2016年02月27日
【都立中高一貫校】親の役割を意識して合格可能性を飛躍的に上げるべし 〜受験(受検)は仁義なき戦い〜
都立中高一貫校 都立中高一貫 都立中学 公立中高一貫校 難関大学 桜修館 小石川
武蔵 両国 富士 九段 立川 三鷹 大泉 作文 東大 過去問 対策 合格するには 説明会 評判
★ 中学受験での保護者の役割は何?
「中学受験は、親の受験である。」
よく、このようなことを聞きます。
私自身、まさしくその通りだと思います。
皆さんも、そう思うのではないでしょうか?
高校受験と比較しても、中学受験(受検)というのは、保護者の果たすべき役割はかなり大きいです。
私自身、保護者として中学受験(受検)も高校受験も経験していますから、理屈ではなく感覚でわかります。
でも、中学受験(受検)における保護者の役割って具体的に何なのでしょう?
子供に問題の解き方を手とり足とり教えることですか?
勉強のスケジュール管理や苦手な問題の克服などの課題管理をすることですか?
確かにこれらも保護者としての大切な役割の一部だと思います。
しかし、もっともっと大切な役割が抜け落ちているような・・・。
今日は、この「もっともっと大切な役割」のことを話してみたいと思います。
新しい年度が始まるタイミングですから、ちょうど良いネタだと思っています。
★ 勉強方法を考える前に、仁義なき戦いに生き残る方法を考える
「受験(受検)というのは、勉強すればするほど結果を出せる(合格に近づく)」と思いますか?
おそらく、かなり多くの中学受験(受検)生の保護者は、「その通りだ」と答えると思います。
「勉強する」→「成績が上がる」→「合格可能性が上がる」という図式で考えると、この考え方に間違いはないように見えますから。
しかし、私は、この考え方だけに支配されて受験(受検)対策を進めると失敗すると思っています。
明確な戦略を持たずに勉強をしても、合格に結びつくとは言えないと考えているのです。
受験(受検)というのは、ライバルとの椅子取りゲームであり、ある意味で「仁義なき戦い」です。
特に、都立中高一貫校では、6〜7人に1つしか椅子がない、結構シビアな椅子取りゲームです。
このような「仁義なき戦い」なのですから、その保護者は十分に練った戦略で子供の勉強環境を整えないと、本来なら合格できる第一志望校であっても失敗することになりかねないだろうと思っています。
言い換えるなら、中学受験(受検)における保護者というのは、「どのように勉強するか」の前に、まずは「どのように戦うか」というアプローチで物事を考えるべきということです。
中学受験(受検)における保護者というのは、企業経営者と同じ立場なのです。
常に「どのように勝ち残るか」を意識しながら、具体的な作戦を立てていく非常に大切な役割があるのです。
★ 子供の合否は親の戦略に大きな影響を受ける
子供の学力や第一志望校のレベルなど、各保護者が置かれている状況もマチマチですから、その戦略にも色んなパターンがあると思います。
しかし、確実に言えることは、「余計なことに手を出さないことが大切」で、「第一志望校の試験範囲の勉強に時間と体力を集中投下することが重要」ということです。
第二志望や第三志望のことを必要以上に考えて勉強すべき守備範囲を無邪気に広げると、合格できるはずの学校にも失敗してしまうリスクが一気に上がります。
特に、都立中高一貫校を第一志望と考えている家庭は、私立中学校との併願は相当慎重に考えるべきです。
これは、戦略を練る上で極めて重要なテーマです。
「都立中高一貫校がダメだった場合に備えて、私立中学の入試対策もしておこう」と深く考えずに受験(受検)対策を進めた場合、子供の勉強負担は大きく増えます。
都立中高一貫校の適性検査に出ないことの勉強時間・体力も必要となり、都立中高一貫校を単願受検する子供に比べ、大きなハンディキャップを背負うことになります。
都立中高一貫校の適性検査問題と私立中学の入試問題は、やはりその出題傾向・内容に大きな差があります。
都立中高一貫校と私立中学校(学校にもよるかもしれませんが)の両面作戦というのは、子供への大きな負担と強い精神力を必要以上に求めることとなります。
想像ですが、下手に私立併願を考えたばかりに、都立中高一貫校の受検で失敗した保護者・子供は毎年かなりの割合でいるのではないかと思います。
ぜひ、中学受験(受検)を「どのように戦うか」というアプローチで、一度じっくりと考えてみて下さい。
色んなことが見えてくると思います。
↓ クリックをお願いします! ↓
J.F.ケネディやビル.クリントンなど多くの欧米政治家が尊敬する江戸中期の米沢藩主上杉鷹山の名言。
私はこの言葉からいつもパワーを頂いています。
クリック頂けるといいことあるかも!?(ブログ村のランキングが開きます)
<ご参考>
〇 "お勧め!" 論理的思考力を鍛えるための学習
「論理的に物事を考える力(=論理的思考力)」を鍛えるには、とにかく「子供のチャレンジ精神をくすぶり、かつ、質の良い問題に多く取り組むこと」に尽きますが、これにはZ会が最適です。
Click!! → Z会小学生向けコース。学年別「おためし教材」もらえます ← Click!!
☆ 資料請求だけでもしてみてはどうでしょう?
(Z会は安心です。資料請求しても、電話等による不快な勧誘を受けることはありません。又、資料請求すると、効果的な学習方法を紹介する冊子も貰えます。無料ですから、当リンクからの資料請求をご活用ください)。
※ 2016年の各都立中高一貫校におけるZ会会員合格者数:白鴎(41名)、桜修館(41名)、三鷹(27名)、小石川(22名)、九段(21名)、南多摩(20名)、大泉(19名)、富士(17名)、立川国際(17名) 、武蔵(15名)、両国(11名)
Z会は適性検査と同じ「考えさせる」系統の問題が多いため、このように大勢が各都立中高一貫校で合格しているのだろうと思います。
〇 作文を上達させる家庭学習
作文の上達には、文章の正しい書き方を学び、そして数多く文章を書くことが必要です。
次の作文の通信教育を上手く活用できれば効果は大きいと思います。
こちらも資料請求だけでもしてみてはいかがでしょうか。
Click!! → ブンブンどりむ ← Click!!
〇 各都立中高一貫校の過去問
「目指す学校」は「どのような問題を出すのか」を知ることは非常に重要です。
又、過去問をよく目にする場所に置いておくだけで、「モチベーションのアップ&維持」に有効です。
Click!! → 各都立中高一貫校の過去問を見る ← Click!!
〇 論理的な文章構成力を習得するための本
都立中高一貫校の適性検査対策は、「論理的な」考え方を身に付けることです。
各校で出題形式に差がありますが、作文はいかに論理的な文章を書けるかがポイントとなります。
論理的思考による文章の書き方を指導している福嶋国語塾の福嶋先生の本から、都立中高一貫校の適性検査対策に最も適したものを紹介します。
・ 指導する保護者向け
次の本を読むと、作文指導で何を子供にアドバイスすれば良いかが理解できます。
Click!! → 「ビジネスマンの国語力」が身につく本 ← Click!!
・ 子供向け
福嶋先生はどれも素晴らしいと思います。
特に、”「本当の国語力」が驚くほど伸びる本―偏差値20アップは当たり前!” はお勧めです。
Click!! → 福嶋先生の主要な本 ← Click!!
〇 「やる気」スイッチをONにするための本
「やる気」を出す系統の本には、根拠レスな気合論の内容が多いものです。
しかし、ここで紹介する”のうだま―やる気の秘密”は、科学的根拠に基づく事実を簡単に説明している本です。
Click!! → のうだま―やる気の秘密 ← Click!!
〇 シカクいアタマをマルくする
「日能研」の電車内広告の問題が好きなこともあり、紹介したいと思います。
勉強方法に困った時など、日能研の資料を見たり、場合によっては話を聞くと、何か役立つかもしれません。
通塾を強く進める訳ではありませんが、まあ無料ですから、気軽に資料請求でもしてみてはどうでしょう。
Click!! → ≪日能研公式サイト≫ 詳しい資料はコチラ ← Click!!
以上
武蔵 両国 富士 九段 立川 三鷹 大泉 作文 東大 過去問 対策 合格するには 説明会 評判
★ 中学受験での保護者の役割は何?
「中学受験は、親の受験である。」
よく、このようなことを聞きます。
私自身、まさしくその通りだと思います。
皆さんも、そう思うのではないでしょうか?
高校受験と比較しても、中学受験(受検)というのは、保護者の果たすべき役割はかなり大きいです。
私自身、保護者として中学受験(受検)も高校受験も経験していますから、理屈ではなく感覚でわかります。
でも、中学受験(受検)における保護者の役割って具体的に何なのでしょう?
子供に問題の解き方を手とり足とり教えることですか?
勉強のスケジュール管理や苦手な問題の克服などの課題管理をすることですか?
確かにこれらも保護者としての大切な役割の一部だと思います。
しかし、もっともっと大切な役割が抜け落ちているような・・・。
今日は、この「もっともっと大切な役割」のことを話してみたいと思います。
新しい年度が始まるタイミングですから、ちょうど良いネタだと思っています。
★ 勉強方法を考える前に、仁義なき戦いに生き残る方法を考える
「受験(受検)というのは、勉強すればするほど結果を出せる(合格に近づく)」と思いますか?
おそらく、かなり多くの中学受験(受検)生の保護者は、「その通りだ」と答えると思います。
「勉強する」→「成績が上がる」→「合格可能性が上がる」という図式で考えると、この考え方に間違いはないように見えますから。
しかし、私は、この考え方だけに支配されて受験(受検)対策を進めると失敗すると思っています。
明確な戦略を持たずに勉強をしても、合格に結びつくとは言えないと考えているのです。
受験(受検)というのは、ライバルとの椅子取りゲームであり、ある意味で「仁義なき戦い」です。
特に、都立中高一貫校では、6〜7人に1つしか椅子がない、結構シビアな椅子取りゲームです。
このような「仁義なき戦い」なのですから、その保護者は十分に練った戦略で子供の勉強環境を整えないと、本来なら合格できる第一志望校であっても失敗することになりかねないだろうと思っています。
言い換えるなら、中学受験(受検)における保護者というのは、「どのように勉強するか」の前に、まずは「どのように戦うか」というアプローチで物事を考えるべきということです。
中学受験(受検)における保護者というのは、企業経営者と同じ立場なのです。
常に「どのように勝ち残るか」を意識しながら、具体的な作戦を立てていく非常に大切な役割があるのです。
★ 子供の合否は親の戦略に大きな影響を受ける
子供の学力や第一志望校のレベルなど、各保護者が置かれている状況もマチマチですから、その戦略にも色んなパターンがあると思います。
しかし、確実に言えることは、「余計なことに手を出さないことが大切」で、「第一志望校の試験範囲の勉強に時間と体力を集中投下することが重要」ということです。
第二志望や第三志望のことを必要以上に考えて勉強すべき守備範囲を無邪気に広げると、合格できるはずの学校にも失敗してしまうリスクが一気に上がります。
特に、都立中高一貫校を第一志望と考えている家庭は、私立中学校との併願は相当慎重に考えるべきです。
これは、戦略を練る上で極めて重要なテーマです。
「都立中高一貫校がダメだった場合に備えて、私立中学の入試対策もしておこう」と深く考えずに受験(受検)対策を進めた場合、子供の勉強負担は大きく増えます。
都立中高一貫校の適性検査に出ないことの勉強時間・体力も必要となり、都立中高一貫校を単願受検する子供に比べ、大きなハンディキャップを背負うことになります。
都立中高一貫校の適性検査問題と私立中学の入試問題は、やはりその出題傾向・内容に大きな差があります。
都立中高一貫校と私立中学校(学校にもよるかもしれませんが)の両面作戦というのは、子供への大きな負担と強い精神力を必要以上に求めることとなります。
想像ですが、下手に私立併願を考えたばかりに、都立中高一貫校の受検で失敗した保護者・子供は毎年かなりの割合でいるのではないかと思います。
ぜひ、中学受験(受検)を「どのように戦うか」というアプローチで、一度じっくりと考えてみて下さい。
色んなことが見えてくると思います。
↓ クリックをお願いします! ↓
J.F.ケネディやビル.クリントンなど多くの欧米政治家が尊敬する江戸中期の米沢藩主上杉鷹山の名言。
私はこの言葉からいつもパワーを頂いています。
クリック頂けるといいことあるかも!?(ブログ村のランキングが開きます)
<ご参考>
〇 "お勧め!" 論理的思考力を鍛えるための学習
「論理的に物事を考える力(=論理的思考力)」を鍛えるには、とにかく「子供のチャレンジ精神をくすぶり、かつ、質の良い問題に多く取り組むこと」に尽きますが、これにはZ会が最適です。
Click!! → Z会小学生向けコース。学年別「おためし教材」もらえます ← Click!!
☆ 資料請求だけでもしてみてはどうでしょう?
(Z会は安心です。資料請求しても、電話等による不快な勧誘を受けることはありません。又、資料請求すると、効果的な学習方法を紹介する冊子も貰えます。無料ですから、当リンクからの資料請求をご活用ください)。
※ 2016年の各都立中高一貫校におけるZ会会員合格者数:白鴎(41名)、桜修館(41名)、三鷹(27名)、小石川(22名)、九段(21名)、南多摩(20名)、大泉(19名)、富士(17名)、立川国際(17名) 、武蔵(15名)、両国(11名)
Z会は適性検査と同じ「考えさせる」系統の問題が多いため、このように大勢が各都立中高一貫校で合格しているのだろうと思います。
〇 作文を上達させる家庭学習
作文の上達には、文章の正しい書き方を学び、そして数多く文章を書くことが必要です。
次の作文の通信教育を上手く活用できれば効果は大きいと思います。
こちらも資料請求だけでもしてみてはいかがでしょうか。
Click!! → ブンブンどりむ ← Click!!
〇 各都立中高一貫校の過去問
「目指す学校」は「どのような問題を出すのか」を知ることは非常に重要です。
又、過去問をよく目にする場所に置いておくだけで、「モチベーションのアップ&維持」に有効です。
Click!! → 各都立中高一貫校の過去問を見る ← Click!!
〇 論理的な文章構成力を習得するための本
都立中高一貫校の適性検査対策は、「論理的な」考え方を身に付けることです。
各校で出題形式に差がありますが、作文はいかに論理的な文章を書けるかがポイントとなります。
論理的思考による文章の書き方を指導している福嶋国語塾の福嶋先生の本から、都立中高一貫校の適性検査対策に最も適したものを紹介します。
・ 指導する保護者向け
次の本を読むと、作文指導で何を子供にアドバイスすれば良いかが理解できます。
Click!! → 「ビジネスマンの国語力」が身につく本 ← Click!!
・ 子供向け
福嶋先生はどれも素晴らしいと思います。
特に、”「本当の国語力」が驚くほど伸びる本―偏差値20アップは当たり前!” はお勧めです。
Click!! → 福嶋先生の主要な本 ← Click!!
〇 「やる気」スイッチをONにするための本
「やる気」を出す系統の本には、根拠レスな気合論の内容が多いものです。
しかし、ここで紹介する”のうだま―やる気の秘密”は、科学的根拠に基づく事実を簡単に説明している本です。
Click!! → のうだま―やる気の秘密 ← Click!!
〇 シカクいアタマをマルくする
「日能研」の電車内広告の問題が好きなこともあり、紹介したいと思います。
勉強方法に困った時など、日能研の資料を見たり、場合によっては話を聞くと、何か役立つかもしれません。
通塾を強く進める訳ではありませんが、まあ無料ですから、気軽に資料請求でもしてみてはどうでしょう。
Click!! → ≪日能研公式サイト≫ 詳しい資料はコチラ ← Click!!
以上
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/4783205
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
コメントありがとうございます。
また、お久しぶりです。
公立と私立のどちらに子供を入れるかについては、各家庭の教育感で考えた結果になると思うので、どちらが正解かいうのは無いのかもしれません。
でも、公立はまあどこもある程度似ていますが、ただ私立は同じ私立でもかなりカラーが違うでしょうし、学校を選ぶというもの難しいものだと思います。
勉強のことだけを考えると、昨今の公立もかなり手厚くなったと思いますよ。
娘や息子の学校の様子を見ていると、私の中学・高校の頃と比べ、同じ公立かと思うほど、かなり考えて計画的に対応していると思います。
授業のやり方から学習計画の立て方など、いろいろと先生方も研修を受けたり、情報交換したりと工夫しているようですから。
このような地道なことの積み重ねで、都立高校・中高一貫校の大学合格実績が年々上がっているんだと思います。
では、これからも記事を読んでいただけると嬉しいです。
うちも一時期一本化に不安になりましたが 都立一本に決心したところです。
なぜ迷ったかというと 親がうん十年前の中学受験組でどうしても 中学受験して一貫校に通うのがあたりまえ という偏った価値観から抜け出せなかったこと・・・
ただし、一時期私学向けの塾に通ったことがありましたが 息子は 私と違い要領が悪く幼く大量の暗記につぶされそうになったこともあったり、私自身が女子校出身、周囲も男子校出身者が多い中 、子供はいろいろな意味でぜひ共学へ と思ったこともあり、そうすると私立で男子で共学だと学校も少なくなり、また 昨今の都の公立への力の入れようをみても、そこまで苦しく3年塾通いして、それ以上の入れたい学校というのが見つからなかったこともあり、今は清く都立一本、ダメなら地元公立と思っております。
万が一ダメだったときのフォロー(高校受験に響かせたくないので)などはしっかり考えなければなあとおもっていますところです。
またいろいろ記事楽しみにしています。
コメントありがとうございます。
最初に、頂いたコメントの削除ですが、これは私にしかできない形になっているようです。
一番最初に記載頂いたものを削除しておきます(記載途上で、二番目の内容と同じと思えるため)。
学校の通知表ですが、私の子供の場合、都立受検の為というよりも、子供の勉強意欲を引き出す一つの手段として、意識していたかなと思います。
通知表というのは、やはり担任の先生の価値観・考え方で、その評価もかなり変わるものと思いますので、その結果をあまり神経質にこだわっても仕方ないと思います。
また、実際の受検時の合否判定では、通知表の成績でさほどの差はでないと思います。
私の子供が通っている都立中高一貫校の報告書の配点で考えると、報告書の配点は1000点中の300点と3割もあります。
しかし、その仕組みをよく見ると、3段階のオール1の成績でも、100点近くの点数がもらえますので、実質的には200点の点差しかでないということです。
更に常識的に考えて、オール3やオール1を取る子供はほぼいないでしょうし、都立中高一貫校を受ける子供であれば大体が2と3が混じったような成績だろうと思います。
そう考えると、おそらく報告書での点差は50点以内にほぼ収まっていて、報告書の平均点の10点前後に大部分の受検生が集まっているのではないかと想像します。
このように、報告書ではほとんど差はつかないと思って間違いないでしょう。
極端な話、作文で高く評価されると、平均点よりも100点近く高い点がつくこともあるようです。
又、算数を中心とした適性検査でも、一つの問題の正誤で簡単に数十点の差ができます。
このように、仮に報告書の点数が振るわなくとも、受検当日での逆転は十分すぎる程に可能なのです。
これから5年生になるところなんですから、表現力はこれからメキメキと力がついていきます。
焦ることなく、地道に頑張れば、必ず実力はついてきますよ。
また何かありましたら、ぜひコメントを頂ければと思います。
以上
我が家はこの4月で小5、もちろん都立中一本です!
今回の記事とは、大分話がずれてしまうのですが、ぜひご意見など伺いたいと思いコメントさせていただきました。
実は、成績表がなんとも厳しく…。全教科28項目中よくでるは9個、あとは全てできるでした。その時点で適性なしなのかもしれませんが(^^;;
このまま5年も同じような成績表では明らかに不利ですよね。
勉強面だけでなく、学校生活面でどう親が戦略を練るか、実際に気をつけていたことなどありますか。
積極的なタイプでは全くありませんが、真面目に係などにも取り組んでいます。テストは小テストも含めほぼ100点か90点以上、忘れ物もほぼなし。ただ、時々字が雑だったり、行事の振り返りや感想などを書くと、自分の考えがきちんと表現できていません。この、自分の考えを他者に伝わるように表現する力は確かに足りていないと思います。適性検査でも重要な力ですので、成績表のためだけでなく力を入れて対策を取っていくつもりです。
長々と失礼しました。
これからもブログの更新、楽しみにしています。
コメントありがとうございます。
都立中高一貫校を希望する場合、やはり「都立一本」は戦い易いです。
我が家の場合も「都立一本」でした。
ぜひ、志望する都立中高一貫校の出題傾向を掴んで、戦い方を考えてみて下さい。
全ての都立中高一貫校に言えることは、「考える」系統の問題を何度も何度も繰り返しやることです。
地道に頑張れば、かならず力がついてきますよ。
頑張って下さい、応援しています。
我が家は、お財布的にも時間的にも「都立1本」しか考えていません。
都立中から合格がもらえない場合は区立に進学します。
「どのように戦うか」を、考えていこうと思います。