭学習

作文の上達には、文章の正しい書き方を学び、そして数多く文章を書くことが必要です。
次の作文の通信教育を上手く活用できれば効果は大きいと思います。
こちらも資料請求だけでもしてみてはいかがでしょうか。

Click!! → ブンブンどりむ ← Click!!



〇 各都立中高一貫校の過去問
 
「目指す学校」は「どのような問題を出すのか」を知ることは非常に重要です。
又、過去問をよく目にする場所に置いておくだけで、「モチベーションのアップ&維持」に有効です。
  
Click!! → 各都立中高一貫校の過去問を見る ← Click!!


  
〇 論理的な文章構成力を習得するための本

都立中高一貫校の適性検査対策は、「論理的な」考え方を身に付けることです。
各校で出題形式に差がありますが、作文はいかに論理的な文章を書けるかがポイントとなります。
論理的思考による文章の書き方を指導している福嶋国語塾の福嶋先生の本から、都立中高一貫校の適性検査対策に最も適したものを紹介します。
 
・ 指導する保護者向け
 
次の本を読むと、作文指導で何を子供にアドバイスすれば良いかが理解できます。
 
Click!! → 「ビジネスマンの国語力」が身につく本 ← Click!!

・ 子供向け
 
福嶋先生はどれも素晴らしいと思います。
特に、”「本当の国語力」が驚くほど伸びる本―偏差値20アップは当たり前!” はお勧めです。

Click!! → 福嶋先生の主要な本 ← Click!!


 
〇 「やる気」スイッチをONにするための本

「やる気」を出す系統の本には、根拠レスな気合論の内容が多いものです。
しかし、ここで紹介する”のうだま―やる気の秘密”は、科学的根拠に基づく事実を簡単に説明している本です。

Click!! → のうだま―やる気の秘密 ← Click!!



〇 シカクいアタマをマルくする

「日能研」の電車内広告の問題が好きなこともあり、紹介したいと思います。
勉強方法に困った時など、日能研の資料を見たり、場合によっては話を聞くと、何か役立つかもしれません。
通塾を強く進める訳ではありませんが、まあ無料ですから、気軽に資料請求でもしてみてはどうでしょう。

Click!! → ≪日能研公式サイト≫ 詳しい資料はコチラ ← Click!!


以上
都立中高一貫校 都立中高一貫 都立中学 公立中高一貫校 難関大学 桜修館 作文 小石川 東大
武蔵 両国 富士 九段 立川 三鷹 大泉 作文 東大 過去問 対策 合格するには 説明会 評判
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/4513465

この記事へのトラックバック
プロフィール
gogoさんの画像
gogo
以前、「Shall_we_try都立中高一貫校?」というブログを書いていました。 都立中高一貫校ブログを始めて2年という節目を迎え、記事記載の方向性を見直し、新たなブログで再出発しました。この新たなブログでは、「①受検(受験)勉強の方法 」と「②倍率など様々な数値から見る都立中高一貫校を取り巻く環境分析」の2視点をメインに話を展開していきます。
プロフィール
お勧めリンク集
カテゴリーアーカイブ
ファン
最新コメント
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。