参考)無添加調理専門店 イシイのオンラインストアより、
https://shop.directishii.net/shop/pg/1100nigiri/
ここで通販で買うことができる。
こだわりのおにぎりを食べたい方はどうぞ。
Yahoo!より、
常温で100日保存できる“おにぎり”誕生 どうやって開発したの? 担当者に聞いてみた
8/20(土) 7:05配信
ITmedia ビジネスオンライン
https://news.yahoo.co.jp/articles/1da1b92397f01fdb386d324789226cc589ac9e6d
記事より、
ミートボールなどを製造する石井食品(千葉県船橋市)と、京都市で“1日100食限定”のステーキ丼専門店「佰食屋(ひゃくしょくや)」を運営するminittsが共同開発した「イシイの佰にぎり」が話題だ。
「ん、おにぎり? 『味がおいしい』『具が多い』とかそういうとこでしょ」と思われたかもしれないが、このおにぎり、常温で100日保存が可能で、タンパク質はおにぎり1つに10グラム以上含まれているという。
長期保存が可能と聞くと、「保存料などが入っているのでは?」と感じてしまうが、石井食品のこだわりは“無添加調理”といい、同商品にも添加物は一切使用していない。原材料を見ても「うるち米、食肉、赤ワイン……」とおにぎりの具材のみが書かれているのだ。
透明なパッケージに入った様子はまさに“普通のおにぎり”。唯一違う点は、三角おにぎりではなく“四角”になっていることぐらい。このまま常温で100日保存できるというから驚きだ。佰食屋の人気メニューである国産牛ステーキ丼を再現した「ステーキ丼味」(300円)と「炒飯味」「カレー味」(いずれも250円)の3種を用意している。
なぜ両社はおにぎりを長期保存できるようにしたのか、どのような技術を用いたのだろうか。開発秘話をminitts中村朱美社長、石井食品 素材価値開発部リーダー坂本陽一郎さん、顧客体験デザイン部 広報チーム 兼 ブランド戦略チームの池田明子さんに聞いた。
担当者に聞いてみた
――「イシイの佰にぎり」が人気のようですね。どのようなコンセプトで開発したのですか?
中村: 商品を企画するにあたって一番に目指したのが、賞味期限を長くすることです。コンビニやスーパーで売られているおにぎりって、賞味期限が短いですよね。「フードロスの観点からも、賞味期限切れで処分されるのはもったいない」とずっと思っていました。
もうひとつのポイントは、タンパク質量を増やしたことです。最近では、コオロギ粉や昆虫食も新しいタンパク源として出ていますが、やはり「おいしいお肉で摂取したい」と考える人は多いと思います。そこで、シンプルな食材でタンパク質がしっかりとれるおにぎりを目指しました。1個につき10グラム以上のタンパク質が摂れるラインアップとしています。
――どのようなきっかけで、両社がコラボすることになったのですか?
中村: ちょうど1年ほど前に、京都府亀岡市で開催されたハンバーグカレーコンテストの審査員として、石井食品の石井社長とご一緒したのがきっかけでした。
雑談で「将来、日持ちがしてタンパク質が担保できる商品を作りたいんですよね〜」と話していたところ、石井社長が「それ、ウチでできますよ」と声をかけてくださって、その日のうちに話がまとまりました。
その時は漠然としたイメージしか持っておらず、何となく「お肉の佃煮」のようなものを想定していました。ただ、後日届いた石井食品さんの商品サンプルの中にあった「4年間保存できるおかゆ」を見て、無添加のおかゆが4年持つのなら、おにぎりでもいけるのでは? と思い相談を始めました。
――トントン拍子で話が進んだのですね。ところで、技術的には問題なかったのでしょうか?
坂本: ものすごく大変でした(笑)。実は、長期保存させるためのレトルト処理に至る前の段階でも苦労したんです……。
中村: 炊き込みご飯をイメージしてほしいのですが、タンパク質の含有量を増やすためにはお肉をたくさん入れる必要があります。どうしてもタンパク質量10グラムは保持したかったので、具材の量が多く、機械が止まってしまったりうまく炊き上がらなかったりという問題が発生しました。おにぎりをつくる時点で3カ月ぐらいは時間がかかりました。
で、やっとレシピが完成して「レトルト処理をしたらOKや!」と次の工程に移ったら、今度は「味が違うぞ……」と(笑)。
坂本: 長期保存するためには、高温で食品を長時間加熱する処理を施します。ただ、その過程でどうしても味が変わってしまい、レトルト独特の風味が出てしまいます。
――確かにレトルトカレーも、独特の味やにおいがありますね。
坂本: おにぎりの場合は、その風味がダイレクトに出てしまいます。その風味をわれわれの技術や配合で抑え、佰食屋さんの味に近づける工夫をしています。
いい配合ができたと思っても、処理を加えたら「あれ、コショウの味が強くなったな」とか、「引き立たせたい味が消えている?」と、何度も調味料の配合や設定温度の調整を繰り返しました。試作品も100個は作ったと思います。
中村: 本当は21年12月に発売するのが目標でした。遅れたのは何度も試作を繰り返したからなんです。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image