アフィリエイト広告を利用しています
ファン
<< 2024年12月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新記事
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ
日別アーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2023年02月01日

英語習得の道すじ その2 「コツコツやる」

Hello!
前回は、「英語習得」の「3原則」のうち、「毎日やる」について、お話しました。

毎日やることが、ベストオブベスト、一番重要なポイントです

「週1回の英会話教室」だけでは、足りないのです。

ここをしっかりおさえて、次の「原則」に行きましょう。
manuel-will-ZYE-LqEBtbo-unsplash.jpg


原則その2:「コツコツやる」


英語習得のために必要な「マインドセット」がいくつかありますが、その中でも大切なのがこれ。

「いっぺんにペラペラになる」とか、「一撃でリスニングができるようになる」とか、そんな甘い話は信じないで、「コツコツやる」と決めましょう。

「毎日コツコツやっていても、なかなか上達した気がしない」、とか、「この調子でやっていて、本当に大丈夫なのかなあ?」?とか、つい考えてしまうものです。誰でもそうです。

以前の記事にも書きましたが、「流れていく時間」をただ流してしまうのか、それともそこに少しずつでも何かしらの「行動」を乗せるのかで、あとあと大きな違いがでるのです。

「時間」× 「少しの行動」 = 成果(英検1級合格)
「時間」× ゼロ = ゼロ

時間だけを無為に流すのは、もったいないですよね。

一日にあまり多くのことをやろうとしないことです。コツコツやる。一度に多くの成果を求めないことです。コツコツやる。

”一日にできることを過大に考えて、一週間や一か月でできることを過少に考えている人が多い”
Jim Kiwk

私の師匠の一人であるJim Kwik は こう言っております。

”自転車はさ、漕いでいれば、いつかは目的地に着いちゃうんだよ”

これは私の学生時代の友人が、自転車旅行について語った言葉です。
私も自転車で、静岡から京都まで自転車で帰省したことがあります。(大雨の鈴鹿峠を夜中に走る(!)ハメになってしまった無計画旅行でした苦笑)
fat-lads-UUyaKtJgsFw-unsplash.jpg


本当に、チャリンコで、漕ぎ続けていれば、日本縦断も、アメリカ縦断も、できてしまうのです。

1分でも、5分でもOK! 「コツコツやる」ことが大事です。

ではまた。

2023年01月22日

英語の勉強を「毎日やる」→ 「習慣化」の方法

前回は英語習得の道筋を紹介しました。

そのポイントは、

1.「毎日やる」
2.「コツコツやる」
3.「基礎をやる」


でした。

ここを外すとうまくいきません。これが王道です。断言します。なので、「英語習得の3原則」として、肝に銘じてください。

今回は、さらに踏み込んで解説します。

1.「毎日やる」は、習慣化するということですね。これが英語習得の最大のポイントです。

習慣化すれば、あとは自動的に結果がついてきます。習慣化さえできれば、9割は成功したようなものです。

結論から言います。英語学習の習慣化のポイントは、「早起き」です。これが最大のポイントです。

そして、早起きを成功させる最大のポイントは、「早寝」です。

真理はいつもシンプルです。
sakanaya.png



私は魚屋ですので、出勤が少し早めです(最近は少し遅くなりましたが)。なので、朝4時に起きて、6時15分まで勉強するという習慣をみにつけて、英検1級にチャレンジし、合格することができました

4時に起きるためには、睡眠時間を最低でも6時間は確保したいので(脳科学者のアドバイス)、私の場合は余裕をもって午後9時には寝るようにしていました。

最初のうちは、起きるのが5時になったり、5時半になったり、早起きしてもSNSをつい見てしまい、気が付いたら1時間も経っていた!なんてこともありましたね。

でも、毎日続けていくうちに、習慣が出来てきて、「起きないて勉強しないと気持ち悪い」と感じるようになりました。「習慣」が「起こしてくれる」ようになったのです。
cat_study.png



問題は、残業が長引いたとき、夕食が遅くにずれ込んだ時がしんどかったです(食事は寝る2時間前までに終えておくべきだそうです)。そんな時はついつい寝るのが遅くなったり、寝ても睡眠の質が悪かったりで、朝起きるのが少し辛かったりしました。

習慣化するときは、最初が肝心なのですが、ワクワク感や、ときめきも大事な要素です。

この先に「素晴らしい結果が待っている!」とか、「どんどん英語ができるようになっていく自分」とかを想像して、うれしい感情、ヤッター!という感情を、先取りしてしまいましょう。感情はとても強力なエネルギー源になります。

もう一つ大事なことは、「最初は小さなステップから始める」ということ。これは習慣化の極意だそうです。

早起きして、英語の勉強をする、という習慣をものにしようとするなら、例えば「テキストを開く」ということを目標にします。布団からはい出して、うがいをして、テキストを開く。ここまでを実行目標にするのです。

また、早起きの習慣化に役立つこととして、「儀式化」があります。

朝目を覚ましてからの一連の動作を「儀式」のように順序立てて行うのです。

例えば、目覚める→電気つける→布団から出る→うがいする→ポットに用意していた熱いお茶をすする→テキストのページを開く→課題を始める、という感じです。

アファメーションを唱えたり、ジャンピングのような軽い運動を入れるのも効果的だと思います。

とにかく、ルーティン作業化、考えなくても次はこれ、と自動的に流れができるようにしてしまうことが効果的です。そんなところで「意思決定」や「判断」にエネルギーを消費するのは、もったいないです。(意思決定や判断のエネルギーは有限で、使えば使うほど枯渇してしまうそうです。)

私の場合は、英検1級を受けようと決めたのが、試験の3か月前くらいだったので、「時間がない!」という切迫感も後押しの材料になったと思います。そういう意味では、「期限」、「しめ切り」がある「試験」を受けるということは、習慣作りの良い機会ですね。

もう一つ、習慣化について言うとすれば、それは「潜在意識」に働きかけよ、ということです。

「私は必ず朝早起きするからよろしく」と潜在意識に向かって心の中でつぶやきます。勉強するときも、潜在意識の倉庫に放り込んでいるつもり、という意識で勉強するのが良いと思います。

これは、オードリータンさんや、苫米地博士、栗田昌裕先生などが実践されている方法です。機会があればいつか詳しく紹介しますね。

長くなってしまったので、今回はここまでです。ではでは。

おすすめ図書です↓

Atomic Habits An Easy & Proven Way to Build Good Habits & Break Bad Ones【電子書籍】[ James Clear ]

価格:1,494円
(2023/1/22 21:28時点)
感想(0件)




これが「世界最強」の習慣化ガイドブックです。must read!

ジェームズ・クリアー式複利で伸びる1つの習慣 (フェニックスシリーズ) [ ジェームズ・クリアー ]

価格:1,650円
(2023/2/1 10:10時点)
感想(5件)




検索
最新コメント
タグクラウド
プロフィール
クロさんさんの画像
クロさん
こんにちは! トラック運転手や魚屋やりながら、ゆる~く英語ベンキョーしてきて、去年めでたく英検1級合格しました 仕事ではいっさい英語は使わないですが、「趣味」としてボチボチやってきて、英検1級まで取れたんです。 英語はコミュニケーションの道具にすぎないので、普通の人は最高のスペックを求める必要はないと考えています。 理解できて、理解されたら、よっしゃOK!️大事なのはそこだと思います。 ユルい英語習得方法について、幅広くいろんな情報を提供できたら、そしてそれが皆さんの幸せに繋がれば、私も幸せです。
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。