新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2014年11月17日
どうなる?ニッポンの景気!
政府から増税の延期をする方向にあると発表されましたね。その根拠は日本の経済成長が芳しくないことです。
そういう話を聞くと国民の気持ちも上がってきませんよね。「景気」の‘気’とは気運とか士気などを連想する言葉で人の景気感を表すものです。
増税したら財布の口が固くなり、しなくても不景気感。どっちにしても国民の‘気’は上がらないですね。
どうなるのか、ニッポン。
そういう話を聞くと国民の気持ちも上がってきませんよね。「景気」の‘気’とは気運とか士気などを連想する言葉で人の景気感を表すものです。
増税したら財布の口が固くなり、しなくても不景気感。どっちにしても国民の‘気’は上がらないですね。
どうなるのか、ニッポン。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
2014年10月08日
プロ野球 ストーブリーグ
プロ野球もレギュラーシーズンを消化し、CS開幕を待つ時期になりました。
そして、水面下にあった来季の構想も一気に表面化しました。所謂「ストーブリーグ」と呼ばれるもので、毎年寒々しい気分になります。と言いますのも各球団の来季の構想に外れた戦力外通告を受ける選手が発表になります。中には、数年前にはドラフト上位指名として華々しくスポットを浴びた選手少なからず含まれています。彼らが数年後にこういう扱いを受けることを果たして予想したでしょうか?まだ社会を知らない若者はそんな予想などするはずもなく希望に満ちていたはずです。もともとドラフトにかかる選手達は幼い頃から地元では野球に関してはズバ抜けていた人が殆ど。
華やかなプロの世界。実は脚光を浴びることなく静かに去って行く選手が大半。活躍する選手との違いは何なのか、そういう彼らの悔しい思いが聞こえてきそうです。私達が普段観ているプロ野球。実はそれが裏の世界で、悔しい思いをした彼らが表の世界なのかも知れません。
そして、水面下にあった来季の構想も一気に表面化しました。所謂「ストーブリーグ」と呼ばれるもので、毎年寒々しい気分になります。と言いますのも各球団の来季の構想に外れた戦力外通告を受ける選手が発表になります。中には、数年前にはドラフト上位指名として華々しくスポットを浴びた選手少なからず含まれています。彼らが数年後にこういう扱いを受けることを果たして予想したでしょうか?まだ社会を知らない若者はそんな予想などするはずもなく希望に満ちていたはずです。もともとドラフトにかかる選手達は幼い頃から地元では野球に関してはズバ抜けていた人が殆ど。
華やかなプロの世界。実は脚光を浴びることなく静かに去って行く選手が大半。活躍する選手との違いは何なのか、そういう彼らの悔しい思いが聞こえてきそうです。私達が普段観ているプロ野球。実はそれが裏の世界で、悔しい思いをした彼らが表の世界なのかも知れません。
2014年09月26日
報道について思うこと
神戸で凶悪犯により罪のない尊い命が犠牲になってしまいました。今日の朝刊の1面に掲載されておりましたが、思うことがあります。発生現場の地図や航空写真まで掲載されており現場の位置が容易にわかるだけでなく被害者の実名も掲載されております。報道の自由という権利があるにせよ実名や発生場所まで国民が誰もが容易に知ることが出来る新聞やテレビで放送する意義とは何でしょうか?私にはその意義が理解出来ません。地元や近県に住んでいるならまだしも、私にはそこまで詳細に知る必要はないのです。それよりも被害者や遺族のプライバシーや心情を優先すべきでないのでしょうか?そういった報道を見るたび、私はいつも辛くなります。報道機関のエゴでしかないと思います。報道機関とは一体何なのか?
2014年09月25日
世知辛い世の中
2014年09月19日
無意識を意識する
無意識を意識してますか?
と言われてもピンと来ないかも知れません。ある研究によると、人間の行動の97%は無意識によるものだそうです。私なりの解釈では、その無意識とは今までの人生で培った思考回路や癖や習慣の蓄積だと考えております。人間って、他人から指摘されたり、環境に影響されたりや学習で少しずつ言動が変化するのでしょうが、それの繰り返しで形成された今の自分があるのだと思います。だから急に変わるのは大変難しい。それが無意識となって現れる。時折、言動を意識して「3%」が顔を出してもすぐに「無意識」に支配されてしまう。こうやって今ブログを作成している最中でも、実は私、歩きスマホです。歩きスマホは危ないからと気にしているつもりですが、やはりいつの間にか「97%の無意識」が私を支配していました。無意識とは怖くて強い。だからこそ無意識を意識したいですね。
と言われてもピンと来ないかも知れません。ある研究によると、人間の行動の97%は無意識によるものだそうです。私なりの解釈では、その無意識とは今までの人生で培った思考回路や癖や習慣の蓄積だと考えております。人間って、他人から指摘されたり、環境に影響されたりや学習で少しずつ言動が変化するのでしょうが、それの繰り返しで形成された今の自分があるのだと思います。だから急に変わるのは大変難しい。それが無意識となって現れる。時折、言動を意識して「3%」が顔を出してもすぐに「無意識」に支配されてしまう。こうやって今ブログを作成している最中でも、実は私、歩きスマホです。歩きスマホは危ないからと気にしているつもりですが、やはりいつの間にか「97%の無意識」が私を支配していました。無意識とは怖くて強い。だからこそ無意識を意識したいですね。
2014年09月18日
今日を生きた
2014年09月17日
サラリーマン=イエスマン⁈
サラリーマン=イエスマン⁈
会社では理不尽なことはたくさん有りますね。それが上からの指示内容だったら、ますます納得行きませんよね。
ただ「わかりました」と返事しとけば話は早いのでしょうが、それでは長い目では会社のため、組織のためにならない事が多々あります。直属の上司の指示が納得行かず反旗を翻すようなことがあれば、その上司の内心としては穏やかではないのかも知れません。組織や会社の問題を社員個々の問題にすり替えて指摘してみたりされることありますが、その指摘事項もそのさらに上司が発端だったりします。結局は皆保身なんですね。例えば残業が多いをよく社員の段取りや効率の悪さが原因と見なして注意することが有りますが、本当にそれだけなのでしょうか?
社員は会社の決められたルールや権限、役割や方針という「枠組み」の中で仕事しています。その枠組みがしっかりしていなければ限界があります。
果たしてその枠組みに問題がないのか、改善出来ないかという視点を切り替えられる人はそんなに多くない。何故なら、立場の低い社員の問題を指摘している方が楽で丸く収まるからなんです。そうではなく、私は、事の本質を見極め、改善をしようとする環境づくりに目を向けれる組織を望みます。
イエスマンは改善に向かわない。
会社では理不尽なことはたくさん有りますね。それが上からの指示内容だったら、ますます納得行きませんよね。
ただ「わかりました」と返事しとけば話は早いのでしょうが、それでは長い目では会社のため、組織のためにならない事が多々あります。直属の上司の指示が納得行かず反旗を翻すようなことがあれば、その上司の内心としては穏やかではないのかも知れません。組織や会社の問題を社員個々の問題にすり替えて指摘してみたりされることありますが、その指摘事項もそのさらに上司が発端だったりします。結局は皆保身なんですね。例えば残業が多いをよく社員の段取りや効率の悪さが原因と見なして注意することが有りますが、本当にそれだけなのでしょうか?
社員は会社の決められたルールや権限、役割や方針という「枠組み」の中で仕事しています。その枠組みがしっかりしていなければ限界があります。
果たしてその枠組みに問題がないのか、改善出来ないかという視点を切り替えられる人はそんなに多くない。何故なら、立場の低い社員の問題を指摘している方が楽で丸く収まるからなんです。そうではなく、私は、事の本質を見極め、改善をしようとする環境づくりに目を向けれる組織を望みます。
イエスマンは改善に向かわない。
2014年09月16日
生きるために身につけよう。自分だけのスキル
「生きるために身につけよう、自分だけのスキル」と言ったら大袈裟でしょうか?サラリーマンだけの給与だけでは食べていけない日が必ず来ます。
少なくとも、定年してから年金を貰うまでは会社の再雇用の低賃金に頼るしかありません。転職を一度も経験しなかった大企業の管理職か公務員でもなければ退職金も期待出来ません。政府の雇用制度の改革はあるだろうにせよ、これ以上企業に押し付けるにも限度が有りますからね。今41歳。あと5年以内に自分だけのスキルで食べていける地盤作りをしたいです。これ、私の目標です。
ハウス『天然効果(R)タマネギの力』
少なくとも、定年してから年金を貰うまでは会社の再雇用の低賃金に頼るしかありません。転職を一度も経験しなかった大企業の管理職か公務員でもなければ退職金も期待出来ません。政府の雇用制度の改革はあるだろうにせよ、これ以上企業に押し付けるにも限度が有りますからね。今41歳。あと5年以内に自分だけのスキルで食べていける地盤作りをしたいです。これ、私の目標です。
ハウス『天然効果(R)タマネギの力』
2014年09月15日
女子脳
高齢者
報道によると、4人に1人が65歳以上とは、若者が支える高齢者の負担は大きい。たが、私も23年後には、それらの仲間入りをしてしてしまう。今後日本はどうなるのか?