新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2022年06月22日
スクーリング申し込み
2022年06月21日
リポート提出【人間関係の心理学】
2022年06月12日
はじめてのオンラインスクーリング【コミュニケーション論】
短大に入って初めてオンラインスクリーングを受講しました。
6/11、12の9:30~17:20まで2日間みっちりでした。
科目は【コミュニケーション論】
スクーリングの勝手が全く分からなくてついていけないと困るので、事前学習がてらリポートを提出していたのと、直近の1週間朝活でテキストを読んでいました。
Zoomも短大のオンライン説明会1回しかやったことがなく、本当にできるか不安でした。
初日:
9:15 Zoomミーティングルームに入室。
9:25 先生から説明が開始される・・・が、音が聞こえない
いきなり不安MAX!!
するとチャットで複数の方から「音が聞こえません」と。
ほっ私だけじゃなかった。
しばし対応のため待っていると、PCを交換したとのことで無事音声を聞き取ることが出来ました。
まずは、スクーリングのスケジュールについて説明がありました。
その後出席を取りますという先生の指示の後、出席者が次々にチャットで「はい」と返事をしていきます。
人数は90人くらいでした。
そしていよいよ授業開始です。
テキストと事前に配信されていた資料(印刷済)を見ながら先生の講義を聞きました。
慣れている方は途中でチャットに感想や質問を送っています。
その質問に先生が解答してくれます。
通常対面授業だと、疑問に思ったときにすぐ質問とかできないけど、逆にオンラインだと気軽に質問ができる点はいいなと思いました。
また、授業の内容に応じて先生がアンケートを取ったりして、みんなの感想が瞬時にわかるのも面白いなーと思いました。
お昼は1時間休憩がありました。
その間昼食を食べたり、雨降り始めたので洗濯物を取り込んだりしてました。
午後の授業では、はじめてのグループワークも体験しました。
私は人見知りでなるべくグループワークをしたくないと思っていたのですが、何がグループワークがないのか知らなかったのです。
先生の方で自動的に振り分けてブレイクアウトルームなるものに招待され入室すると、知らない人たちが映し出されました。
なんか恥ずかしい。
今回は各自チェック項目からエゴグラムを書いたものを簡単に見せ合う程度とのことです。
まずは、「こんにちは、よろしくお願いします」と軽くご挨拶。
その後どうしていいかわからず。
すると一人の方が進行役になってくださってなんとか一人ひとり簡単に発表して終わることが出来ました。
最後の間がつらい・・・。
先生が映し出されたときはホッとしましたね。
もう私はグループワークしたくないと思ってしまいましたが(笑)、慣れてる方は時間が足りなかったなど感想を書かれていました。
その後も休憩をはさんで授業は続き、17:20終了。
希望者はその後質疑応答の時間が設けられました。
私はここで退室。
1日目を終了しました。
1日目が終わると、課題が課されます。
inetCampasからマイページに入り、スクーリングの科目に入ると、課題について解答できるようになっています。
制限時間1時間中43分ほど使って提出。
そして2日目
昨日よりは少し落ち着いた気持ちで入室。
昨日同様出席確認で「はい」と返答。
その後昨日の振り返りがあったため、昨日の授業でいまいち理解できなかった点についてチャットで聞いてみることにしました。
すると早速先生が拾ってくれて、解答していただくことができました。
急に参加している実感が湧きました(嬉)
2日目は午前からグループワークがありました(ひぇー)
今回はストロークについて。
昨日とはまた違うメンバーで、最初私の声が聞こえないと皆さんがおっしゃられ、めちゃくちゃ焦りましたがミュート解除ボタンを押したら無事声が聴けるようになったみたいです。
5分間で簡単に発表しあいました。やっぱり苦手・・・
そしてお昼休憩をはさんで午後は、ソーシャルスタイル診断を自分と自分の苦手な人について表を作成し、自分と苦手な人のタイプを知ることが出来ました。
それを踏まえてバックアップスタイルも判定し表を作成しました。
3回目のグループワークはバックアップスタイルについて発表です。
少しは慣れてきましたが、やっぱり苦手ですわ。
これが終わると最後説明があって2日間の講義が終了しました。
この後スクーリングの最終試験をinetCampusから受験しました。
合格すると2単位取得となりますが・・・。
記述問題が心配だ。
とにもかくにも自分、2日間講義お疲れ様でした。
途中少し睡魔に襲われた時間もあったけど、何とか無事に受講することが出来ました。
今回の受講で己を知ることができたのはよかったです。
少しでも活かしていけたらいいなと思います。
初めてのZoomで、いくつかトラブルがあったけど、無事に終ってみれば結構楽しかったですね。
ただグループワークはもうしたくない!ので、次からはグループワークのない科目選びます(笑)
さて、次は科目習得試験に向け学習を開始します。
6/11、12の9:30~17:20まで2日間みっちりでした。
科目は【コミュニケーション論】
スクーリングの勝手が全く分からなくてついていけないと困るので、事前学習がてらリポートを提出していたのと、直近の1週間朝活でテキストを読んでいました。
Zoomも短大のオンライン説明会1回しかやったことがなく、本当にできるか不安でした。
初日:
9:15 Zoomミーティングルームに入室。
9:25 先生から説明が開始される・・・が、音が聞こえない

いきなり不安MAX!!
するとチャットで複数の方から「音が聞こえません」と。
ほっ私だけじゃなかった。
しばし対応のため待っていると、PCを交換したとのことで無事音声を聞き取ることが出来ました。
まずは、スクーリングのスケジュールについて説明がありました。
その後出席を取りますという先生の指示の後、出席者が次々にチャットで「はい」と返事をしていきます。
人数は90人くらいでした。
そしていよいよ授業開始です。
テキストと事前に配信されていた資料(印刷済)を見ながら先生の講義を聞きました。
慣れている方は途中でチャットに感想や質問を送っています。
その質問に先生が解答してくれます。
通常対面授業だと、疑問に思ったときにすぐ質問とかできないけど、逆にオンラインだと気軽に質問ができる点はいいなと思いました。
また、授業の内容に応じて先生がアンケートを取ったりして、みんなの感想が瞬時にわかるのも面白いなーと思いました。
お昼は1時間休憩がありました。
その間昼食を食べたり、雨降り始めたので洗濯物を取り込んだりしてました。
午後の授業では、はじめてのグループワークも体験しました。
私は人見知りでなるべくグループワークをしたくないと思っていたのですが、何がグループワークがないのか知らなかったのです。
先生の方で自動的に振り分けてブレイクアウトルームなるものに招待され入室すると、知らない人たちが映し出されました。
なんか恥ずかしい。
今回は各自チェック項目からエゴグラムを書いたものを簡単に見せ合う程度とのことです。
まずは、「こんにちは、よろしくお願いします」と軽くご挨拶。
その後どうしていいかわからず。
すると一人の方が進行役になってくださってなんとか一人ひとり簡単に発表して終わることが出来ました。
最後の間がつらい・・・。
先生が映し出されたときはホッとしましたね。
もう私はグループワークしたくないと思ってしまいましたが(笑)、慣れてる方は時間が足りなかったなど感想を書かれていました。
その後も休憩をはさんで授業は続き、17:20終了。
希望者はその後質疑応答の時間が設けられました。
私はここで退室。
1日目を終了しました。
1日目が終わると、課題が課されます。
inetCampasからマイページに入り、スクーリングの科目に入ると、課題について解答できるようになっています。
制限時間1時間中43分ほど使って提出。
そして2日目
昨日よりは少し落ち着いた気持ちで入室。
昨日同様出席確認で「はい」と返答。
その後昨日の振り返りがあったため、昨日の授業でいまいち理解できなかった点についてチャットで聞いてみることにしました。
すると早速先生が拾ってくれて、解答していただくことができました。
急に参加している実感が湧きました(嬉)
2日目は午前からグループワークがありました(ひぇー)
今回はストロークについて。
昨日とはまた違うメンバーで、最初私の声が聞こえないと皆さんがおっしゃられ、めちゃくちゃ焦りましたがミュート解除ボタンを押したら無事声が聴けるようになったみたいです。
5分間で簡単に発表しあいました。やっぱり苦手・・・
そしてお昼休憩をはさんで午後は、ソーシャルスタイル診断を自分と自分の苦手な人について表を作成し、自分と苦手な人のタイプを知ることが出来ました。
それを踏まえてバックアップスタイルも判定し表を作成しました。
3回目のグループワークはバックアップスタイルについて発表です。
少しは慣れてきましたが、やっぱり苦手ですわ。
これが終わると最後説明があって2日間の講義が終了しました。
この後スクーリングの最終試験をinetCampusから受験しました。
合格すると2単位取得となりますが・・・。
記述問題が心配だ。
とにもかくにも自分、2日間講義お疲れ様でした。
途中少し睡魔に襲われた時間もあったけど、何とか無事に受講することが出来ました。
今回の受講で己を知ることができたのはよかったです。
少しでも活かしていけたらいいなと思います。
初めてのZoomで、いくつかトラブルがあったけど、無事に終ってみれば結構楽しかったですね。
ただグループワークはもうしたくない!ので、次からはグループワークのない科目選びます(笑)
さて、次は科目習得試験に向け学習を開始します。
2022年06月10日
環境を整えました
いよいよ明日、明後日と初めてのオンラインスクーリングが始まります。
いつもはキッチンのテーブルのPCを使用しcているのですが、スクーリングの途中家族写りこむのは避けたいので、寝室にオンラインスクーリングスペースを作ることにしました。
まず、新たに購入したもの。
①タブレット(Android)・・・スマホもAndroidなので操作性で戸惑わなくていいのと、とにかく安価なので(笑)


②ワイヤレスキーボード・・・キッチンのPCのキーボードが、息子のゲーミング用のおさがりで、有線でキーが深くて使いにくかったこともあり、共用で使えるよう10キー付きのワイヤレスにしました。


③USB-type-c変換アダプタ・・・タブレットがtype-cのため、ワイヤレスキーボード接続用に


④bluetoothマウス・・・USBマウスかワイヤレスマウスを接続しようと思ったのですが、購入したHUBが反応しなかったのでbluetoothにしました。


⑤タブレットスタンド・・・タブレットケースだとZOOMのカメラアングルが下からになってしまうので(笑)


⑥テーブル


これでスタートします!
2日間睡魔に襲われずしっかり勉強できますように
いつもはキッチンのテーブルのPCを使用しcているのですが、スクーリングの途中家族写りこむのは避けたいので、寝室にオンラインスクーリングスペースを作ることにしました。
まず、新たに購入したもの。
①タブレット(Android)・・・スマホもAndroidなので操作性で戸惑わなくていいのと、とにかく安価なので(笑)

![]() | 価格:18,899円 |

②ワイヤレスキーボード・・・キッチンのPCのキーボードが、息子のゲーミング用のおさがりで、有線でキーが深くて使いにくかったこともあり、共用で使えるよう10キー付きのワイヤレスにしました。

![]() |
エレコム キーボード ワイヤレス (レシーバー付属) メンブレン 薄型 フルキーボード ブラック TK-FDM110TXBK 新品価格 |

③USB-type-c変換アダプタ・・・タブレットがtype-cのため、ワイヤレスキーボード接続用に

![]() |
新品価格 |

④bluetoothマウス・・・USBマウスかワイヤレスマウスを接続しようと思ったのですが、購入したHUBが反応しなかったのでbluetoothにしました。

![]() |
新品価格 |

⑤タブレットスタンド・・・タブレットケースだとZOOMのカメラアングルが下からになってしまうので(笑)

![]() |
新品価格 |

⑥テーブル

![]() | 価格:2,027円 |

これでスタートします!
2日間睡魔に襲われずしっかり勉強できますように
2022年06月09日
リポート結果【社会学概論】
いっきに提出した8つのリポートで、最後の結果が出ました。
『社会学概論』
社会学とはなんぞ?
そんなこと考えて日々過ごしてませんねん。
わからないなりに問題解きましたわ~。

94点。平均点95点でした。
ま、合格できたので良しとしましょう。

ここのところは、初めてのオンラインスクーリングに向けての事前勉強と、環境整備に時間を費やしています。
朝活も頑張っててます。
なるべく12時までに寝て、5時に起きる(いつもは6時起きです)
そしてテキストを読んだりお弁当作ったり・・・。
まだ体がそのサイクルになり切れてないので、仕事中睡魔に襲われることも多々あります。
でも体のためにも朝型に慣れていくよう、心がけたいと思います。
『社会学概論』
社会学とはなんぞ?
そんなこと考えて日々過ごしてませんねん。
わからないなりに問題解きましたわ~。

94点。平均点95点でした。
ま、合格できたので良しとしましょう。

ここのところは、初めてのオンラインスクーリングに向けての事前勉強と、環境整備に時間を費やしています。
朝活も頑張っててます。
なるべく12時までに寝て、5時に起きる(いつもは6時起きです)
そしてテキストを読んだりお弁当作ったり・・・。
まだ体がそのサイクルになり切れてないので、仕事中睡魔に襲われることも多々あります。
でも体のためにも朝型に慣れていくよう、心がけたいと思います。
2022年06月04日
科目習得試験申し込み
6月の科目習得試験(カモシュウ)に申し込みました!

4科目です。
なんとか合格目指し頑張ります!
と、いっても今はスクーリングの事前学習がメインとなっています。
仕事忙しい時期もあってなかなか学習時間の確保が難しいんですが、前回の記事で朝型にしていきたいと言っていて、早速夜10時に寝て朝4時半に起床して勉強したんです。
結構いい感じで続けようと思っていたんですが・・・
その夜10時就寝目指していたのに、いつも座っているキッチンのPC前の椅子(息子から譲り受けたゲーミングチェア)で早々と気を失うように寝てしまい、気づいたら深夜。
結局いつも通りそこから用事をして3時ごろ就寝、6時起床という夜型に戻ってしまいました。
今日も気が付けばこんな時間。
ゲーミングチェアってリクライニングできるしついついうたた寝してしまうんですよねー。
もういっそのことこれをベッドとしてキッチンを寝室兼用にするか(笑)
今日も仕事なのに・・・。
話は変わりますが、私は目がすごーく悪くてハードコンタクトレンズを使用しているのですが、先日コンタクトレンズを外す際、ポロッと落としてしまったんです。
カンッって洗面台に当たった音がしたのでその辺ですぐ見つかると思ったのに、洗面台やその周辺、足元や服などどれだけ探しても見つからなかったんです。
仕方なく予備のコンタクトレンズを使用して2日ほど。
今日もまた外すときにカンッと洗面台に当たった音とともにどこかへ行ってしまった
娘にも手伝ってもらって探しまくったのに見つからず。
もう予備がないから今日は眼鏡で外出しないといけなくなりました。
眼鏡は目が楽なんですけどね。
近視(乱視も)が強くて外から見ると目が小さくなるのが嫌なんです。
顔がでかいのに、目が小さくなってバランス悪っ。
とりあえず新たにコンタクト購入しました。
しかしこれだけ短い間に左目だけ2回コンタクト落とし、さらに見つからないって、よっぽど左目に気をつけろという暗示なのかなー(笑)

4科目です。
なんとか合格目指し頑張ります!
と、いっても今はスクーリングの事前学習がメインとなっています。
仕事忙しい時期もあってなかなか学習時間の確保が難しいんですが、前回の記事で朝型にしていきたいと言っていて、早速夜10時に寝て朝4時半に起床して勉強したんです。
結構いい感じで続けようと思っていたんですが・・・
その夜10時就寝目指していたのに、いつも座っているキッチンのPC前の椅子(息子から譲り受けたゲーミングチェア)で早々と気を失うように寝てしまい、気づいたら深夜。
結局いつも通りそこから用事をして3時ごろ就寝、6時起床という夜型に戻ってしまいました。
今日も気が付けばこんな時間。
ゲーミングチェアってリクライニングできるしついついうたた寝してしまうんですよねー。
もういっそのことこれをベッドとしてキッチンを寝室兼用にするか(笑)
今日も仕事なのに・・・。
話は変わりますが、私は目がすごーく悪くてハードコンタクトレンズを使用しているのですが、先日コンタクトレンズを外す際、ポロッと落としてしまったんです。
カンッって洗面台に当たった音がしたのでその辺ですぐ見つかると思ったのに、洗面台やその周辺、足元や服などどれだけ探しても見つからなかったんです。
仕方なく予備のコンタクトレンズを使用して2日ほど。
今日もまた外すときにカンッと洗面台に当たった音とともにどこかへ行ってしまった

娘にも手伝ってもらって探しまくったのに見つからず。
もう予備がないから今日は眼鏡で外出しないといけなくなりました。
眼鏡は目が楽なんですけどね。
近視(乱視も)が強くて外から見ると目が小さくなるのが嫌なんです。
顔がでかいのに、目が小さくなってバランス悪っ。
とりあえず新たにコンタクト購入しました。
しかしこれだけ短い間に左目だけ2回コンタクト落とし、さらに見つからないって、よっぽど左目に気をつけろという暗示なのかなー(笑)
2022年06月01日
リポート結果【ストレスとこころの健康】
リポート結果が戻ってきました。
【ストレスとこころの健康】

94点。
テキスト見ながら解いているのに、また間違ってしまった。

集中力が足りないのかな。
最後のほうで3問連続で間違ってました。
いっきに提出したリポート8科目の内7科目が戻ってきました。
6/3から科目習得試験の申込があります。
今回は4科目申し込む予定です。
今スクーリングの事前学習中ですが、合わせて科目習得試験の勉強もしなければ。
しかし、毎日夕食後テキスト開くと睡魔に襲われ、テーブルに突っ伏して2時間ほど気を失って(笑)起きてからお風呂に入ったり、片づけたりしていて思うように学習が進んでません。
結局ちゃんと寝室で寝るのが2時ごろ。
翌6時には起きてまた1日が始まるという繰り返しなんですが、生活サイクル変えた方がよさそうです。
ずっと夜型だったのですが、朝型に変えて朝勉強するサイクルにしたいな~。
できるかわからないけど(笑)
【ストレスとこころの健康】

94点。
テキスト見ながら解いているのに、また間違ってしまった。

集中力が足りないのかな。
最後のほうで3問連続で間違ってました。
いっきに提出したリポート8科目の内7科目が戻ってきました。
6/3から科目習得試験の申込があります。
今回は4科目申し込む予定です。
今スクーリングの事前学習中ですが、合わせて科目習得試験の勉強もしなければ。
しかし、毎日夕食後テキスト開くと睡魔に襲われ、テーブルに突っ伏して2時間ほど気を失って(笑)起きてからお風呂に入ったり、片づけたりしていて思うように学習が進んでません。
結局ちゃんと寝室で寝るのが2時ごろ。
翌6時には起きてまた1日が始まるという繰り返しなんですが、生活サイクル変えた方がよさそうです。
ずっと夜型だったのですが、朝型に変えて朝勉強するサイクルにしたいな~。
できるかわからないけど(笑)
2022年05月28日
リポート提出【社会学概論】
入学してはや2か月、このやり方が正解なのかわかりませんが、ひたすらリポート学習に励みました。
今回は【社会学概論】
ロジカル思考に引き続き、社会学とか普段考えて生きてませんので(笑)
普段考えてることといえば、仕事の段取りとか今日の晩御飯何作ろっかなーとかセレッソ勝て!が8割なので(薄っす~)
社会秩序とはうんぬん、誰誰が〇〇論とか〇〇主義とか、はっきり言ってちんぷんかんぷんですわ~。
でも女子大生になったんです。
大学生っぽい科目をやってるワタシかっけーと思って頑張りました(すみません、バカっぽくてw)
リポートは基本、テキストをちゃんと読めば答えが見つかるはずですからね。
先日のロジカル思考ではそれが出来ず壁にぶち当たりましたが。
なんとか出来上がりましたよ~。

さて、リポート提出もこれでいったん小休止にします。
しばらくは6月に申し込んだ初めてのスクーリング授業の勉強と、科目習得試験の勉強、あと7月に申し込んだ東京商工会議所主催のビジネス実務法務検定3級の勉強に集中します。
今回は【社会学概論】
ロジカル思考に引き続き、社会学とか普段考えて生きてませんので(笑)
普段考えてることといえば、仕事の段取りとか今日の晩御飯何作ろっかなーとかセレッソ勝て!が8割なので(薄っす~)
社会秩序とはうんぬん、誰誰が〇〇論とか〇〇主義とか、はっきり言ってちんぷんかんぷんですわ~。
でも女子大生になったんです。
大学生っぽい科目をやってるワタシかっけーと思って頑張りました(すみません、バカっぽくてw)
リポートは基本、テキストをちゃんと読めば答えが見つかるはずですからね。
先日のロジカル思考ではそれが出来ず壁にぶち当たりましたが。
なんとか出来上がりましたよ~。

さて、リポート提出もこれでいったん小休止にします。
しばらくは6月に申し込んだ初めてのスクーリング授業の勉強と、科目習得試験の勉強、あと7月に申し込んだ東京商工会議所主催のビジネス実務法務検定3級の勉強に集中します。
2022年05月27日
リポート結果【ロジカル思考を身につける】
3日連続のリポート結果です。
【ロジカル思考を身につける】
これはリポート作成にめっちゃ苦しみました。
いろんなことを理論立てて深く考える習慣がなく53年間生きてきたもので(笑)
だけどせっかく短大で勉強する機会に恵まれたので、これからはしっかり脳の可動範囲を増やしてシワを沢山刻むぞ~。
で、結果ですが。

88点。
ですよね~。
ってかこれだけ取れただけでもよく頑張った、私。
平均点が82.6点だったので、みんな苦しんでるんやと思えば、自分だけじゃないと勇気がでますね。

よしよし合格です。
科目習得試験は次回8月以降しか受けられないので、じっくり理解できるようになっておきたいと思います。
できるかな(笑)
スクーリングという手もあるんですが、グループワークがありそうで、理解できない状態でグループワークになっても何も発言できない可能性さえあるので、何とか科目習得試験で単位を取りたいと思っています。
みんなに驚かれますが、すごく人見知りで知らない人だとうまく話せません。
仕事だと割り切って頑張るからすこくコミュニケーション得意と思われ、営業か販売に向いているとよく言われるんですが、頑張った後は寝込むくらい疲れます。
なのでなるべくスクーリングはグループワークのないものにしたくて色々調べています。
ただ、全くグループワーク無ってわけにもいかないし、経験しておいて損はないとおもうので、自分の興味ある(理解できる)分野でスクーリング取りたいと考えてます。
【ロジカル思考を身につける】
これはリポート作成にめっちゃ苦しみました。
いろんなことを理論立てて深く考える習慣がなく53年間生きてきたもので(笑)
だけどせっかく短大で勉強する機会に恵まれたので、これからはしっかり脳の可動範囲を増やしてシワを沢山刻むぞ~。
で、結果ですが。

88点。
ですよね~。
ってかこれだけ取れただけでもよく頑張った、私。
平均点が82.6点だったので、みんな苦しんでるんやと思えば、自分だけじゃないと勇気がでますね。

よしよし合格です。
科目習得試験は次回8月以降しか受けられないので、じっくり理解できるようになっておきたいと思います。
できるかな(笑)
スクーリングという手もあるんですが、グループワークがありそうで、理解できない状態でグループワークになっても何も発言できない可能性さえあるので、何とか科目習得試験で単位を取りたいと思っています。
みんなに驚かれますが、すごく人見知りで知らない人だとうまく話せません。
仕事だと割り切って頑張るからすこくコミュニケーション得意と思われ、営業か販売に向いているとよく言われるんですが、頑張った後は寝込むくらい疲れます。
なのでなるべくスクーリングはグループワークのないものにしたくて色々調べています。
ただ、全くグループワーク無ってわけにもいかないし、経験しておいて損はないとおもうので、自分の興味ある(理解できる)分野でスクーリング取りたいと考えてます。