アフィリエイト広告を利用しています

2022年06月23日

6月23日の戦国クイズ

5度にわたる「川中島の戦い」で、山本勘助や武田信繁が討死するなど激しい戦いとなったのは、1564年、第五次の戦いである。○か×か?

1. ○
2. ×

回答: 2. ×
正解は「×」。武田信玄と上杉謙信が5度にわたり対峙した「川中島の戦い」。その中でもっとも激しい戦いとなったのが、「八幡原の戦い」とも呼ばれる1561年の第四次合戦でした。この戦いでは武田軍の山本勘助・武田信繁が討死するなど、両者に大きな損害が出る激戦となりました。


ケータイ国盗り合戦 ブログランキングへ
スポンサード リンク



posted by タカ at 06:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | 戦国クイズ

2022年06月22日

6月22日の戦国クイズ

次のうち、信長・秀吉・家康の3人すべてに仕えたことがある戦国武将は?

1. 石田三成
2. 榊原康政
3. 森蘭丸
4. 金森長近

回答: 4. 金森長近
正解は「金森長近」。天下人となった戦国武将、織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の3人に仕えたことがある武将の1人が、金森長近です。信長に仕え、名の一字「長」を拝領した金森長近は、信長の死後は柴田勝家、秀吉と主君を替え、秀吉の死後は家康に仕え、関ヶ原の戦いで東軍として参戦しています。


ケータイ国盗り合戦 ブログランキングへ
スポンサード リンク



posted by タカ at 06:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | 戦国クイズ

2022年06月21日

6月21日の戦国クイズ

「早雲寺殿廿一箇条」といったら、何という戦国大名家の家法?

1. 武田氏
2. 北条氏
3. 今川氏

回答: 2. 北条氏
正解は「北条氏」。「仏神を信じ申べき事」など、21条にわたり武士としての心構えを示した「早雲寺殿廿一箇条」は、北条氏に伝わる家法です。この「早雲寺殿」とは、北条氏の祖である北条早雲のことです。


ケータイ国盗り合戦 ブログランキングへ
スポンサード リンク



posted by タカ at 06:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | 戦国クイズ

2022年06月20日

6月20日の戦国クイズ

1585年ごろに大坂で起こった「千人斬り」と呼ばれる辻斬り騒動。この犯人であると噂された戦国武将といえば?

1. 石田三成
2. 前田利家
3. 大谷吉継
4. 福島正則

回答: 3. 大谷吉継
正解は「大谷吉継」。1585年ごろに大坂で起こった「千人斬り」と呼ばれた辻斬り騒動。その犯人では?と噂がたったのが、難病に侵されていた大谷吉継でした。これは当時、人の血を舐めれば病が治る、という迷信があったためで、この噂は秀吉の耳にも届くこととなりましたが、秀吉は大谷吉継を信頼して重用し続けたそうです。


ケータイ国盗り合戦 ブログランキングへ
スポンサード リンク



posted by タカ at 06:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | 戦国クイズ

2022年06月19日

6月19日の戦国クイズ

織田信長の有名な言葉「是非に及ばず」とは、何という戦いの最中の言葉?

1. 桶狭間の戦い
2. 金ヶ崎の戦い
3. 本能寺の変
4. 長篠の戦い

回答: 3. 本能寺の変
1582年、京都・本能寺に少数の兵と滞在していた織田信長は、家臣・明智光秀の急襲を受けます。攻め込んできたのが明智光秀だと報告した側近の森蘭丸に対し、信長は「是非に及ばず(やむをえまい)」と答えたとされています。


ケータイ国盗り合戦 ブログランキングへ
スポンサード リンク



posted by タカ at 06:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | 戦国クイズ
最新記事
カテゴリアーカイブ
プライバシーポリシー