曲り家(まがりや)は、伝統的家屋(民家)の建築様式のひとつである。曲家、曲屋、曲り屋、曲がり屋、曲り家、曲がり家などの表記も用いられる。
曲り家(岩手県遠野市・遠野ふるさと村)
定義と形態
広義には、長方形平面の直屋(すごや)に対して、L字形平面の家屋をいう。母屋と厩(馬屋)がL字形に一体化していることから、「曲り家」と呼ばれる。
こうした伝統的家屋は全国各地に分布しているが、「狭義」とされ、また最も広く知られているのが「南部曲り家」である。南部曲り家と他のL字形家屋との違いについては、突出部に厩を持つ点で共通し、かつ分布域が接触する「中門造」との対比で説明される。中門口(突出部の先端に設けられた入口)をもたないことが、決定的な違いである。
遠野地方における、典型的な曲り家の間取り例
外観の特徴
屋根は本来茅葺で、本屋(母屋)は寄棟、突出部(厩側)は入母屋もしくは寄棟である。本屋と突出部の向きには、右厩タイプ(向かって右側が突出部)と左厩タイプがあり、遠野盆地周辺では後者が多い。
内部間取りの特徴
家畜飼養空間、作業・収納空間、居住空間の3つからなる。遠野盆地周辺では、東側が台所で、南側に厩(うまや)が母屋の下手に接続して突出し、台所の竃から排出された暖気が厩に流れ込み、飼育されている馬を温める仕組みになっていることが多い。
南部曲り家の残存・継承
残存している南部曲り家には、継続的に居宅として使用されているものと、近隣に新しい居宅が建てられた後に物置として使用されてきたものが見られる。これらは、曲り家での生活に対する積極的な意識、あるいは所有者の相対的な経済的困窮によって残存してきた。それらの多くは新たな生活様式にある程度適応させた改造がなされているが、中には茅葺屋根を維持している例も見られる。
遠野市にある「千葉家住宅」および「旧菊池家住宅」(遠野伝承園に市内の小友町から移築)は、国の重要文化財に指定されている。
遠野市の「遠野ふるさと村」や、盛岡市の「盛岡手づくり村」などの観光施設にも、移設復元された南部曲り家がある。
2022年08月29日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/11565142
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック