新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2016年02月12日
陸上スタートの基本
陸上競技の基本について説明しましょう。
まずは短距離走でのスタートの仕方。腰を落として両手をマークの手前についてスタートするのがクラウチングスタートです。
1.「オン・ユア・マークス」(位置に着いて)
肩幅に両手を広げてスタートラインより内側に指を立ててつきます。ひじは伸ばしたままです。
2.「セット」(用意)
腰を上げて背を伸ばします。顔は真下を向きます。腕に体重を乗せすぎないのがコツです。
3.「ドン」(スタートの合図)
ブロックを足で思いっきり蹴りスタートします。前傾姿勢を保ったまま(顔は下を向いたまま)徐々に腕を振りながら上半身を起こしつつ前を向いていきます。静止していないといけません。
クラウチングスタートのおもに3種類について学びます。
(1)ミディアムスタート
足の位置が(2)と(3)の中間ほどです。もっとも普通のスタートの方法です。
(2)パンチスタート
両足の間が1足長ほどで、最初の一歩目が速く出せます。しかし腕への負担が大きくな
ります。
(3)エロンゲートスタート
両足の間が2足長ほどで、蹴る力が最も大きく出せます。腕と足などの構えのバランス
もよいですが、スタートの反応は遅くなります。慣れないうちはこの方法がもっともよ
いです。
こうした行動は不正スタート(フライング)となってしまいます。国際競技では1回目で失格です。中学生の大会などでは、1回目は警告、2回目では違反者は全て失格です。
*「オン・ユア・マークス」からスタートの信号の音が発せられるまでの間に、スタートラインやそれより前の地面に触れてはいけません。
*「オン・ユア・マークス」あるいは「セット」の合図ですぐにその姿勢をとらなかったとき。
*スタートの信号よりも前に反応してスタートしはじめたとき。
それからセパレートゾーンで自分が割り当てられたコース以外を意図的に走って有利になった場合も失格になります。
中学保健体育をひとつひとつわかりやすく。 (中学ひとつひとつわかりやすく)
教科書トレーニング全教科書保健体育
短距離のスタート
まずは短距離走でのスタートの仕方。腰を落として両手をマークの手前についてスタートするのがクラウチングスタートです。
1.「オン・ユア・マークス」(位置に着いて)
肩幅に両手を広げてスタートラインより内側に指を立ててつきます。ひじは伸ばしたままです。
2.「セット」(用意)
腰を上げて背を伸ばします。顔は真下を向きます。腕に体重を乗せすぎないのがコツです。
3.「ドン」(スタートの合図)
ブロックを足で思いっきり蹴りスタートします。前傾姿勢を保ったまま(顔は下を向いたまま)徐々に腕を振りながら上半身を起こしつつ前を向いていきます。静止していないといけません。
クラウチングスタートの種類
クラウチングスタートのおもに3種類について学びます。
(1)ミディアムスタート
足の位置が(2)と(3)の中間ほどです。もっとも普通のスタートの方法です。
(2)パンチスタート
両足の間が1足長ほどで、最初の一歩目が速く出せます。しかし腕への負担が大きくな
ります。
(3)エロンゲートスタート
両足の間が2足長ほどで、蹴る力が最も大きく出せます。腕と足などの構えのバランス
もよいですが、スタートの反応は遅くなります。慣れないうちはこの方法がもっともよ
いです。
スタートのルール
こうした行動は不正スタート(フライング)となってしまいます。国際競技では1回目で失格です。中学生の大会などでは、1回目は警告、2回目では違反者は全て失格です。
*「オン・ユア・マークス」からスタートの信号の音が発せられるまでの間に、スタートラインやそれより前の地面に触れてはいけません。
*「オン・ユア・マークス」あるいは「セット」の合図ですぐにその姿勢をとらなかったとき。
*スタートの信号よりも前に反応してスタートしはじめたとき。
それからセパレートゾーンで自分が割り当てられたコース以外を意図的に走って有利になった場合も失格になります。
中学保健体育をひとつひとつわかりやすく。 (中学ひとつひとつわかりやすく)
教科書トレーニング全教科書保健体育
2016年02月09日
サッカーの歴史の練習問題
今日は試験日が近いので、ふたつめの記事を投稿します。サッカーの歴史についての練習問題です。試験勉強の確認用に使ってください。
問1.次のサッカーの歴史についての文の( )に適当な語句を入れよう。
イギリスの( @ )では何百人もの人々が( A )のチームに分かれてボールを奪い合いながら、( B )に運ぶ競技が伝統的に行われてきました。この競技は( C )と呼ばれてきました。
ルールも作られて( D )世紀半ばには学校でも行われるようになってきました。1863年にはFA( E )ができて、ボールは( F )で運ぶというルールができました。このルールができて以降、世界中に広まりました。
イングランドがサッカー( G )の発祥の地であることから、サッカーのワールドカップ(1930年から4年おきに開催)にはイギリス代表のほかに、イングランドの代表が競技に参加しています。
日本にも伝えられて以降、メキシコオリンピックでの活躍や、近年では( H )出場を果たし、連続して出場しています。
そして女子では2011年のHで日本は( I )メダルを取るまでになりました。
答え @イングランド Aふたつ(2つ) Bゴール Cマスフットボール D18 Eフットボール協会 F足 Gフットボール Hワールドカップ I金
問1.次のサッカーの歴史についての文の( )に適当な語句を入れよう。
イギリスの( @ )では何百人もの人々が( A )のチームに分かれてボールを奪い合いながら、( B )に運ぶ競技が伝統的に行われてきました。この競技は( C )と呼ばれてきました。
ルールも作られて( D )世紀半ばには学校でも行われるようになってきました。1863年にはFA( E )ができて、ボールは( F )で運ぶというルールができました。このルールができて以降、世界中に広まりました。
イングランドがサッカー( G )の発祥の地であることから、サッカーのワールドカップ(1930年から4年おきに開催)にはイギリス代表のほかに、イングランドの代表が競技に参加しています。
日本にも伝えられて以降、メキシコオリンピックでの活躍や、近年では( H )出場を果たし、連続して出場しています。
そして女子では2011年のHで日本は( I )メダルを取るまでになりました。
答え @イングランド Aふたつ(2つ) Bゴール Cマスフットボール D18 Eフットボール協会 F足 Gフットボール Hワールドカップ I金
2016年01月31日
サッカーの歴史
イギリスのイングランドでは何百人もの人々がふたつのチームに分かれてボールを奪い合いながら、ゴールに運ぶ競技が伝統的に行われてきました。この競技はマスフットボールと呼ばれてきました。
ルールも作られて18世紀半ばには学校でも行われるようになってきました。1863年にはFA(フットボール協会)ができて、ボールは足で運ぶというルールができました。このルールができて以降、世界中に広まりました。
イングランドがサッカー(フットボール)の発祥の地であることから、サッカーのワールドカップ(1930年から4年おきに開催)にはイギリス代表のほかに、イングランドの代表が競技に参加しています。
日本にも伝えられていこう、メキシコオリンピックでの活躍や、近年ではワールドカップ出場を果たし、連続して出場しています。
そして女子では2011年に日本は金メダルを取るまでになりました。
eSPORTS
サッカー専門店 ユニオンスポーツ
ルールも作られて18世紀半ばには学校でも行われるようになってきました。1863年にはFA(フットボール協会)ができて、ボールは足で運ぶというルールができました。このルールができて以降、世界中に広まりました。
イングランドがサッカー(フットボール)の発祥の地であることから、サッカーのワールドカップ(1930年から4年おきに開催)にはイギリス代表のほかに、イングランドの代表が競技に参加しています。
日本にも伝えられていこう、メキシコオリンピックでの活躍や、近年ではワールドカップ出場を果たし、連続して出場しています。
そして女子では2011年に日本は金メダルを取るまでになりました。
eSPORTS
サッカー専門店 ユニオンスポーツ
2015年12月24日
体力をつける運動
部活の試合に出たときや練習が少しきついとスタミナがないなあと思ったことはないですか。こういうときは体力をつける運動を計画して、続けているうちに体力を高めることができます。
そして試合が終わった後の回復が速くなったり、フットワークが軽くなったりすることを感じることができるようになります。これは体力が人並みになかった私が実践できたことですので、皆さんはきっとできるはずです。さあ、やってみましょう。
(1)持久力をつける
弱い運動を休まないで30分間続けます。たとえばゆっくり周りの景色をみながら走ったり、早歩きをします。ずっと体を動かし続ける運動、軽めのダンスなどもいいです。
そのとき終わったときにぜいぜい、はあはあ息があがる時は、少しきつすぎますし、続けるのが億劫になってしまいます。その一歩手前の軽く汗ばむやめるぐらいでやめて、もうすこしできるかなでやめてかまいません。
それから少し慣れて来たら、少し強めの運動を途中に織り交ぜるなど、「インターバルトレーニング」を行ってみるのもいいでしょう。これは強いほうが脈拍で1分間につき170
になるぐらいの運動と軽い運動を続けて30分おこなうというものです。
そのうちに息が楽になってくるのがわかります。きっと2,3週目ぐらいにはもうそうなっていますよ。
(2)筋力をつける運動
何も特別な道具を使わなくても筋肉をつけることはできます。例えば腕立て伏せはできないうちはひざを着いたり、足を高い位置にしたりして行います。慣れて来たら普通の腕立て伏せを行うようにします。
腹筋運動も同じくひざを曲げたり、頭と足を上げるだけ、足だけで行うなどから始めるとよいです。
スクワットはひざを曲げる程度を浅くするところから慣れれば深く曲げてできるようにしていきます。両足を閉じて行うのも良いでしょう。
(3)柔軟性をつける
これはストレッチで行います。伸ばした状態、曲げた状態を数を数えてしばらく維持します。自分が気持ちよいと思える程度から始めます。決して無理をしないことです。気持ちよい程度から少しずつ曲げられたりしっかり伸ばしたりできるようになってきます。
股関節をしっかり広げる、上体をしっかり折り曲げられるようになっていくのが理想です。それから足首、肩なども柔らかくスムーズに伸縮しやすくなるようにしておくと、運動によるけがを防ぐことにもつながります。それも何週間もかけて継続してゆっくり行っていくのがコツです。
そして試合が終わった後の回復が速くなったり、フットワークが軽くなったりすることを感じることができるようになります。これは体力が人並みになかった私が実践できたことですので、皆さんはきっとできるはずです。さあ、やってみましょう。
(1)持久力をつける
弱い運動を休まないで30分間続けます。たとえばゆっくり周りの景色をみながら走ったり、早歩きをします。ずっと体を動かし続ける運動、軽めのダンスなどもいいです。
そのとき終わったときにぜいぜい、はあはあ息があがる時は、少しきつすぎますし、続けるのが億劫になってしまいます。その一歩手前の軽く汗ばむやめるぐらいでやめて、もうすこしできるかなでやめてかまいません。
それから少し慣れて来たら、少し強めの運動を途中に織り交ぜるなど、「インターバルトレーニング」を行ってみるのもいいでしょう。これは強いほうが脈拍で1分間につき170
になるぐらいの運動と軽い運動を続けて30分おこなうというものです。
そのうちに息が楽になってくるのがわかります。きっと2,3週目ぐらいにはもうそうなっていますよ。
(2)筋力をつける運動
何も特別な道具を使わなくても筋肉をつけることはできます。例えば腕立て伏せはできないうちはひざを着いたり、足を高い位置にしたりして行います。慣れて来たら普通の腕立て伏せを行うようにします。
腹筋運動も同じくひざを曲げたり、頭と足を上げるだけ、足だけで行うなどから始めるとよいです。
スクワットはひざを曲げる程度を浅くするところから慣れれば深く曲げてできるようにしていきます。両足を閉じて行うのも良いでしょう。
(3)柔軟性をつける
これはストレッチで行います。伸ばした状態、曲げた状態を数を数えてしばらく維持します。自分が気持ちよいと思える程度から始めます。決して無理をしないことです。気持ちよい程度から少しずつ曲げられたりしっかり伸ばしたりできるようになってきます。
股関節をしっかり広げる、上体をしっかり折り曲げられるようになっていくのが理想です。それから足首、肩なども柔らかくスムーズに伸縮しやすくなるようにしておくと、運動によるけがを防ぐことにもつながります。それも何週間もかけて継続してゆっくり行っていくのがコツです。
2015年12月09日
サッカーの用語の説明
寒くなってきたので、サッカーをするのは体が温まっていいです。大きくボールをけって走り回ると寒空の下でもぽかぽかしてきます。
さて、サッカーですが、イギリス発祥のスポーツです。1チーム11人でプレーします。
1人はキーパーといい、ゴールを守ります。
試合はセンターサークルの中心に置いたボールをけって(キックオフ)はじまります。相手のゴールにボールを入れると味方チームの得点になります。
ボールがタッチラインからコートの外に出ると、その位置から最後にボールに触れた反対のチームの誰かがスローインといって、タッチラインの手前から頭越しに両手でボールを投げ入れます。
ゴールラインから攻撃側が触れてボールがでた場合には、そのゴールを守るキーパーがゴールキックをけります。守備側が触れてゴールラインから出た場合には、攻撃側がコーナーアークからのコーナーキックになります。
ボールを
@足の内側でけること:インサイドキック
A外側でけること:アウトサイドキック
B足の甲でけること:インステップキック
といいます。@は近くでパスしたり、シュートに向いています。Aはフェイント(相手の裏をかく)時に有効です。Bは速く正確にパスができます。
ドリブルは足でボールをけりながら進むことです。ヘディングは頭でボールを処理することです。トラッピングは手や腕以外の胸や腹、足の裏などでボールを受け止めることです。
センタリングとはタッチラインに攻撃側が近づいてきたとき、ゴール前に向けてボールをけることです。そこに味方がいてゴールに向けてシュートをねらいます。
先に守備側のゴールに近いほうに構えていて、パスを受けて攻撃をやりやすくしてしまう反則をオフサイドといいます。
教科書トレーニング全教科書保健体育
ミカサ サッカーボール検定球5号 一般/大学/高校/中学校用 SVC502-SBC
さて、サッカーですが、イギリス発祥のスポーツです。1チーム11人でプレーします。
1人はキーパーといい、ゴールを守ります。
試合はセンターサークルの中心に置いたボールをけって(キックオフ)はじまります。相手のゴールにボールを入れると味方チームの得点になります。
ボールがタッチラインからコートの外に出ると、その位置から最後にボールに触れた反対のチームの誰かがスローインといって、タッチラインの手前から頭越しに両手でボールを投げ入れます。
ゴールラインから攻撃側が触れてボールがでた場合には、そのゴールを守るキーパーがゴールキックをけります。守備側が触れてゴールラインから出た場合には、攻撃側がコーナーアークからのコーナーキックになります。
ボールを
@足の内側でけること:インサイドキック
A外側でけること:アウトサイドキック
B足の甲でけること:インステップキック
といいます。@は近くでパスしたり、シュートに向いています。Aはフェイント(相手の裏をかく)時に有効です。Bは速く正確にパスができます。
ドリブルは足でボールをけりながら進むことです。ヘディングは頭でボールを処理することです。トラッピングは手や腕以外の胸や腹、足の裏などでボールを受け止めることです。
センタリングとはタッチラインに攻撃側が近づいてきたとき、ゴール前に向けてボールをけることです。そこに味方がいてゴールに向けてシュートをねらいます。
先に守備側のゴールに近いほうに構えていて、パスを受けて攻撃をやりやすくしてしまう反則をオフサイドといいます。
教科書トレーニング全教科書保健体育
ミカサ サッカーボール検定球5号 一般/大学/高校/中学校用 SVC502-SBC