2017年08月08日
ザクロ
![K_014654.jpg](/photofes/file/undefined/K_014654-thumbnail2.jpg)
落葉中高木
花の時期は6~7月
花の色は橙色
樹高6から10m
![hana01525.jpg](/photofes/file/undefined/hana01525-thumbnail2.jpg)
花の大きさ3から5cmで6枚花びら
日照 日向か半日陰
耐寒性 強い
花言葉は「優美」「愚かしさ」「円熟した優雅さ」など
![K_014658.jpg](/photofes/file/undefined/K_014658-thumbnail2.jpg)
[ツボミ]
![K_014657.jpg](/photofes/file/undefined/K_014657-thumbnail2.jpg)
[開花前]
![K_014671.jpg](/photofes/file/undefined/K_014671-thumbnail2.jpg)
[開花]
![K_014662.jpg](/photofes/file/undefined/K_014662-thumbnail2.jpg)
[開花後]
開花後もガクの形や大きさが適当なサイズなので花と間違ってしまいそう。
育て方として花や実は雨に弱いので降水量が多い地域では地植え栽培に適さない。
暑さや寒さ、乾燥にも強いが湿った酸性土壌を嫌うので赤玉7に対し腐葉土3程度の腐葉土少な目で植えた方が良い。
日当たりが良く肥料を与えた方が花の付きと実の成り方が良くなる。
実は熟すと紫がかった紅色で球形のモノが9から10月に実る。
植え付け後2,3年の間は寒肥えとして1~2月に腐葉土や化成肥料を与えた方が良い。
なお、植え付けや移植するなら3から4月が良い。
剪定は落葉時期の12月から3月の間が望ましくヒコバエや徒長枝(トチョウシ)の他に混みあったり絡み合った枝を払い 風通しを良くし全体的な樹形を整えると良い。
風通しが悪いとカイガラムシが繁殖しやすくなりススがかかったように見える。
写真を撮るなら橙の花が咲いている時期が良く葉っぱの緑色と花色が補色の関係なので互いに引き立て合う。
樹高がそこそこ高く目線より上に花が咲いている場合は青空をバックに撮りたい。
樹高が高いモノでも花の大きさが5cmほどと比較的小さいので それほど気を使わずに撮りやすいが目で見て花のフリル感が強調されているアングルを見つけて撮ると仕上がりが良い。
*** 今日も御覧 頂きありがとうございます。***
![下指差し](/_images_e/e/EC61.gif)
![にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ](http://flower.blogmura.com/kisetsunohana/img/kisetsunohana88_31.gif)
にほんブログ村
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/6551916
この記事へのトラックバック
日本語の起源・言霊百神