2015年04月22日
0032. インヴァージョン(転回形)について
こんにちわ。おんがくりろんでごはんたべたい(灬╹ω╹灬)です
【スポンサーリンク】
♪♪今回はコードの転回形についてです
●INVERSION(転回形)
コードトーンの並びを変えることを
コードの転回といいます
その転回形のうち、次のパターンには
呼び名があるのでおぼえましょ
例C△7
①ルートポジション

②1st inversion

③2nd inversion

④3rd inversion

Point!!
●INVERSIONは、
トライアドコード、セブンスコードどちらでも可能
(トライアドは2nd inversionまで)
●上記以外の転回形もある。
→上記は呼び名のついている転回の基本形
注意)
コードによっては、転回の結果や
パートごとの音の振り分けをした結果、
コードネームを変更するかどうかの問題が出てくる
その時は次の順に考えて何のコードか判断する
①オクターブの組み換えが基本形
②しかし楽器の構造上無理なこともあるので
いろいろな並び方はあり得る。
→曲全体をみて、①②から判断。
コードネームとして全体を統一する。
■転回はじつはとても大事な話。
曲のニュアンスは、コード進行以上に
この転回形によって雰囲気が変わります。
1オクターブ内でコードを完成させたり、
1オクターブ以上に広げたり、
またtop note(コードの一番上の音)で
裏の旋律をつくったり
いろんな手法を用います
どのコードをどの転回形で演奏するかは
とても重要なポイントなんです
これらの手法は、Voice Leadingによって
より高度な操作が可能になります
いずれふれるので、
たのしみにまってってね(●´∀`)ノ+
【スポンサーリンク】
♪♪今回はコードの転回形についてです
●INVERSION(転回形)
コードトーンの並びを変えることを
コードの転回といいます
その転回形のうち、次のパターンには
呼び名があるのでおぼえましょ
例C△7
①ルートポジション

②1st inversion

③2nd inversion

④3rd inversion

Point!!
●INVERSIONは、
トライアドコード、セブンスコードどちらでも可能
(トライアドは2nd inversionまで)
●上記以外の転回形もある。
→上記は呼び名のついている転回の基本形
注意)
コードによっては、転回の結果や
パートごとの音の振り分けをした結果、
コードネームを変更するかどうかの問題が出てくる
その時は次の順に考えて何のコードか判断する
①オクターブの組み換えが基本形
②しかし楽器の構造上無理なこともあるので
いろいろな並び方はあり得る。
→曲全体をみて、①②から判断。
コードネームとして全体を統一する。
例1 ギター単体で「E-」コードを弾いていても、 全体としてC△7のコードであれば、 ギターもC△7と表記する 説明) E-コードは、 C△7の構成音(C、E,G,B)の E,G,B音でできたコード ベースなどがC音を出していれば、 全体のコードとして、それはC△7 |
例2 鍵盤などの楽器では コードチェンジで左右に行き来しすぎないよう 転回を利用して演奏することも多い →これによってハーモニーもスムーズに流れる また左右の手で、コードの構成音を分散して コードをヴォイシングすることも多く →voice leading(voicing)後日ふれます コードネームは、 曲全体から判断する 曲のジャンルにもよるが、 ジャズなどでは ベースが存在している場合 Rootや5thを抜くことは多く、 またテンションなどの コード外の音を鳴らすこともあるので 判断は全体からしかできない |
■転回はじつはとても大事な話。
曲のニュアンスは、コード進行以上に
この転回形によって雰囲気が変わります。
1オクターブ内でコードを完成させたり、
1オクターブ以上に広げたり、
またtop note(コードの一番上の音)で
裏の旋律をつくったり
いろんな手法を用います
どのコードをどの転回形で演奏するかは
とても重要なポイントなんです
これらの手法は、Voice Leadingによって
より高度な操作が可能になります
いずれふれるので、
たのしみにまってってね(●´∀`)ノ+
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/3574224
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック