2022年08月01日
4夫婦8柱 「八所宮」へ
情報
名前:八所宮
住所:宗像市吉留3186
創始:674年
社格:県社
御祭神:土煮尊(ういじにのみこと)
沙土煮尊(すいじにのみこと)
大戸道尊(おおとのじのみこと)
大戸邊尊(おおとべのみこと)
面足尊(おもたるのみこと)
綾惶根尊(あやかしこねのみこと)
伊弉諸尊(いざなぎのみこと)
伊弉册尊(いざなみのみこと)
御神徳:縁結び(結婚)、家内円満、子安、交通安全
御朱印:有
由緒
西暦665年,神武天皇が日向から東征の途,遠賀郡を通った際,神武天皇の先祖神である八所大明神が武士の形に化身し赤馬に乗って現れ,人民を指揮し皇軍に従い,永くこの地の守護神であることを誓ったと言う故事に由来して,この一帯を「赤馬」のちに「赤間」と言うようになり, そして「吉キ所ニ留リ給フ」から神社周辺を「吉留」と呼ぶようになったと伝えられていて,その神武天皇のご神託で西暦674年より現在地に祀られています。
散策
駐車場から鳥居まで少し距離があり歩きます。
さぁ、気合を入れて上るぞー。
鳥居をくぐると別世界に来たような感覚になるほど、自然豊かな木々に囲まれます。
本殿までは、少し上ります。
何個も鳥居をくぐると、平坦な道になり、拝殿が見えはじめました。
凄くきれいな木々に囲まれた参道を歩くのは気持ちがいいですね。
神聖な雰囲気が漂ってました。
![](https://www12.a8.net/0.gif?a8mat=3NCNR4+C383PE+AD2+2BDR9T)
やっと上りきりました。。。
少し息が切れてます(笑)
歳ですね。。。
最後の鳥居をくぐると、左側にある手水舎で心身を清めます。
さらに、息も整えます(笑)
拝殿で御参りをしました。
拝殿の横には、「お潮井」という清められた真砂もあり、自由に持ち帰ることができます。
![](https://www19.a8.net/0.gif?a8mat=3HKD0T+7WLFNM+483U+TTTEP)
本殿の後ろに、末社・摂社にも御参りをしました。
本殿の周りに、お神輿や弓矢などの倉庫もあり、拝見する事ができます。
毎年10月第3土・日に開催される秋季大祭で深夜に行われる御神幸祭は、無病息災と五穀豊穣を感謝する神事で300年以上の歴史と伝統があります。
神事の際に使用される道具が普通に閲覧できるのですが、写真を撮り忘れてました。。。
御神木です。
御参りをして、手を添えてパワーを入れてもらいます。
ちょっと見切れてますが、案内板と由緒書きです。
![](https://www18.a8.net/0.gif?a8mat=3NCECV+8HFLTU+2PEO+C1TA9)
さぁ下ります。
最後に行くとこがあるのです。
御手洗池の八大龍王
下りきって鳥居から駐車場に戻る際にある「御手洗池」があり、「八大龍王」が祀られています。
〜
914年間、初代宗像大宮司
清氏が参拝の時、釣り川の上流に
【八所宮】という大社がある
ことを聞き参拝された。
「御手洗池」で手水を使うと
見も心も潔られ、歌を奉納された
と伝えられる。
〜
御参りを終え、清清しい気持ちになりました。
ここ「八所宮」は4夫婦8柱の神様なので、夫婦やご家族で参拝してみてはどうですか??
きっといいご縁になるはず。
最後に…
御朱印を頂いたので、ご紹介しますね。
良いご縁でした。
https://www.instagram.com/ena_0221/
https://twitter.com/ena_0221
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/11525583
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック