取り上げるのは、
「グラフ電卓で探る数学の世界」(B.ケリー著、現代数学社)の
「プログラミング編 数列と級数の和についてのプログラム 探求5 級数の和」節。
節のサブタイトルは「THE INVENTION OF CHESS(チェスの発明)」
本書での解答はTexas Instruments社のグラフ付き関数電卓TI-82に沿っているが、シャープの関数電卓に沿ったものとして解答する。
ここから引用↓
チェスの伝説によると、チェスは千年以上前に強大なヒンズー王の家来によって発明されたという。王はこの発明に喜び、どのような褒美でも望むものを家来に与えることにした。慎み深いその家来はチェス盤の1マス目には小麦1粒を、2マス目には2粒、3マス目には4位というように2倍2倍にしていって、小麦をチェス盤のすべてのマス目の分を賜りたいと望んだ。王がそれを与えようとしたとき、それができないことが分かった。そして王は彼を処刑したのである。
なぜ、王は家来の望みを果たすことができなかったか?
WORKED EXAMPLE1
チェス盤全体を覆うために、どれだけの小麦が必要なのか。
引用ここまで↑
では解答する。
チェス盤は8×8で、64マスである。
1 + 2 + 4 + 8 + ... + 2^63
→
2^nで、nが0~63までである。
数列の和と呼ばれ、Σ(シグマ)である。
Σをシャープの関数電卓EL-509Tで使用する。
手順としては、@まずはシグマを入力
Aそして範囲や式を入力する。
[ALPHA][Σ]
↓
カーソルキーで移動し、□を埋めます。
Σの下は[0]、上は[6][3]
式の入力は
[2][y^x][ALPHA][X]
最後に[=]。
結果の桁数は10の19乗。
「兆」の上の「京」になる。
バイトに置き換えてみると、パソコンのハードディスクにも入らない大きさになる。
ちなみに「グラフ電卓で探る数学の世界」ですが、
ちょっとした数に関する小話&関連した数式を関数電卓TI-82で試すものです。
現在絶版。定価2,900円が、amazonだと中古で12,000円もします。
→図書館で借りましょう!
以上
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image