アフィリエイト広告を利用しています

2025年02月09日

関数電卓の使い方:tanΘ、sinΘ、cosΘからΘを求める

tanΘ、sinΘ、cosΘからΘを求めるには、「逆関数」を利用します。
逆関数とは、名前の通り元の関数を逆にしたものであり、これにより元の値を求めることができます。

sin、cos、tanといった三角関数について逆三角関数ともいいます。

表記としては、先頭にArc(アーク)がつくか「-1」乗での表記となります。
ArctanΘ、tan^-1Θ
ArcsinΘ、san^-1Θ
ArccosΘ、cos^-1Θ

例題:
sinΘ=0.5のときのΘを求める

[2ndF][sin](sin-1) →
[0][.][5][=]

→30と表示されます。
20250209.png

設定が(°deg)の場合は上記ですが、ラジアン(rad)でしたら
1/6π(0.523...)になります。


なお、設定の切り替えは
[2ndF][MATH](SETUP)→[0](角度)
→ [0](度(DEG))または[1](孤度(ラジアン/RAD))を選択します。

以上----


posted by bronte at 17:25| Comment(0) | TrackBack(0) | other
カテゴリーアーカイブ
[PR]
最新記事
[PR]
プロフィール
「航空ファン」「航空情報」のブックナンバーを紹介していきます。今年亡くなった父の雑誌です。私はあまり乗り物やメカに興味がないのですが、手元にあるので載せていきます。私の独り言系も書いてみます。
bronteさんの画像
bronte
プロフィール