2019年08月24日
年金制度、被保険者の種類って…?
春に一人息子が就職のために上京し、
そこまでしばらく何故か、何も変わらず
毎日は過ぎていくもののような気がしていたのに、
そんなわけないことに直面した私。
忍び寄る…いや、もはや「迫りくる」老後(涙)
年金とか何となくしか認知できていなかった私には
当然、老後の暮らしを描くこともできず
とんでもない心配や不安に襲われました。
そこに息子が別居した寂しさや
ご高齢の義理の両親の心配やら
更年期?やら何やらまとめてやってきて
それはもうなかなか大変でした。
![005.jpg](/negitoromylove/file/005-thumbnail2.jpg)
でも今までの人生で一番つらかったのは
20年近く前に母が亡くなった時
ちょうど夫婦の危機も重なって
交通事故やらなんやらかんやら…
あれはつらかったなぁ…![](https://fanblogs.jp/_images_g/a33.png)
とかいろいろ思い起こすと
つらいときに息子がいたから頑張れたんだな
だからもう、これからは
息子の人生を邪魔しないように
私も私の人生を生きねばならない
けど、全然いろんなこと知らなくて
絶対的知識不足
気付くの遅すぎたけど![](https://fanblogs.jp/_images_g/a22.png)
まだしばらく生きていられるかもしれないので
これから知らないことは調べて知ったり
できることだけでも備えていくように
しよう…と、夏が始まるころには
思ってたんだけど、結局あんまり
何にもできてない![](https://fanblogs.jp/_images_g/a24.png)
そんな私の年金って何ぞや?の第一歩
1号とか3号とか何ですの??
公的年金制度、日本在住の20歳以上60歳未満の人は、
年金制度への加入が義務付けられていますよね。
年金制度は、社会保険制度のひとつなので、
加入者は「被保険者」になるそうです。
被保険者は第1号・第2号・第3号の3種類に区分されていてm
それぞれの区分ごとに、加入する年金制度が違うらしいです。
第1号被保険者
20歳以上60歳未満の自営業者や自営業者の配偶者、
学生、無職の人など。国民年金の対象。
第2号被保険者
会社員や公務員など。
年齢制限はなく、20歳未満でも
会社員等として働いている方は該当。
原則として、70歳までの加入。
また、第2号被保険者は、
国民年金とあわせて厚生年金にも加入しています。
第3号被保険者
20歳以上60歳未満の第2号被保険者に扶養されている配偶者。
国民年金に加入。
とのこと。
お恥ずかしい話ですが、私
厚生年金か国民年金か
いずれかに加入するものと思っていたので、
「会社員に扶養されている配偶者の自分が
国民年金に加入している」
と思ってなかったんですね。
それで、国民年金の基礎番号があるのに
idecoの申込書に自分が働いていた頃の
厚生年金の番号を書いてしまったらしく
まるまる2か月後に不可の通知が届くという
もったいない2か月を作ってしまいました。
そんなわけで、
「知らないって損」
ということを実感したので、
次は、まず、第3号保険者について
もっと詳しく調べてまとめておきたいと
思います![](https://fanblogs.jp/_images_g/a14.png)
そこまでしばらく何故か、何も変わらず
毎日は過ぎていくもののような気がしていたのに、
そんなわけないことに直面した私。
忍び寄る…いや、もはや「迫りくる」老後(涙)
年金とか何となくしか認知できていなかった私には
当然、老後の暮らしを描くこともできず
とんでもない心配や不安に襲われました。
そこに息子が別居した寂しさや
ご高齢の義理の両親の心配やら
更年期?やら何やらまとめてやってきて
それはもうなかなか大変でした。
![005.jpg](/negitoromylove/file/005-thumbnail2.jpg)
でも今までの人生で一番つらかったのは
20年近く前に母が亡くなった時
ちょうど夫婦の危機も重なって
交通事故やらなんやらかんやら…
あれはつらかったなぁ…
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a33.png)
とかいろいろ思い起こすと
つらいときに息子がいたから頑張れたんだな
だからもう、これからは
息子の人生を邪魔しないように
私も私の人生を生きねばならない
けど、全然いろんなこと知らなくて
絶対的知識不足
気付くの遅すぎたけど
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a22.png)
まだしばらく生きていられるかもしれないので
これから知らないことは調べて知ったり
できることだけでも備えていくように
しよう…と、夏が始まるころには
思ってたんだけど、結局あんまり
何にもできてない
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a24.png)
そんな私の年金って何ぞや?の第一歩
1号とか3号とか何ですの??
公的年金制度、日本在住の20歳以上60歳未満の人は、
年金制度への加入が義務付けられていますよね。
年金制度は、社会保険制度のひとつなので、
加入者は「被保険者」になるそうです。
被保険者は第1号・第2号・第3号の3種類に区分されていてm
それぞれの区分ごとに、加入する年金制度が違うらしいです。
![](https://fanblogs.jp/_images_g/c2.png)
20歳以上60歳未満の自営業者や自営業者の配偶者、
学生、無職の人など。国民年金の対象。
![](https://fanblogs.jp/_images_g/c2.png)
会社員や公務員など。
年齢制限はなく、20歳未満でも
会社員等として働いている方は該当。
原則として、70歳までの加入。
また、第2号被保険者は、
国民年金とあわせて厚生年金にも加入しています。
![](https://fanblogs.jp/_images_g/c2.png)
20歳以上60歳未満の第2号被保険者に扶養されている配偶者。
国民年金に加入。
とのこと。
お恥ずかしい話ですが、私
厚生年金か国民年金か
いずれかに加入するものと思っていたので、
「会社員に扶養されている配偶者の自分が
国民年金に加入している」
と思ってなかったんですね。
それで、国民年金の基礎番号があるのに
idecoの申込書に自分が働いていた頃の
厚生年金の番号を書いてしまったらしく
まるまる2か月後に不可の通知が届くという
もったいない2か月を作ってしまいました。
そんなわけで、
「知らないって損」
ということを実感したので、
次は、まず、第3号保険者について
もっと詳しく調べてまとめておきたいと
思います
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a14.png)
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/9111975
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック