アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2025年02月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール

2025年02月12日

引き継ぎしてるけど、大丈夫なのか?

退職するので、引継ぎをしているのですが...

私がいる間に介護ソフトのバージョンアップ、ソフト移行できないアセスメントとモニタリングは、手入力する必要があり、面倒なのでエクセルデータを個人PCデスクトップに保存しておいたのです。それが、PCが動かなくなり、何度も社長に直してもらいましたが、そのたびにデータを削除され非常に迷惑でした。そこから、USBに保存することにしました。それでも、また、共有ファイルに保存しても削除され、在宅ワークもラクにできるようにアプリ(one drive)のようなものを入れることになり。こちらに保存しても数日で削除される設定になっているみたいで...。

新人に引き継いだ人のデータを共有に保存したのですが、この新人がPCわからないようで???
引き継いだ人のアセスメントやプランを全部印刷してくれとか、共有に保存したにも関わらず、自分のフォルダーに入れてくれとか。結局、私の話していることが理解できていないみたいで。ソフトに保存されているから、必ず印刷する必要もなく、必要であればソフト見たり、印刷が必要なら自分で印刷すればいいことなのですが。厚労省の介護保険情報見てくれと伝えましたが、何のことかわからないでしょう。私は、引継ぎしても、1日中付きっきりで教える訳でもなく、教育担当でもないです。

あっ、↑だーから、担当者会議開催していないのか???自分で、プランが作れないのかもしれない???私は、自分の仕事をするのみです。




【このカテゴリーの最新記事】

2025年02月01日

転倒、転落が多い

ガーン
昨日、娘様からの電話で、「母が物を押し入れの上にしまおうと椅子から落ちてしまった。どんな状態かわからない。仕事ですぐには行けない。」と連絡が入りました。

引き継ぎをしたケアマネが行った方がいいのですが、生憎、訪問が詰まっているようです。私が訪問し、身体状態を確認していたところに娘様が到着。救急車か近くの整形外科に受診をするか、それにしても車椅子を借りなければ・・・。とりあえず、福祉用具に車椅子をすぐに持って来てもらえるか確認し、15分くらいで持って行けると

新しいケアマネが対応しなくてよかった。しかし、要支援なので区分変更をしなくては。軽度者申請もついでに。引き継いだケアマネができるのか???1月中旬から、1ヶ月かけて引継ぎ28件。要介護は、面識のない事業所とは、必ず担当者会議を開催すると介護保険課から言われているけど、1月中に担当者会議を開催した様子はないみたい。私は、2月の途中までしかいませんが。経験者のはずですが、大丈夫なのか?

2025年01月23日

ケアマネの転職は大変

ケアマネの転職は、大変です。

何が大変かと言いますと、
・利用者や利用者家族、私と引き継ぐケアマネの日程調整をしなければならない。
調整できても、「この日は、通院だった」「夫の食事の支度があるから、この時間はダメ」等、何人も変更があります。

そして、引き継がれたケアマネは、役所から、「初めての事業所は、必ず対面で担当者会議をしなければならない」と言われています。照会では、ダメだそうです。未経験のケアマネだと、ほとんど全員担当者会議が必要になる。涙ぽろり

そして、私も転職先では、ガンガン新規取らなければならない。月10件くらいは、受けられるかもですが、それ以上は、イヤです!

その前に有給消化できるので、旅行に行ったり、スポーツジムに通い、身体を引き締めるぞ!!!

2025年01月18日

退職キャラクター(万歳)

現在、退職するために利用者を引き継いでいます。

役所からは、事業所内の引継ぎでも必ず、担当者会議をするようにと言われ...
包括(どこの包括からも)は、軽微な変更で原本ケアプランを包括から預かり、担当ケアマネの名前を二重線で消し、引き継いだケアマネの名前と日付を書き、本人にサインを頂くでOKと言われ、今までもこのようにしていました。

最近、介護事業所の不正が多く、指導でも厳しく返還になる事業所が多いみたいで。知り合いのケアマネの事業所は、重要事項の記載漏れで、立ち上げてからのプラン費全額返還することになったと.....。まだ、立ち上げてそんなに経っていないけど。真面目に訪問してやってても、このアリサマ。事例検討ばかりしてないで、運営基準とかも研修でやった方がいいんじゃないかな?わかってない人多いもの。指導のたび返還してたんじゃ、居宅も介護事業所もどんどんなくなると思うけど。

退職後もケアマネは続けるけど、件数は、減らそうと思っています。

ガーン

仕事休み、自身の通院で病院に行った時の事です。

椅子に座って待っていた時に目の前に血圧計があり、老夫婦(妻車椅子)が来て血圧を測り終えたら、車椅子に椅子が引っかかってしまい、私の目の目だったので私が椅子をどけてあげました。その後、自身の診察を終え、トイレに行くと、トイレの引き戸のドアに歩行器が引っかかり、引っかかった歩行器を動かせず困っていたおばあさんが...。知らん顔もできず、またまた、私がお手伝い。

仕事柄か、自然に体が動いてしまう

会計のところに行くまでに担架に乗せられた人を2人見かけ、どちらも高齢者。どうしたものか高齢者だらけ...日本終わってると感じました。こんな状況じゃ、現役世代で高齢者支えるのは無理

2025年01月12日

妄想の利用者に苦戦

妄想がある利用者の対応に苦戦していました。
妄想の内容は、「あずき缶やきなこ、コーヒーの粉を盗む。自分の腕時計がなくなり、男性用の腕時計を置いて行った。」等。そのたび、電話連絡をしてきます。

包括にも連絡しているそうで、「何か盗まれたなら、警察に相談に行った方がいい。」と伝えたと確認したため、事業所に「何か盗まれた」と話していたら、警察に相談するように対応を統一しました。玄関にも仕掛けをしましたがうまく行かなかったので中止。理解力があるので、認知症の検査をしてもらえばとは、言い難く、自尊心を傷付けると思い、警察が介入すれば、家族にも連絡が行くので、私たちから「認知症???」ではと話すよりも、いいのでは...その方が物事がスムーズに行きそうと(息子様は、遠方に住んでおり、あまり連絡を取っていない)。訪問診療が入っていれば、こっそり医師に話し、検査をしてもらうことも可能なのですが、まだ、導入には至っていない。

カメラを設置すれば、「事実か?妄想か?」はっきりするので、包括に報告する前にカメラ設置の話を私がしてしまいました。「それいいわね」と言い出し、「このカメラの確認、誰がする?私か?」そんなことしないと思い、「カメラは、お金がかかるのでやめましょう。」と話し、この話はなくなりました。

家の鍵を2回も交換し、警察が毎日巡回してくれるようになり、今のところ、盗まれることはなくなったそうです。

何かある度に電話がかかってくるので、丁寧に注意し、モニタリングの時にまとめて話してくれるようになりました。

この利用者の包括の担当の人は、今まで出会った中で、問題解決能力は1番です。直接新規依頼が来ますが、全て難しいです。1度、困難な人ばかり受け続けるのはつらいと話したことがあり、その時から、少し手加減してくれるようになったキャラクター(万歳)でも、この包括の人の依頼は難しくても受けようと思っています。自分の問題解決能力も上がるから上指差ししかし、丸投げの包括は、はっきり断ります。

2024年12月25日

ヘルパーさん、有難い

10月~3か月間、とても忙しかった。やっと、落ち着いてきたかと思いきや...。

12/15に転倒し、2日連続で救急車で搬送された利用者のサービス増やすの・増やさないのと。本人に確認しても、認知症のため、理解ができず、自分の話したことも忘れてしまう。サービス入れても必ず、断る。極めつけが彼女がいること。この彼女がサービスについて口を挟んできます。毎日、来ているのか?一緒に住んでいるのか?確認できない。認知症である本人に確認したのですが、緊急時に彼女に連絡してもいいかと...「それは、ダメ」とのこと。他人だし、個人情報を全部話す訳にもいかず、この彼女は、いないものとして、サービスを増回しました。

年末年始の休みがあるから、ヘルパーが訪問できるかドキドキでした。なんと、まあキャラクター(万歳)。土日も含めて、年末年始毎日訪問入れると。

休みまで、あと3日、暫定の結果確認と確定の担当者会議があるのみ。

正月休み明け、担当者会議の爆発でございます。休み中にプラン作成せねば。

2024年12月14日

ケアマネ変更、うれしい

他事業所から、ケアマネ変更で9月から私が担当になった利用者...。イチイチ、手がかかる。

11月に入院し、12月に退院したのですが、病院も家族もお手上げと言うことで、病院から退院前に何度連絡が入りました。そして、本人が退院し、担当者会議を実施し、在宅酸素が導入されたことで、「こんなものは要らないから返して」と。これは、「医師が必要と判断して導入されたので、ケアマネにはどうすることもできない。」。他にも配食弁当を提案しても「以前頼んでいた配食弁当に連絡する」。ヘルパーの買い物代行が翌週からしか対応できないと伝えると「コープに頼む」等、イチイチ面倒

家族にこの件、報告し、「家族に連絡することも気に入らない。」このことで、管理者に苦情の連絡があったようで、ケアマネ変更になりました。とても、うれしい

かなり、ストレスになる利用者だったので、ホッとしました。

2024年11月24日

やたら要支援の結果が出てる

最近、要介護1,2だった人達が要支援の結果が出てしまい、区分変更しまくってます。今までと状態変わってないのに介護保険の財政が厳しいからと要支援にするのは無理があると思います。独居で認知症だったり、身体が不自由な人は、それなりにサービスが必要になるので、生活が成り立たなくなります。

そして、やたらと実施指導があちこちで入ると言う噂聞いてます。

指導入ることになると、休みに出勤して書類の確認してる人多いけど、モニタリング2年分入力してないとか、経過記録も、ずっとつけてないとか、どうするんだろ?給料たくさん欲しいから、新規ジャンジャン受けてるみたいですが、書類作成や記録が溜まると相当しんどいと思うけど。人の事だから、関係ないですが。

10月から、サービス追加や入退院が多くて、毎日、ヘトヘト。未だに忙しい日が続いていて、くたばりそうです。しかし、7~8人利用者が減り、年末年始に向けていい感じ。(ゆっくり休めるかも)と思ったのも束の間。暫定新規が来た!厄介な新規予約も入っていて、いつ退院かわからない。












2024年11月14日

同僚CMの虐待ケースの話し合い

最近、同僚のケアマネが行政と関係している事業所と虐待の話し合いをしました。私も写真を見ましたが、顔は腫れあがり、アザもあり、身体も結構なアザが...。凄いと思いました。

その話し合いで、行政は、「上司に相談します」とお決まりのお言葉。そこで、看護師や同僚、うちの管理者が行政に攻撃したようですが「上司に相談します」と一点張り。私の働いている行政は、面倒なことは、何でもケアマネに投げる!私も虐待ケースを持ったこと(現在も担当してます)ありますが、行政との話し合いをしたところで、夫婦のどちらかが亡くなり終了になったと言うことがありました。この時は、包括がしっかりしていたので、話し合いもスムーズでした。
現在進行形のケースは、毎月、包括に報告し、包括が役所に報告すると言うことが、半年以上続いてます。時々、近所の人に通報され警察が来ます。この状態がいつまで続くのか???

同僚のケースは、面倒なことになっているので、関係者がオカシクならなければいいのですが。

私は、今、妄想が酷くなっている利用者2人の対応で、ストレス溜まりまくってます。来週、旅行に行くので、ストレス発散します