2019年03月04日
スパインと記憶
最終的には、心の働きの脳内メカニズムについて述べていきます。
記憶力
スパインと記憶
スパインが大きくなっている記憶は忘れにくい?
短期記憶と長期記憶の違いは、細胞の形にも表れている
東京大学の河西春郎(かさい はるお)教授は、
「脳も結局は細胞からできている。細胞としての性質を明らかにすれば、
記憶の不思議な性質も説明できるのではないか」と考え、
『スパイン』という樹状突起の『出っぱり』に注目して、研究を行っている。
スパインとは、神経細胞のつなぎ目(シナプス)で、ほかの神経細胞からの信号(神経伝達物質)を受け取る構造のことである。
これまでに、同じことをくりかえし学習すると、同じスパインになんども信号が送られ、
スパインが大きくなることがわかっている。
スパインが大きくなると、信号を効率的に受け取れるようになるという。
この現象が脳に蓄えられる仕組みの一部だと考えられている。
スパインの大きさは学習による刺激でのみ変化すると思われていた。
ところが、学習による刺激がなくても大きさが”自然に”変動していることが、
河西教授らの研究で明らかになってきた。
ラットの海馬の神経細胞を培養し、数日にわたって観察したところ、大きくなったり、小さくなったり、スパインの大きさは日々変動していたのである。
河西教授は、このスパインの変動から、記憶や学習の不思議な性質の一部を説明できると考えている。
「新しい記憶、つまり小さなスパインは、変動によってすぐに消滅してしまう可能性が高いです。
知識を身につけるためには、繰り返し学習してスパインを大きくする必要があります。
また、古い記憶は、すでにスパインがかなり大きくなっており、
多少の変動くらいではなかなか消えないので、忘れにくいのだと考えられます」(河西教授)
脳のさまざまな機能は、細胞の動きや形を理解することで、より詳しく説明できるようになるかもしれない。
スパインの大きさの変動は、記憶の不思議な性質につながっている
学習による刺激の有無に関わらず、スパインの大きさが自然に変動するということから、
記憶や学習にまつわる幾つかの現象を説明することができる。
一方、変動によってスパインが自然に消滅することは、不要な記憶を消して、新たな記憶を蓄える基盤を作るのに役立っているとも考えられる。
なお、一つのスパインに、ある一つの記憶が収められているわけではない。
記憶はあくまでも、神経細胞が作る”ネットワーク”に保存されている。
つながり方や信号の伝わり方こそが記憶なのである。
参考文献:ニュートン別冊 脳力のしくみ 2018年7月15日発行
記憶力
スパインと記憶
スパインが大きくなっている記憶は忘れにくい?
短期記憶と長期記憶の違いは、細胞の形にも表れている
東京大学の河西春郎(かさい はるお)教授は、
「脳も結局は細胞からできている。細胞としての性質を明らかにすれば、
記憶の不思議な性質も説明できるのではないか」と考え、
『スパイン』という樹状突起の『出っぱり』に注目して、研究を行っている。
スパインとは、神経細胞のつなぎ目(シナプス)で、ほかの神経細胞からの信号(神経伝達物質)を受け取る構造のことである。
これまでに、同じことをくりかえし学習すると、同じスパインになんども信号が送られ、
スパインが大きくなることがわかっている。
スパインが大きくなると、信号を効率的に受け取れるようになるという。
この現象が脳に蓄えられる仕組みの一部だと考えられている。
スパインの大きさは学習による刺激でのみ変化すると思われていた。
ところが、学習による刺激がなくても大きさが”自然に”変動していることが、
河西教授らの研究で明らかになってきた。
ラットの海馬の神経細胞を培養し、数日にわたって観察したところ、大きくなったり、小さくなったり、スパインの大きさは日々変動していたのである。
河西教授は、このスパインの変動から、記憶や学習の不思議な性質の一部を説明できると考えている。
「新しい記憶、つまり小さなスパインは、変動によってすぐに消滅してしまう可能性が高いです。
知識を身につけるためには、繰り返し学習してスパインを大きくする必要があります。
また、古い記憶は、すでにスパインがかなり大きくなっており、
多少の変動くらいではなかなか消えないので、忘れにくいのだと考えられます」(河西教授)
脳のさまざまな機能は、細胞の動きや形を理解することで、より詳しく説明できるようになるかもしれない。
スパインの大きさの変動は、記憶の不思議な性質につながっている
学習による刺激の有無に関わらず、スパインの大きさが自然に変動するということから、
記憶や学習にまつわる幾つかの現象を説明することができる。
一方、変動によってスパインが自然に消滅することは、不要な記憶を消して、新たな記憶を蓄える基盤を作るのに役立っているとも考えられる。
なお、一つのスパインに、ある一つの記憶が収められているわけではない。
記憶はあくまでも、神経細胞が作る”ネットワーク”に保存されている。
つながり方や信号の伝わり方こそが記憶なのである。
参考文献:ニュートン別冊 脳力のしくみ 2018年7月15日発行
【このカテゴリーの最新記事】
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/8606624
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック