新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2018年11月24日
十把一絡げズ 第7回 「中国文明」
こんにちは、酒保です。
第7回の今回は「中国文明」です。
中国文明は黄河や長江の流域で発達しました。
一応補足しておくと、青銅器が発達したのは殷という国ができてからです。紀元前4000年〜3000年のころから青銅器が使われていたわけではありません。
また、甲骨文字はのちの漢字のもとになったということは有名な話です。他にも、政治の方針を占うまじないに使われたともいわれていますが、中学校の中では知っている必要がない知識です。
中学校レベル、というと「中国文明では甲骨文字を使っていた」ということを覚えていればよいだけですね。
このころの日本はといえば、縄文時代中期です。
大陸での文明の発達がいかに早いかがうかがえますね。
2018年11月23日
十把一絡げズ 第6回 「メソポタミア文明」
こんにちは、酒保です。
第6回の今回はメソポタミア文明です。
メソポタミア文明は現在のイラク周辺で発展した文明です。
太陰暦は様々な地域で使われています。日本でも使われていました。
しかし、太陰暦は一年が354日なので、どんどん季節がずれていてしまいます。
これに対して、他の地域ではうるう月を挟むことでそのずれを修正していました。確定ではないですが、メソポタミア文明でもその方法で修正していたといわれています。
メソポタミア文明の初期はシュメール人が担っていましたが、60進法を使っていて、これが現在の時計や角度に影響を与えているという話も聞きます。
古代のことを調べると、古代と現代では電気があるかないか、というくらいで頭脳は同じくらいすごいのかな、と思わされます。この時代に作られて、現代も使われているものは結構あるものですね。
2018年11月22日
十把一絡げズ 第5回 「エジプト文明」
2018年11月21日
十把一絡げズ 第4回 「四大文明」
2018年11月20日
十把一絡げズ 第3回 「磨製石器」
2018年11月19日
十把一絡げズ 第2回 「打製石器」
2018年11月18日
十把一絡げズ 第1回「猿人」
こんにちは、酒保です。
今回、第1回ということで、中学校の歴史、最初にならう猿人についてのお話です。
猿人から徐々に新人へと進化していった、というわけではなく、何度か先にいた種を滅ぼして新人となっていきます。今現在の我々は、いくつかの人間候補の種族を滅ぼして反映しているといえるかもしれませんね。
入試などではあまり聞かれませんが、定期テストなどではそれぞれの種類も覚えたほうがよいでしょう。
以下が、それぞれの種類です。
猿人:アウストラロピテクス
原人:ジャワ原人、北京原人
新人:クロマニョン人
ほかにもいくつかいますが、覚えなくてはいけないのはこのくらいです。ぜひ参考にしてください。