![](https://www15.a8.net/0.gif?a8mat=2HJZO2+G7GTMA+2HOM+BS629)
Johnny Winterの様にサムピックを使っての演奏を検証!!
![角でない部分も使う.jpg](/kanrekids/file/E8A792E381A7E381AAE38184E983A8E58886E38282E4BDBFE38186-thumbnail2.jpg)
私が昔から使っているピックは「トライアングル型」という名称のピックらしい、自分で気が付かなかったがギターを弾いている間ピックを回転させながら弾いているのである、つまり三角の角を全て使っている事になる、そした角ばかりか角ではないヘラになっている部分も使っているのだ、と他人事のような表現であるが自分で自分を観察して初めて分かったのである、
![ピックの種類.jpg](/kanrekids/file/E38394E38383E382AFE381AEE7A8AEE9A19E-thumbnail2.jpg)
「ティアドロップ型」も持っているが道端で拾ったもののみ、このピックを使うのは苦手である、私はピックを回して使っているのでこの形だと無理、
何でピックを回して使っているのかは自分でも分からない、無意識のうちに回しているのだ!!
そして「サムピック」親指にはめて使うが親指の爪がこそばゆくなるのだ、それに親指にはめた時に出るピックの先が私的には長い!!
短く削れば使えるかもしれない、ハサミで切って短くするか?
![このままでは先が出すぎ.jpg](/kanrekids/file/E38193E381AEE381BEE381BEE381A7E381AFE58588E3818CE587BAE38199E3818E-thumbnail2.jpg)
いやいやそれは止めといた、サムピックを装着した後に後側から人差し指を添えればピックの先の長さは変えられるし親指のこそばゆい感じも軽減される、しかし、私としてはピックの先っちょが「前斜め」についているともっと弾き易いのであるが、そんなの自分の指やギターの持ち方でどうにでもなるだろうと思われるが何十年もギターを弾いてきたジジイにはそこがムズイ、
![サムピック対処法.jpg](/kanrekids/file/E382B5E383A0E38394E38383E382AFE5AFBEE587A6E6B395-thumbnail2.jpg)
この「サムピック」の長所は指から離れず落とす事は無い、ライトハンド奏法の時ピックを持ち替える手間が省かれ即座に対応できる、という二点だが、
ロックアーティストで使用しているのはブルースギタリストのジョニー・ウィンター先生位ですかね、
ジョニー先生の曲で結構テンポ速い曲ありますがよくこれ付けて演奏できるなぁと感心します、
欠点はテンポの速い曲弾いた後親指がシビレタようになる
ジンジンしちゃう!!
そして第二点目は、サムピック外した後親指が「ムレル」!!
といい事はないが「慣れ」ですね、これは!!これしかなさそうです
楽器店でこのサムピック買った時「サムピックでミディアムはないですか」と聞いたら「サムピックは基本的にハードですね」と言われた、
![青ざめ](/_images_e/e/EC9A.gif)
私は「トライアングル型」のピックはミディアムを使っているのでサムピックもミディアムが欲しかったのだが....
ヘビメタとハードな曲でのピックはサムピックを使うと親指の爪が弦の振動でこそばゆくなり気持ち悪いのであまり推奨できない、というか使えないのではないかな、使えていればとっくの昔に世界中のギタリスト使っているよなぉ
やはりサムピックはフォーク、カントリー、バンジョー、等に使うのがいいのではないでしょうか?
-----------------------------------------------------------
シーラGさん、コメント有難うございます、ニルス・ロフグレンは三画ピックを知らなかったと聞きました、この方も指で弾いていたとは!!そういえばジャケットの写真......さうだったかもしれませんね、マーシャルタッカーのギタリストもそうでしたね、いかにもピックを使っているように聞こえますが、親指にタコよっているのでしょうね、私もピック落とした時に親指で弾きますが
痛い、痛い、これも慣れなのでしょうね
![](https://www19.a8.net/0.gif?a8mat=2HJZO2+G7GTMA+2HOM+BWGDT)
![](https://www16.a8.net/0.gif?a8mat=2HJZO2+G7GTMA+2HOM+BWGDT)