アフィリエイト広告を利用しています

2021年03月03日

シナジーのトレーニング2

C 分析の組

 さらに、テーマを分析するための組が必要である。例えば、ボトムアップとトップダウン、理論と実践、一般と特殊、言語情報と非言語情報、強と弱など。

分析の組 ボトムアップとトップダウン 専門の詳細情報から概略的なものへ移行する方法。及び、全体を整える概略的な情報から詳細なものへ移行する方法。
分析の組 理論と実践 すべての研究分野で取るべき分析方法。言語分析については、モンターギュの論理文法が理論で、翻訳のトレーニングが実践になる。
分析の組 一般と特殊 小説を扱うときに、一般の読みと特殊な読みを想定する。前者は受容の読みであり、後者は共生の読みである。
分析の組 言語情報と非言語情報 前者は言語により伝達される情報、後者は感情や思考や判断といった非言語情報である。
分析の組 強と弱 組の構成要素は同じレベルでなくてもよい。両方とも強にすると、同じ組に固執するため、テーマを展開させにくくなる。

 このようにして組のアンサンブルを調節しながら、トーマス・マンの「魔の山」や魯迅の「狂人日記」及び「阿Q正伝」についてLのストーリーを作成した。

花村嘉英「日本語教育のためのプログラム−中国語話者向けの教授法から森鴎外のデータベースまで」より

シナジーのトレーニング1

 人文科学の人でもできるトレーニングとして組のアンサンブルを考える。シナジーという研究の対象は、元々が組からなっているためである。例えば、手のひらを閉じたり開いたりするのも、肘を伸ばしたり畳んだりするのも運動でいうシナジーである。Lのモデルができるだけ多くの組を処理できるように、シナジーの研究のトレーニングとして三つのステップを考える。

A シナジーの組
 
 例えば、社会とシステム、法律と技術(特許)、経営工学、金融工学、ソフトウェアとハードウェア、心理と医学、法律と医学、文化と栄養そして文学と計算などがこのグループに入る。これらの中から何れかの組を選択して、テーマを作っていく。もちろんこれらの組について複数対応できることが望ましい。

B テーマの組

 選んだ組からLに通じるテーマを作るには、人文科学と脳科学という組のみならず、ミクロとマクロ、対照の言語文学と比較の言語文学、東洋と西洋などの項目も必要になる。ここでミクロとは主の専門の研究を指し、マクロとはどの系列に属していても該当するように、地球規模とフォーマットのシフトを評価の項目とする。シナジーの研究は、バランスを維持することが大切である。
 「トーマス・マンとファジィ」は、ドイツ語と人工知能という組であり、「魯迅とカオス」は、中国語と記憶や精神病からなる組である。そこには洋学と漢学があり、また長編と短編という組もある。計算と文学のモデルは、こうした調整が土台になっている。

テーマの組 文系と理系 小説を読みながら、文理のモデルを調節する。
テーマの組 人文科学と社会科学 文献とデータの処理を調節する。
テーマの組 語学文学(対照と比較)対照言語と比較言語の枠組みで小説を分析する。
テーマの組 東洋と西洋 東洋と西洋の発想の違いを考える。例えば、東洋哲学と西洋哲学、国や地域における政治、法律、経済の違い、東洋医学と西洋医学。
テーマの組 基礎と応用 まず、ある作家の作品を題材にしてLのモデルを作る。次に、他の作家のLのモデルと比較する。
テーマの組 伝統の技と先端の技 人文科学の文献学とシナジーのストーリーを作るための文献学(テキスト共生)。ブラックボックスを消すために、テキスト共生の組を複数作る。
テーマの組 ミクロとマクロ ミクロは主の専門の調節、マクロは複数の副専攻を交えた調整。縦に一つ(比較)、横にもう一つ取る(共生)。

花村嘉英「日本語教育のためのプログラム−中国語話者向けの教授法から森鴎外のデータベースまで」より

シナジーのメタファーとは2

 文学分析は、通常、読者による購読脳が問題になる。一方、シナジーのメタファーは、作家の執筆脳を研究するためのマクロの分析方法である。基本のパターンは、縦が購読脳で横が執筆脳になるLのイメージを作り、各場面をLに読みながらデータベースを作成して全体を組の集合体にし、双方の脳の活動をマージするために、脳内の信号のパスを探していく。
 執筆脳の定義は、作者が自身で書いているという事実及び作者がメインで伝えようと思っていることに対する定番の読みとする。そのため、この小論では、井上靖に関する購読脳の先行研究よりも、トーマス・マン(1875−1955)、魯迅(1881−1936)、森鴎外(1862−1922)の執筆脳に関する私の著作を先行研究とする。また、執筆時の原稿の調査についても、編者は文字データに関する校正を担当するため、最終原稿の段階を前提にする。
 トーマス・マン、魯迅、鴎外の著作の中では、それぞれの作家の執筆脳として文体を取り上げ、とりわけ問題解決の場面を分析の対象にしている。今回はそれに加えて、マクロの分析を意識し、地球規模とフォーマットのシフトについてもナディン・ゴーディマと井上靖を交えて説明する。
 筆者の持ち場が言語学であるため、購読脳の分析の際に、何かしらの言語分析を試みている。例えば、トーマス・マンには構文分析があり、魯迅には言葉の比較がある。そのため、全集の分析に拘る文学の研究者とは、分析のストーリーに違いがある。

花村嘉英(2018)「シナジーのメタファーの作り方について」より

シナジーのメタファーとは1

シナジーのメタファーとは

 小説を読むときは、通常、作品の受容を考えるため、読者の脳の活動が問題になる。一方、作家の執筆時の脳の活動を探るために、この論文では共生の読みについて考察していく。シナジーのメタファーは、受容と共生をまとめる一例である。考え方は、通常のメタファーを踏襲し、Aが根源領域、Cが目標領域、そしてBがその写像という関係になる。ここではAが人文科学、Bが認知科学、Cが脳科学である。
 論文の目的は、小説のデータベース(DB)を作るために必要なシナジーのトレーニングについて考え、受容と共生からなるDBを作成し、シナジーのメタファーを考察することにある。但し、シナジーのメタファーのイメージを整えるために、CからBへのリターンを想定している。文学研究をマクロにシステム化するためである。

Lのストーリーの作り方−文学と計算のモデル

@ 縦は言語、文学、○○語教育といった人文の軸、横は共生の軸で、奥に行くと双方を調整する脳科学がある。
A 縦は解析イメージであり、横は生成イメージである。表象とは、知覚したイメージを記憶して心で再現する人間の精神活動のことである。例えば、言語、記憶、感情、思考、判断といった精神活動は、脳が生み出している。また、シンボルは知覚するものであり、パターンはその処理に当たる。
B 縦横のテーマには、トーマス・マン、魯迅、鴎外そして英独中日といった東西の言語や文化の比較、リスク回避と意思決定による作家の脳の活動や知的財産などがある。
C このモデルの役割は、A(人文)+B(認知)の解析イメージとB(認知)+C(脳科学)の生成イメージをまとめることにある。情報の流れは、AとBから異質のCに到達後、解析イメージにリターンする。

花村嘉英「日本語教育のためのプログラム−中国語話者向けの教授法から森鴎外のデータベースまで」より

2020年08月31日

Über die sich aus der Vewegung der modischen Faktoren ergebende Ambiguität der Sätze bei anfangen, beginnen und aufhören – aufgrund der Montague Grammatik5

(3) Nach Engel (1976) gehöhrt in dem Satz anfangen eindeutig
zu den Vollverben, weil der Infinitiv anaphorisiert und kommtiert wird: Wie schon gesagt, ergibt sich jedoch auch bei diesem Satz die Ambiguitär aus der Bewegung der modischen Faktoren (intrasubjektisch oder extrasubjektisch).
 Aufgrund der Montague Grammatik, bei der die syntaktische Struktur eineindeutig der semantischen entspricht, die die Ambiguität bei Sätzen nicht erlaubt, kann jedoch auch eine solche Ambiguität wie im Beispielsatz nicht definiert werden. Wegen des negativen Ergebnisses sollte man nach meiner Meinung die Kriterien für natürliche Sprachen in der Montague Grammatik abschwächen, weil sich dadurch der Anwendungsbereich der Montague Grammatik ausbreiten läßt.

Yoshihisa Hanamura (2020) Über die sich aus der Vewegung der modischen Faktoren ergebende Ambiguität der Sätze bei anfangen, beginnen und aufhören – aufgrund der Montague Grammatikより

Über die sich aus der Vewegung der modischen Faktoren ergebende Ambiguität der Sätze bei anfangen, beginnen und aufhören – aufgrund der Montague Grammatik4

(2) Nach Neugeborn (1976), Engelen (1975), Engel (1976, 1977) gibt es sieben syntaktische
Charakteristika bei Modalitätsverben mit zu Infinitiv. Die besondere Problematik liegt darin, daß zu den meisten Modalitätsverben homonyme Vollverben existieren (Die Sonne scheint./Er scheint zu schlafen.), daß die Unterscheidung von beiden Verben jedoch bei anfangen, beginnen, aufhören schwieriger ist, da in diesen Fällen auch bei den Vollverben die E0 (Nominativergänzung) des Finitums und des Infinitums referenzidentisch sind (Die Blume fängt an zu welken./Das Mädchen fängt an zu weinen.).
 Vom semantischen Standpunkt aus sind diese drei Verben bei Modalitätsverben in die fünf Modalitätsbereiche: die epistemische, die intensionale, die deontische, die dispositionale, die assertive Modalität nicht einzubeziehen, die von Reinwein (1977) postuliert wurden.

Yoshihisa Hanamura (2020) Über die sich aus der Vewegung der modischen Faktoren ergebende Ambiguität der Sätze bei anfangen, beginnen und aufhören – aufgrund der Montague Grammatikより

Über die sich aus der Vewegung der modischen Faktoren ergebende Ambiguität der Sätze bei anfangen, beginnen und aufhören – aufgrund der Montague Grammatik3

 Die Grammatik stellt die syntaktischen Kombinatorik der verschiedenen Kategorien dar und leistet die logischen Analyse dazu.
 Die eben definierten Ausdrücke des deutschen Fragments werden nicht unmittelbar interpretiert. Diese werden in äquivalente Ausdrücke einer geeigneten künstlichen Logiksprache (die intensionale Logik) übertragen. Die IL läuft so parallel mit den Ausdrücken des deutschen Fragments, wie Typen (e = Entität und t = truth value) syntaktischen Kategorien entsprehen, Konstanten und Variablen den Basisausdrücken, IL-syntaktische Regeln den syntaktischen Regeln, die sich durch übersetzungsregeln aufeinander beziehen, die jeweils den semantischen Effekt der syntaktischen Regeln wiedergeben.
 Die eigentliche Interpretation einer IL-Sprache besteht darin, daß für jeden Ausdruck A zu jedem Kontext und jedem Welt/Zeitpunkt ein Designat festgelegt wird. Daraus ergibt sich eine Bedeutungsfunktion:
Bed(A): Kont + (Welt + Zeit) ----Designat a (a bedeutet vom Typ a) bed entspricht eben IL-syntaktischen Regeln. Diese eineindeutige Entsprechung zwischen syntaktischer und semantischer Struktur ist ein Kernpunkt von Montagues Ansatz.

Yoshihisa Hanamura (2020) Über die sich aus der Vewegung der modischen Faktoren ergebende Ambiguität der Sätze bei anfangen, beginnen und aufhören – aufgrund der Montague Grammatikより

Über die sich aus der Vewegung der modischen Faktoren ergebende Ambiguität der Sätze bei anfangen, beginnen und aufhören – aufgrund der Montague Grammatik2

(1) In seinem Aufsatz hat Sebastian Löbner
nach der allgemeine Theorie Montagues die logischen Analyse eines Fragments der deutschen Sprache vorgelegt.
 Eine Montague Grammatik besteht für eine bestimmte Sprache aus zwei Komponenten: Syntaxsystem (language bei Montague) und einem Bedeutungssystem (interpretation). Das Syntaxsystem definiert die Ausdrücke der dargestellten Sprache, das Bedeutungssystem weist ihnen Bedeutungen zu. Die Erzeugung der sprachlichen Ausdrücke (Syntaxsystem) erfolgt in zwei Stufen.
 Die erste Stufe besteht aus einer Menge von Basisausdrücken, die in syntaktische Kategorien eingeteilt sind. Z.B. Kategorie N enthält die Nominalphrase (Heinrich, Stephanie, er0), Kategorie V enthält Phrasen, die eine Nominativergänzung erhalten (frieren, altern, zurückkehren, wechseln).
 Aus den angebebenen elementaren Ausdrücken werden mit syntaktischen Regeln die Komplexe erzeugt (die zweite Stufe). Z.B. Operation O0 (X, Y) = R1.N(Ve)−Satz.

Yoshihisa Hanamura (2020) Über die sich aus der Vewegung der modischen Faktoren ergebende Ambiguität der Sätze bei anfangen, beginnen und aufhören – aufgrund der Montague Grammatikより

Über die sich aus der Vewegung der modischen Faktoren ergebende Ambiguität der Sätze bei anfangen, beginnen und aufhören – aufgrund der Montague Grammatik1

 Die hier vorgelegte Arbeit erörtert, bis zu welchem Grad die Montague Grammatik, die im mathematischn, strengen und theoretischen Rahmen die Syntax und Semantik einer Sprache (nicht natürlichen Sprache, sondern auch der formalen Sprache) beschreibt, die Ambiguität bei den Sätzen der natürlichen Sprache definieren kann. Von der Montague Grammatik wird zwar auf die Ambiguität in bezug auf de-re und de-dicto, Temps und Satzadverbien sowie Quantoren hingewiesen, aber nicht die sich aus der Bewegung der modischen Faktoren (intrasubjektisch oder extrasubjektisch) ergebende Ambiguität bestimmt: z.B. Das Mädchen fängt an zu weinen.
 Die Ambiguität des Satzes besteht darin, daß anfangen beim intrasubjektischen modischen Faktor auf eine intensionale Handlung referiert, während anfangen beim extrasubjektischen lediglich den Beginn eines Prozesses bezeichnet.
 Die Arbeit setzt sich aus drei Teilen zusammen.

(1) Einführung der Montague Grammatik ins Deutsch.
(2) Eigentümlichkeit dieser oben erwähnten Verben bei Modalitätsverben mit zu Infinitv.
(3) Versuch, die Ambiguität der Sätzen bei den obengenannten Verben mit Hilfe der Montague Grannatik zu definieren.

Yoshihisa Hanamura (2020) Über die sich aus der Vewegung der modischen Faktoren ergebende Ambiguität der Sätze bei anfangen, beginnen und aufhören – aufgrund der Montague Grammatikより

2020年08月29日

ゴットフリート・ベンの“Gehirn”で執筆脳を考える9

5 まとめ  
  
 受容の読みによる「現実の喪失と獲得」という出力は、すぐに共生の読みの入力となる。続けて、データベースの問題解決の場面を考察すると、「直観と平衡」という人間の脳の活動と結びつき、その後、信号のフォーカスは、購読脳の出力のポジションに戻る。この分析を繰り返すことにより、「ゴットフリート・ベンと二律背反」というシナジーのメタファーが見えてくる。 
 この種の実験をおよそ100人の作家で試みている。その際、日本人と外国人60人対40人、男女比4対1、ノーベル賞作家30人を目安に対照言語が独日であることから非英語の比較を意識してできるだけ日本語以外で英語が突出しないように心掛けている。 

参考文献

日本成人病予防協会監修 健康管理士一般指導員受験対策講座3 心の健康管理 ヘルスケア出版 2014
花村嘉英 計算文学入門−Thomas Mannのイロニーはファジィ推論といえるのか? 新風舎 2005
花村嘉英 从认知语言学的角度浅析鲁迅作品−魯迅をシナジーで読む 華東理工大学出版社 2015 
花村嘉英 日语教育计划书-面向中国人的日语教学法与森鸥外小说的数据库应用 日本語教育のためのプログラム−中国語話者向けの教授法から森鴎外のデータベースまで 東南大学出版社 2017
花村嘉英 从认知语言学的角度浅析纳丁/戈迪默 ナディン・ゴーディマと意欲 華東理工大学出版社 2018
花村嘉英 シナジーのメタファーの作り方−トーマス・マン、魯迅、森鴎外、ナディン・ゴーディマ、井上靖 中国日语教学研究会上海分会論文集 2018  
花村嘉英 川端康成の「雪国」に見る執筆脳について−「無と創造」から「目的達成型の認知発達」へ 中国日语教学研究会上海分会論文集 華東理工大学出版社 2019 
花村嘉英 社会学の観点からマクロの文学を考察する−危機管理者としての作家について 中国日语教学研究会上海分会論文集 2020
藤本淳雄他 ドイツ文学史 東京大学出版会 1981
佐藤晃一 ドイツ文学史 明治書院 1979
手塚富雄 ドイツ文学案内 岩波文庫 1981
Gottfried Benn Gehirn Reclam 1985
Jurgen Fackert Nachwort für Gehirn  Reclam 1985
ファン
検索
<< 2024年09月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
花村嘉英さんの画像
花村嘉英
花村嘉英(はなむら よしひさ) 1961年生まれ、立教大学大学院文学研究科博士後期課程(ドイツ語学専攻)在学中に渡独。 1989年からドイツ・チュービンゲン大学に留学し、同大大学院新文献学部博士課程でドイツ語学・言語学(意味論)を専攻。帰国後、技術文(ドイツ語、英語)の機械翻訳に従事する。 2009年より中国の大学で日本語を教える傍ら、比較言語学(ドイツ語、英語、中国語、日本語)、文体論、シナジー論、翻訳学の研究を進める。テーマは、データベースを作成するテキスト共生に基づいたマクロの文学分析である。 著書に「計算文学入門−Thomas Mannのイロニーはファジィ推論といえるのか?」(新風舎:出版証明書付)、「从认知语言学的角度浅析鲁迅作品−魯迅をシナジーで読む」(華東理工大学出版社)、「日本語教育のためのプログラム−中国語話者向けの教授法から森鴎外のデータベースまで(日语教育计划书−面向中国人的日语教学法与森鸥外小说的数据库应用)」南京東南大学出版社、「从认知语言学的角度浅析纳丁・戈迪默-ナディン・ゴーディマと意欲」華東理工大学出版社、「計算文学入門(改訂版)−シナジーのメタファーの原点を探る」(V2ソリューション)、「小説をシナジーで読む 魯迅から莫言へーシナジーのメタファーのために」(V2ソリューション)がある。 論文には「論理文法の基礎−主要部駆動句構造文法のドイツ語への適用」、「人文科学から見た技術文の翻訳技法」、「サピアの『言語』と魯迅の『阿Q正伝』−魯迅とカオス」などがある。 学術関連表彰 栄誉証書 文献学 南京農業大学(2017年)、大連外国語大学(2017年)
プロフィール