アフィリエイト広告を利用しています

2014年12月19日

12月19日の戦国クイズ

戦国時代の教育機関「足利学校」があったのは、当時の「下野国」である。○か×か?

1. ○
2. ×


回答:1. ○
儒学をはじめとし、易学や兵学・医学など多岐にわたる学問を扱っていた足利学校は、現在の栃木県足利市に置かれていた施設です。この地は、当時の国名では「下野国」にあたります。史跡足利学校はここ

東京─大阪間が3,000円台から!バスならこんなに安く行ける




posted by タカ at 06:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | 戦国クイズ

2014年12月18日

12月8日の戦国クイズ

戦国時代の剣豪で「宗厳(むねよし)」「宗矩(むねのり)」といったら、その苗字は何?

1. 宮本
2. 足利
3. 塚原
4. 柳生

回答:4. 柳生
正解は「柳生」。「雪舟斎」という通称でも知られる剣豪・柳生宗厳は、同じく戦国を代表する剣豪・上泉信綱に弟子入りし、「無刀取り」と呼ばれる奥義を修得します。その奥義を徳川家康に披露した際に、徳川家の剣術指南役に誘われますが、宗厳は高齢を理由にそれを辞退し、息子である宗矩を推薦。柳生宗矩はそれ以来徳川家に仕え、秀忠・家光という徳川将軍の剣術指南役として重宝されました。

東京─大阪間が3,000円台から!バスならこんなに安く行ける




posted by タカ at 06:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | 戦国クイズ

2014年12月17日

12月17日の戦国クイズ

image.jpg

「家康に過ぎたるもの」といわれた2つのもの。1つは「猛将・本多忠勝」ですが、もう1つはA〜Dのどれ?

1. A
2. B
3. C
4. D

回答:2. B
正解は「B」。1572年の「一言坂の戦い」の後、武田氏家臣の小杉左近は「家康に過ぎたるものが二つあり 唐の頭に本多平八」という狂歌を詠んだとされています。この「本多平八」は徳川家康の重臣・本多忠勝のことで、「唐の頭」とは当時家康が愛用していた、ヤク(ウシの仲間)の毛がついた中国産の兜のことだとされています。

東京─大阪間が3,000円台から!バスならこんなに安く行ける




posted by タカ at 00:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 戦国クイズ

2014年12月16日

12月16日の戦国クイズ

豊臣秀吉の「四国征伐」で活躍し、讃岐国を与えられるも、直後の「九州征伐」では大敗して所領を没収されてしまった武将といえば?

1. 十河存保
2. 加藤嘉明
3. 仙石秀久
4. 蜂須賀正勝

回答:3. 仙石秀久
正解は「仙石秀久」。豊臣秀吉の四国征伐で活躍が認められ、讃岐国を与えられた仙石秀久は、その後の九州征伐において、四国から渡航する軍の大将を任されます。しかし九州の地で、秀久の軍は島津氏に大敗。その責を問われ領地没収・高野山への追放を命じられた秀久でしたが、小田原攻めでの決死の戦いが認められ、大名へと復帰しています。

東京─大阪間が3,000円台から!バスならこんなに安く行ける




posted by タカ at 06:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | 戦国クイズ

2014年12月15日

12月15日の戦国クイズ

1561年、尼子義久と「雲芸和議」と呼ばれる和議を結ぶも、すぐにそれを破り尼子氏を攻めた戦国大名といえば?

1. 大友宗麟
2. 羽柴秀吉
3. 毛利元就

回答:3. 毛利元就
正解は「毛利元就」。中国地方の覇権をめぐり激しく争っていた毛利氏と尼子氏。しかし尼子晴久が急死し、その子である義久が跡を継ぐと、尼子氏は毛利氏との講和を進めていきます。両者の本拠である出雲国・安芸国から名づけられた「雲芸和議」により、争いは一旦収まりますが、毛利元就はすぐにこれを破り尼子氏を攻め、滅亡に追い込んでいます。

東京─大阪間が3,000円台から!バスならこんなに安く行ける




posted by タカ at 00:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | 戦国クイズ
最新記事
カテゴリアーカイブ
プライバシーポリシー