2012年07月22日
公務員試験の試験科目について
公務員試験の試験科目と内容について気になったので調べてみました。
多々、間違いもあるかもしれないので、その場合は指摘して頂けると幸いです

多々、間違いもあるかもしれないので、その場合は指摘して頂けると幸いです



政治・経済、社会、時事について
憲法、法学、政治学、国際関係、経済理論、社会学、心理学
社会科学では出題数10題中6~7題解けるようにしておくことが重要
特に時事が重要とのこと
![]() |
新品価格 |



思想、文学・芸術、日本史、世界史、地理について
範囲が広いわりに出題数が少ないのが特徴で、時間対効果が低い科目とのこと


数学、物理、化学、生物、地学
物理、化学については苦手な場合は捨てた方がいいとのこと。
また出題数は人文科学より少ないことが多い。
数学、地学、生物を重点的に。


8,9問程度出題されることが多い。
現代文、古文、漢文、英語から成り立つ文章理解ですが、現代文と英文がほぼ全てとのことです。




この二つはパターンを覚えることが重要。問題を沢山解くことが重要で、
出題数も多いとのこと。
わからなければすぐに解法を見て覚えることが重要。
![]() |
畑中敦子の数的推理の大革命! (公務員試験・専任講師シリーズ) 新品価格 |



出題範囲は1から3問程度。
時間さえあれば解ける問題なので、あまり勉強時間は割く必要はありませんが、
できるだけ早めに解けることが重要。
![]() |
畑中敦子の資料解釈の最前線! (公務員試験・専任講師シリーズ) 新品価格 |

ブログランキングに複数登録してみました。是非ご協力お願いします♪
また、記事更新の度にTwitterでツイートしているので、もしよかったらフォローお願い致します♪





【疑問の最新記事】
この記事へのコメント