アフィリエイト広告を利用しています

2021年07月08日

851年開山、2度の大地震に耐えた石がある岩角山に行ってみた

岩角山は本宮市と二本松市の境辺りにあり、(ネットによれば)開山は851年。天台宗第3祖慈覚大師が開基された霊場であり、山中に点在する露出した岩石には、それぞれに即した名が付けられ、その岩肌には江戸時代に西国より移し線刻された西国霊場33ヵ所の観世音や菩薩、天王、天神などの808躯が刻まれています。

DSC00737.JPG
DSC00743.JPG

行ってみると巨石がゴロゴロ。石彫刻も至る所に。

DSC00742.JPG

案内図では山の上まで登れるようですが、人が居なそうな所は熊が出そうだから奥までは行かず。この山は、もともと巨石が多いのでしょうか?人より大きい岩があちこちに。それを切り出したり割ったりの跡が残る場所もありました。

DSC00752.JPG

この場所には、貞観大地震(869年5月26日)と、東日本大震災(2011年3月11日)に耐えて落ちなかった石もあります。パワースポットと呼ばれている場所ですが、子ども連れで行くというよりは、山歩きまで行かない程度に歩きたい熟年向けでしょうか?ただ、寺から上の場所には急な斜面もあります。
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10838668
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
プロフィール
きんさぽさんの画像
きんさぽ
2020年3月に法人格を取得し、4月より福島市より委託を受け、福島市東中央に事務所を開設しました。主たる事業は子育て支援。趣旨は、仕事と子育てが両立できる社会づくりです。 このブログでは、公的な活動日誌の他、私的な範囲で福島等の観光やグルメの紹介もしていきます(私的な範囲の記事については、個人的見解を含むとご了承ください)
プロフィール
検索
カテゴリーアーカイブ
タグクラウド
リンク集
QRコード