ヘロンの公式を使います。

ここで、Aは三角形の面積、a・b・cは三角形の3辺の長さ、sは半周長(セミパーミーター)で、以下のように計算されます

関数電卓にはシャープのEL-509Tを使用します。
「メモリ」機能を利用してみます。
ある数を何回も使用する場合は便利です。
三角形の辺の長さを、a=5,b=6,c=7とします。
ますsを計算します。
普通に計算します。
5+6+7=18
Ans(18)÷2=9
これをメモリに入れます。
[STO]→[(x,y)](F)
これでメモリ領域のFに値9が格納されまます。
格納できる数は機種により違うようですが、本機種では
A-F、X,Y,Mの9個格納できます。
3辺の長さもそれぞれ格納してみます。
[5]→[STO]→[yx](A)
[6]→[STO]→[√](B)
[7]→[STO]→[x2](C)
次にs(s-a)(s-b)(s-c)を計算します。
メモリの値を使用します、
メモリの値を呼び出すには[RCL]キーです。
[RCL][(x,y)][×]
[(][RCL][(x,y)][-][RCL][yx][)][×]
[(][RCL][(x,y)][-][RCL][√][)][×]
[(][RCL][(x,y)][-][RCL][x2][)][=]
画面表示さえる式は下記になります。
F×(F-A)×(F-B)×(F-B)
結果は下記です。
216
つづいて[√]キーです。
結果は表示されます。
6√6
[CHANGE]キーで
14.7 (14.69693...)
(今回は単純な値なので、ときに便利さを感じませんが、、)
----------------
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image