2014年09月24日
高屋神社(宮崎市)に行きました♪
地図サイトで宮崎の神社を探していたら、「高屋神社」発見![exclamation](/_images_e/158.gif)
聞いた事が有るような無いような?
12代「景行天皇」がクマソ征伐の時に拠点としたのが「高屋神社」と言うことです。
あれ?クマソ一族ってヤマトタケル(景行天皇の息子)に滅ぼされたんじゃなかったっけ?
調べてみると・・![本](/_images_e/70.gif)
クマソ一族は、古事記ではヤマトタケルに、日本書紀では景行天皇に滅ぼされた事になっています。
と言うことは、「高屋神社」は日本書紀に出てくる神社なのですね〜
このような神社が宮崎市内にあったことを知りませんでした![ふらふら](/_images_e/144.gif)
場所はシーガイアから2,3kmほど西南西に向かえばあります(雑ですみません・・)
さっそく昨日(9/23)行って来ました![ダッシュ(走り出すさま)](/_images_e/164.gif)
![案内板](/miyazaki-desu/file/20140923a.jpg)
地図を見ながらでないと分からない場所にありました![あせあせ(飛び散る汗)](/_images_e/162.gif)
神社の手前に、由緒の書かれた看板がありました。
長いので省略しました・・・![がく〜(落胆した顔)](/_images_e/142.gif)
ようするに、「日本書紀に出てくる高屋宮はここだ!」っと言うことなのでしょうね〜
祭神に書かれている「彦火々出見命」は山幸彦です![目](/_images_e/84.gif)
気になる方は自分で看板を見に来てください![わーい(嬉しい顔)](/_images_e/140.gif)
![鳥居](/miyazaki-desu/file/20140923b.jpg)
さっそく参拝しましょう![ダッシュ(走り出すさま)](/_images_e/164.gif)
手水屋も綺麗に手入れされていました。
水も透明〜![わーい(嬉しい顔)](/_images_e/140.gif)
古い神社の手水屋って、濁った水の場合がありますよね![がく〜(落胆した顔)](/_images_e/142.gif)
石に彫られた神様?も並んでいました。
![本殿](/miyazaki-desu/file/20140923c.jpg)
本殿で祝詞をあげている神主さんがいました。
邪魔にならないように静かに参拝(u_u)
境内を掃除されている方もいましたよ〜
綺麗に掃除してある神社は気持ちが良いですね![わーい(嬉しい顔)](/_images_e/140.gif)
日本国旗も。祝日(秋分の日)だったからかな?
シャムネコもいましたよ![猫](/_images_e/101.gif)
![exclamation](/_images_e/158.gif)
追記:鹿児島県肝付町内之浦にも高屋神社があります。
こちらの神社もクマソ征伐の時に景行天皇が滞在した神社らしいです。
同じ伝説の残ってる場所っていっぱいありますよね。
高屋神社(たかやじんじゃ) 【宮崎市】 ひむか神話街道
http://www.kanko-miyazaki.jp/kaido/100map/legendlist/062/
![exclamation](/_images_e/158.gif)
聞いた事が有るような無いような?
12代「景行天皇」がクマソ征伐の時に拠点としたのが「高屋神社」と言うことです。
あれ?クマソ一族ってヤマトタケル(景行天皇の息子)に滅ぼされたんじゃなかったっけ?
調べてみると・・
![本](/_images_e/70.gif)
クマソ一族は、古事記ではヤマトタケルに、日本書紀では景行天皇に滅ぼされた事になっています。
と言うことは、「高屋神社」は日本書紀に出てくる神社なのですね〜
このような神社が宮崎市内にあったことを知りませんでした
![ふらふら](/_images_e/144.gif)
場所はシーガイアから2,3kmほど西南西に向かえばあります(雑ですみません・・)
さっそく昨日(9/23)行って来ました
![ダッシュ(走り出すさま)](/_images_e/164.gif)
![案内板](/miyazaki-desu/file/20140923a.jpg)
高屋神社 案内板
地図を見ながらでないと分からない場所にありました
![あせあせ(飛び散る汗)](/_images_e/162.gif)
神社の手前に、由緒の書かれた看板がありました。
高屋神社 祭神 彦火々出見命 景行天皇 豊玉姫命 由緒 神社に関する縁起並びに棟木等によれば、人皇八代後陽成天皇の御宇慶十六年(紀元)二.二七三年)に社殿の改造の棟木あり。 又、神官の系図により仁明天皇の嘉祥二年(紀元一.五〇九年)に神官となりし事記載あり、このことによって、その由緒が伺える。 更に、神社の西方に小高き處あり、彦火々出見命の山稜と言伝う。即ち、日本記に言う日向の高屋の山稜に葬るとあるは、即ち是なり。 以下略・・・ |
長いので省略しました・・・
![がく〜(落胆した顔)](/_images_e/142.gif)
ようするに、「日本書紀に出てくる高屋宮はここだ!」っと言うことなのでしょうね〜
祭神に書かれている「彦火々出見命」は山幸彦です
![目](/_images_e/84.gif)
気になる方は自分で看板を見に来てください
![わーい(嬉しい顔)](/_images_e/140.gif)
![鳥居](/miyazaki-desu/file/20140923b.jpg)
高屋神社 鳥居&手水屋
さっそく参拝しましょう
![ダッシュ(走り出すさま)](/_images_e/164.gif)
手水屋も綺麗に手入れされていました。
水も透明〜
![わーい(嬉しい顔)](/_images_e/140.gif)
古い神社の手水屋って、濁った水の場合がありますよね
![がく〜(落胆した顔)](/_images_e/142.gif)
石に彫られた神様?も並んでいました。
![本殿](/miyazaki-desu/file/20140923c.jpg)
高屋神社 拝殿&本殿
本殿で祝詞をあげている神主さんがいました。
邪魔にならないように静かに参拝(u_u)
境内を掃除されている方もいましたよ〜
綺麗に掃除してある神社は気持ちが良いですね
![わーい(嬉しい顔)](/_images_e/140.gif)
日本国旗も。祝日(秋分の日)だったからかな?
シャムネコもいましたよ
![猫](/_images_e/101.gif)
![exclamation](/_images_e/158.gif)
追記:鹿児島県肝付町内之浦にも高屋神社があります。
こちらの神社もクマソ征伐の時に景行天皇が滞在した神社らしいです。
同じ伝説の残ってる場所っていっぱいありますよね。
![わーい(嬉しい顔)](/_images_e/140.gif)
http://www.kanko-miyazaki.jp/kaido/100map/legendlist/062/
![にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 宮崎県情報へ](http://localkyushu.blogmura.com/miyazaki/img/miyazaki88_31.gif)
にほんブログ村
宮崎は神話ゆかりの神社が多いのですよ。
神話マニアには良いとこかも?
リンクは貼ったほうが便利ですよね〜
ご無沙汰しています。
高尾神社はゆかりのある神社なんですね。
宮崎はいいところですね。
リンクを貼っていなかったので追加しました。