アフィリエイト広告を利用しています

2022年06月28日

6月28日の戦国クイズ

織田・徳川軍と武田軍による「長篠の戦い」で、長篠城を攻めたのは武田軍である。○か×か?

1. ○
2. ×

回答: 1. ○
正解は「○」。1585年の長篠の戦いは、徳川方の長篠城を武田軍が攻めたことにより始まりました。大軍に囲まれた長篠城でしたが、城を脱出した鳥居強右衛門の命をかけた援軍要請により、織田・徳川の軍が到着。設楽原にて両軍は対峙し、鉄砲隊の活躍により織田・徳川軍が勝利しています。


ケータイ国盗り合戦 ブログランキングへ
スポンサード リンク



posted by タカ at 06:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | 戦国クイズ

2022年06月27日

6月27日の戦国クイズ

北条氏康の義弟であり、猛将として名を馳せた北条綱成の通称は、次のうちのどれ?

1. 人赤八幡
2. 天青八幡
3. 地黄八幡

回答: 3. 地黄八幡
正解は「地黄八幡」。北条氏康の妹を正室に迎えた北条綱成は、北条軍の主力として数々の戦功を挙げました。綱成の旗指物は朽葉色(枯葉の色)に「八幡」と書かれたもので、これが「地黄八幡」という通称の由来になっています。


ケータイ国盗り合戦 ブログランキングへ
スポンサード リンク



posted by タカ at 05:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | 戦国クイズ

2022年06月26日

6月26日の戦国クイズ

小早川秀秋の寝返りにより勝敗の大勢が決した、戦国時代の合戦といえば?

1. 桶狭間の戦い
2. 賤ヶ岳の戦い
3. 関ヶ原の戦い
4. 大坂夏の陣

回答: 3. 関ヶ原の戦い
東軍・徳川家康と西軍・石田三成の天下分け目の対決となった関ヶ原の戦い。戦力は拮抗していましたが、いざ戦いが始まると西軍は各武将の足並みがそろわずに苦戦を強いられます。さらに小早川秀秋が東軍に寝返ったことが決め手となり、わずか1日のうちに東軍が勝利を手にしました。


ケータイ国盗り合戦 ブログランキングへ
スポンサード リンク



posted by タカ at 05:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 戦国クイズ

2022年06月25日

6月25日の戦国クイズ

秀吉の小田原攻めの後、会津に移封(国替え)を命じられた蒲生氏郷。この配置替えは、誰を監視するためのものといわれている?

1. 直江兼続
2. 前田利家
3. 佐竹義宣
4. 伊達政宗

回答: 4. 伊達政宗
正解は「伊達政宗」。小田原征伐により北条氏を倒し、天下人となった秀吉は、東国支配のための国替えを配下大名に命じ、これにより蒲生氏郷は伊勢国から会津(現在の福島県)へと本拠地を移すこととなりました。この配置替えは、小田原征伐になかなか参陣せず、野心があると警戒されていた伊達政宗を監視させる狙いがあったといわれています。


ケータイ国盗り合戦 ブログランキングへ
スポンサード リンク



posted by タカ at 06:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | 戦国クイズ

2022年06月24日

6月24日の戦国クイズ

秀吉の側近である大村由己が著した、中国地方攻め〜小田原征伐ごろの秀吉の活躍を記した伝記といえば?

1. 天正記
2. 明正記
3. 法正記

回答: 1. 天正記
秀吉に御伽衆(話し相手)として仕えていた大村由己が著した、中国地方攻め(三木合戦)〜山崎の戦い〜賤ヶ岳の戦い〜九州征伐〜小田原征伐といった、天下取りに至る過程を記した秀吉の伝記は、これらの出来事が起こった年号をとって『天正記』と呼ばれています。


ケータイ国盗り合戦 ブログランキングへ
スポンサード リンク



posted by タカ at 05:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | 戦国クイズ
最新記事
カテゴリアーカイブ
プライバシーポリシー