新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
タグ / 花
記事
800年前の古代種とトノサマガエル [2021/07/12 14:26]
7/10(土)に、あつかし千年公園がオープン。その日は出勤日だったので行かず、日曜に行ってみました。オープン記念で何かしらやっていると思ったのですが、縁日的な物はなかったです。
蓮(800年前の古代種)は、咲いている物、終わっている物、これから咲く物が混在していました。
トノサマガエルは、所々にいました。オタマジャクシも、ちらほらと。私の連れは、蓮はプレオープン時に見たので、蛙探しで喜んでいました。飼うとなったら、動いている物しか食べないので、餌となる..
小雨と紫陽花 [2021/07/05 19:00]
所要ついでに、福島市松川町のアジサイ公園に寄りました。駐車場には7台ほど停まっていましたので、見頃かもしれません。駐車場からは丘を登る感じで、両脇にアジサイが咲いています。
と、アジサイも良いですが、石壁に苔が良く見えました。よく見れば、壁面の苔と、壁上の苔は違う種類に見えましたが名前が分かるほど詳しくはないです。
下には、田んぼから来たのか?アマガエルも歩いていました。そして、田んぼの奥の方には、たぶんサギと思われる白い鳥が数羽。手持ちの..
あつかし千年公園の蓮(800年前の古代種)を見てきました。 [2021/07/02 14:33]
国見町の中尊寺蓮は、中尊寺に伝わる藤原泰衡の首桶に納められていた蓮の種が800年の眠りから目を覚まし開花。平泉とゆかりのある町として中尊寺からハスの株を譲り受け栽培されています、とネットには出ていました。
800年前の古代種が眠りから覚めただけでもロマンですが、その場所は、文治5年(1189年)鎌倉幕府創設期の源頼朝軍と、それを迎え撃つ奥州藤原氏の軍が、陸奥国阿津賀志山(厚樫山、現福島県伊達郡国見町辺り)で戦った地でもあります。
そして、今年の6月20..
二本松市のあじさい寺が見頃でした [2021/06/28 20:00]
通称あじさい寺。正式には高林寺のアジサイが見頃でした。そこは山の中なので、桜の時期もそうでしたが、街中より遅咲きです。ネットでは、境内に約30種類5,000株、寺向いのお宅に3,000株、寺沿線の紫陽花ロード10km区間は15,000株と出ています。
現状、駐車誘導員の話では霜の影響で、例年ほどではないそうです。それでも、駐車場から丘にかけてアジサイが咲いていました。これは演出でハート形。
アジサイとシャボン玉発生器と番傘でインスタを想定した一角もありまし..
直径20cmのジャンボシュークリームを2人掛かりで [2021/06/18 11:10]
福島市松川町の菓子屋さん名物は、直径20cmのジャンボシュークリーム(税込1,380円)手前の10円玉と比較すると巨大さが分かると思います。これを、道の駅にて珈琲飲みながら2人掛かりで。そして気づいた事は、最低3人は必要かも?SNSのネタとしては十分な威力だと思います。
松川町の通称あじさい公園も近いので、6/17(木)に、菓子屋に行く前に立ち寄ってみたら、駐車場付近で、あじさいが咲いていました。雨が降ったから育ったのでしょう。今回は、丘の上までは登ってません。..
6月の土日限定、ケロケロ足湯に行ってみた [2021/06/14 17:13]
飯坂温泉にある旧堀切邸。そこで、6月の土日限定でケロケロ足湯のイベントが行われています。手湯足湯は常設ですが、そこにカエルの玩具(おたまじゃくし含む)が浮かびます。この玩具は、腹に水を入れて出せる水鉄砲のような物です。
タオルは忘れても、通常であれば、先に案内所に行けば無料貸し出しのはず?(コロナ禍では貸出不明)なくても天気次第では乾くと思います。と、足湯ですから膝までまくれる服装で行くべきでしょう。外が雨でも、足湯の上には屋根がありますので、天候による中止はな..
霞ヶ城はツツジが終わりかけでアヤメには早かった [2021/05/30 00:00]
先週、ふらっと二本松市の霞ヶ城へ。花は城の左の方、池を目指すと分かりやすいので、正門を通り越して第3駐車場(トイレと自販機あり)に停めると都合が良いかもしれません。そこからは、土手の道ではなく舗装された道を徒歩で少し登り。花が目的なら、本丸跡までは登らなくていいです。
池の周りの藤棚が見頃かもしれません。
土手のツツジは終わりかけ。もう1つ上の池にはアヤメと鯉。ただ、地元民らしき人たちの会話だと「(アヤメは)まだ早い」そうです。咲いているようには見えましたが、..
あづま総合公園のバラ園は、咲いていたり、まだだったり [2021/05/28 19:00]
あづま総合公園のバラ園は、体育館、野球場、陸上競技場を通り越した先、サッカー場の方にあります。ここの野球場は、オリンピックで野球とソフトボールの会場となるはず?ですが、「やる」とか「中止」とかの話が流れてこないです。やるとしても、おそらく無観客でしょうけど「集まらないでね」とも言われていない気がします。
バラ園の方は、咲いていたり、まだだったりの状況でした。薔薇の名前に詳しくなくても、名札が立っています。下記の写真だと、黄色がサンライトロマンティカ。オレンジ色がチャール..
花やしき公園の藤棚 [2021/05/18 19:00]
花やしき公園は福島市飯野にあります。そこは、農家の方の個人宅で、70年かけて整備された公園とネットに出ていました。個人宅ですが、花見学は無料で一般開放されています。今の時期は藤棚が見頃です。見るだけでなく、座って香ってみるのも一興かと。遊具は、写真の幼児用滑り台ならあります。
ドライブで方々を巡る際に立ち寄る感じが宜しいかと。この周辺の巡り候補は、安達ケ原ふるさと村、蓬莱ダム、智恵子大橋、稚児舞台あたりでしょうか?
もう1方は、某学習センターの駐車..
温泉街の山奥にある、 つつじ山公園と女沼 [2021/05/14 19:00]
つつじ山公園と女沼は土湯温泉街から山を登るとあります。距離的に車で向かうのを推奨しますが道幅は狭いです。すれ違いは、ガードレール数pまで寄せられる技術が必要です。熊注意の看板があるので、クマよけの鈴等は準備すべきでしょう。と、長居はしない方が無難かもしれません。
つつじ山公園から先には、女沼近くに車を停める所はあります。さらに先に行けば、思いの滝もありますけど、付近の駐車場からは徒歩で登りです。私の場合、女沼あたりまでは行きましたけど、1人での行動は危なそう..
安達ケ原ふるさと村を散策していたら梅が咲いていた [2021/02/23 19:00]
2/20は、ポケモンgoでカントーイベントの日でした。そのイベントに参加するのに1,400円課金したので、消化しきれないほどのタスク(クリアすると報酬が貰える課題)を出来る限りやっていました。
歩き回れてポケモンgoのスポットが複数あるのは、駐車場がある大きめの公園だと都合が良いです。さらに、人目が気にならない程度に人が分散していて、ぐるぐる回っていても不審と思われない場所となると候補は限られてきます。一方、スポットの為にマイナーな神社や小さな公園に立ち寄ると、その周辺..
1,000年の技伝承を目的とした和紙伝承館と菊手水 [2020/11/17 14:56]
所用があって南の方へ。普段、道の駅あだち(下り)に寄るとすれば夜なので、コンビニ以外は開いていません。今回は昼間だったので、道の駅あだち(上り)の方へ。上下線で運営しているのは全国的にも珍しいそうです。
(上り)には、和紙伝承館があります。ネットによれば、二本松市の上川崎地区に1,000年以上前から受け継がれてきた上川崎和紙。その紙漉きの技を次の世代へ伝承するためにできた施設との事です。
入り口には映えスポット。菊手水と障子のコラボです。
野菜の直売..