![PB280092.jpg](/naoinoojisan/file/PB280092-thumbnail2.jpg)
b.御所で思い出すのは、
a.御所の外周にそって、砂利を敷いてない細道が続いてて、ここがなかなか雰囲気があって悪くない、
b.四方ともクルマだらけの大通りなんで、うるさくないすか、
a.それはちょっとあるけど、それ以上にけっこう森が深くて、大都会にいることを忘れる、紅葉もなかなかいいし、
b.そういえば、地元っぽい人たちが歩いてますね、地味に黙々と、
a.ところで、ありゃ、ここのボスやろか、
![PB280099.jpg](/naoinoojisan/file/PB280099-thumbnail2.jpg)
b.コーヒーのボスなら、今年発売されたプレミヤム・ボスはちょっと美味(うま)かったけど、
![]() | 新品価格 |
![](https://www18.a8.net/0.gif?a8mat=25INVV+AMTQR6+249K+BWGDT)
a.コーヒー豆の微細な粉を混ぜ込んでるやつか、それもボスやけど、こっちは樹木のボスや、
b.平安京ができた頃からずっと生き続けてるんすか、
a.さあ、本人はなんも言わへんしなあ、
「平安の ころから生きて いんのかな」、
b.何代目かとちゃいますか、ひとりじゃとても、
a.そりゃそうや、
b.しかし、広々して気分いいっすね、
![PB280101.jpg](/naoinoojisan/file/PB280101-thumbnail2.jpg)
a.こんな町で暮らせることを幸せに思う、
![PB280102.jpg](/naoinoojisan/file/PB280102-thumbnail2.jpg)
b.栄養が良いせいか、落ち葉までサマになりますねえ、
![PB280103.jpg](/naoinoojisan/file/PB280103-thumbnail2.jpg)
a.風が弱かったおかげやな、
b.東北の門の手前に、こちらもボス級のでかいイチョウが、
![PB280106.jpg](/naoinoojisan/file/PB280106-thumbnail2.jpg)
a.あのお子さんは、イチョウのお孫さんやろか、
![PB280107.jpg](/naoinoojisan/file/PB280107-thumbnail2.jpg)
b.さあ、もしかしたらそうかも知れませんね、人の姿を借りていますが、
a.こっから山科疎水へどう行こかなあ、
b.もう御所は出ると、
a.御所のなかを遠慮がちに進むより、もっとスッキリ走って繁華街を早く抜け出したい、
b.だったら寺町どおりを南下して、丸太町どおりを東のドン突きまで行けば、
a.おお、それがスッキリしてええなあ、そこから生活道路風な小道を少し南へ下れば、ホレこのとおり南禅寺の門前でござる、
![PB280112.jpg](/naoinoojisan/file/PB280112-thumbnail2.jpg)
b.こちらも見頃をむかえてますね、ちょっと境内(けいだい)のぞいてみますか、
a.ヒトが多いから、やめとこう、
b.じゃあ三条通りで坂を越えて山科疎水(ソスイ)へ参りやしょう、
a.山科疎水は入り方が難しいので要注意や、
b.案内板とかぜんぜん無いんすね、
a.疎水(ソスイ)っていうと、哲学の道がメインなんで、山科疎水(ソスイ)は地元住民専用みたいやな、
b.それだけにヒトも少ないと、
a.うむ、たまの団体客に驚くこともあるけど、9割がたひっそりしてる、
b.しかし、こんな住宅街の路地で行けるんすか、ほんまに、
a.っていうか、おおかたこんな路地しかないんや、
b.なるほど、住宅街裏手の高台を流れてるんか、
![PB280114.jpg](/naoinoojisan/file/PB280114-thumbnail2.jpg)
a.ここもバッチリ紅葉してんな、
b.疎水(ソスイ)のフェンスや法面(のりめん)はけっこう新しい、
a.大々的に工事してたしなあ、
b.水はどうしたんすか、
a.たぶんびわ湖側の水門閉じて、川底までコンクリートで固めてた、
b.こうなると、なおさらここに船浮かべて京都からびわ湖まで行ってみたいっすね、
a.やろうと思えば出来るんちゃうかなあ、インクラインさえ動けば船ひっぱり上げて、平安神宮や南禅寺から船にゆられてびわ湖まで、
b.あとはいくつもあるトンネルの安全性か、
a.ああ、そこが問題やな、地味にカネかかりそうやし、