2015年05月02日
0046. 実例 コードに7thやテンションをつける方法 コードづけB童謡「おお牧場はみどり」続き
おんがくりろんでごはんたべたい(灬╹ω╹灬)です
今回も「おお牧場はみどり」のコードづけをしていきます
【スポンサーリンク】
前回で
3コードはつけてみました
いろんなパターンが考えられますが
収集がつかないので
ひとまずこの形を基本として
7thやtensionを加えていきます
G C G D G
@|レ レ|ソ レ|シ シ|ラ ラ|
G C G D C D G
A|レ レ|ソ レ|シ レ|ミファ♯ソ|
G C D G
B|シ レ|ソ シ|ド ラ|シ ソ|
G C D G
C|シ レ|ソ シ|ド ラ|シ ソ|
Point!!)
トライアドはコードの響きがシンプルなので
進行感の動きで曲を狙って動かしてみたけど
セブンスやテンションは、せっかく
コードに複雑なニュアンスがあるので、
あえてコードの数を減らしてみました。
逆にA段目4小節目はフレーズが
4分でリズム的に遊んでいる部分なので、
ここは1音ずつにコードをはめて
伴奏もリズムで遊ばせてます
■7thやtensionの音を加えてみよう
7thの音は、単純には
トライアドの響きを複雑にしただけなので
トライアドがはまっている部分なら
気にせず好みで7thが入れれます
(available tensionも同様に入れれる)
ただし、Vに対する7thは例外で
dominant7th コードに関しては、
7thによって
響きではなく、コードの機能が変化した
(dominant functionを持つ)ので
使用には注意が必要です。
→これはコードの響きで選ぶのではなく、
進行感で選びたいコード
Point!!)
またdominant7thコードは
強拍などの印象の強いところに使うと
その機能が効果的に発揮されなくて
音の濁った感じだけがでてしまいます
BLUESの7thみたいなサウンドが
欲しいのならよいのだけど
dominant7thとして利用したいのなら、
この場所もだめです。
なので今回のような
強拍に対して3コードで
メロディにコード感をつけた進行だと
dominant7thの機能が発揮されづらく
音が濁るだけになるかもしれないので
このコードだけは
使い方には気を付けてください
ということで。
安直に「D」コード以外
ぜんぶ7thにしてみましたパターン
dominant7thは
進行感につかえるとこだけつけます。
ぜんぶでした ←
(>Ц<●)
G△7 C△7 G△7 D7 G△7
@|レ レ|ソ レ |シ シ|ラ ラ|
G△7 C△7 G△7 D7 C△7D7G△7
A|レ レ|ソ レ |シ レ|ミファ♯ソ|
G△7 C△7 D7 G△7
B|シ レ|ソ シ|ド ラ|シ ソ|
G△7 C△7 D7 G△7
C|シ レ|ソ シ|ド ラ|シ ソ|
これでもかってくらい
まろやかなサウンドになりました。
●7thコードになると、
トライアドのときのようなカチカチとした
変化がなく、コード進行がスムーズです
逆に言うと、コードチェンジの勢いが弱いです
●それに対してdominant7thコードは
ドミナントが機能した場所では、
進行感がとても強く出ます
→次の音へ進みたいってニュアンス
7thなどの豊かなサウンドを持たせつつも
曲の進行感を強くださせる手法として
このドミナントの機能を使うのは効果的です
(他にも方法はたくさんあるよ)
Point!!)
曲にコード進行感を強く持たせたいときは
・トライアドコードを利用する
・dominant7thコードを利用するなど
7thやtensionのある曲づくりで
まず大事なのは、
作っている人の耳が
この複雑な響きに
違和感を感じないかどうかなんです。
これらは耳慣れないと、
どうしても7thやtensionが入っただけで
え?変か!?って不安になるみたい
まずは耳をならして、
複雑なコードを使い慣れましょう
ここでもう1つ
7thなどの音を利用する意図ですが、
わざわざそうした響きを入れる
狙いを持っておくと、使いどころが見えてきます
ここからは
その視点でみてみます
(●´∀`)ノ+゜*
●曲にその雰囲気を足したかった。は大事
曲の雰囲気をコードでつくるときは
曲の印象の強い場所のほうが
相手には伝わりやすいので
そうした場所を狙う
→1拍目などの強拍やフレーズの落ち着くところ
→ドミナントした後の安心感の強いところ
逆に、その響きをあまり
はっきり出さずに雰囲気を伝えたいときは
→ちょっと弱めの強拍や印象弱めの小節など
曲の脇役ところにその響きを秘めさせて
使うっていうのも効果的な方法です。
例)たとえば@段目
★印象の強い小節(奇数小節)に7th
G△7 C G G△7 D7 G△7
@|レ レ|ソ レ |シ シ |ラ ラ|
印象の強い拍に置いた響きはとても目立つ
これが逆にその響きが苦手な人には
きつすぎるときもある
major7thは半音でぶつかるコードなので
使い方によってはキツく感じるかも
ナチュラル9thとかだと心地よいよ
(9thは全音ぶつかり)
Gadd9 C G Gadd9 D7 Gadd9
@’’|レ レ|ソ レ |シ シ|ラ ラ|
6thコードも全音ぶつかり
ただしG6コードはE-7(Y-7)と構成音が同じなので
voicingには気をつけて。
G6 C G G6 D7 G6
@’’’|レ レ|ソ レ |シ シ|ラ ラ|
★印象の弱い小節(偶数小説)に7th
G C△7G△7 G D7 G
@|レ レ|ソ レ |シ シ|ラ ラ|
秘めるのもおしゃれやね
一部分でも7thのニュアンスがあるだけで
ほかのコードもその雰囲気につつまれるから
音楽って不思議
(○゚ε^○)
●曲のメロディの音にコード感を加えたいときも
通常、メロディはスケールで演奏されるので
chord tone以外の音も入ってきます
音価の弱い細かい音符の音は別として
音価が強い長い音符の場合は、
・chord toneにその音を持たせるか
・chord toneにその音を持たせないか、で
ずいぶんフレーズのニュアンスも変わってきます
また今のコードづけは
強拍の音とchord toneを結び付けて
3コードから選んでいるので
あまり選択肢はないですが
そのメロディの音を、chord toneの
何番目の音(Root、3rd、5th、7th、tension)に
重ねさせるかでも、
ハーモニーはずいぶん変わるので
これも狙って出せます。
●Top noteにメロディを持たせるため
たとえば、最初の進行
G△7 C△7 G△7 D7 G△7
@|レ レ|ソ レ |シ シ|ラ ラ|
1小節目について
top noteをvoicingしていった結果
7thやtensionが入ってきた例)
こんな感じで
いろいろな理由から
トライアド以外の音をたくさん混ぜながら
コード進行を考えていきますパターン
G Gadd9 C6 Gadd9 G D7 Gdd9
@|レ レ |ソ レ |シ シ|ラ ラ|
G Gadd9 C6 Gadd9 G D C D G
A|レ レ |ソ レ |シ シ|ラ ラ|
Gadd9 G△7(9) D7 Gadd9 Dadd13
B|シ レ|ソ シ|ド ラ|シ ソ|
Gadd9 G△7(9) Cadd6 D Gadd9 G
C|シ レ|ソ シ|ド ラ|シ ソ|
まだ現時点では
進行感があまりだせません
(ノД`)・゜・。
でもコードの
ハーモニーでけっこう
フレーズ的な流れは結構出せますね
いろいろ試してみてください
ぜんぜん息抜き回じゃなかった
・゜・(PД`q。)・゜・笑
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/3611589
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック