新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2017年05月03日
巷では1円詐欺が流行っています。ネット販売は顔が見えない取引です。注意して利用しましょう。
(出典:いらすとや)
最近ニュースになっている、amazonの1円販売詐欺。
今朝のニュースでは、ある印刷業者のアカウントが乗っ取られて商品を出荷してくださいというメッセージが大量に届くなど、購入者からの問い合わせが殺到し、amazonへの出品ができなくなってしまったという話をしていました。
更に、代金購入者が振り込む口座情報も書き換えられてしまっていたとのことです。
恐ろしいです。
私も、amazon利用歴は長いので、過去に余ったトナーを出品したことがあるので、セラーアカウントがあります。気を付けないといけません。
アカウント乗っ取られるのも残念ではあるのですが、1円で出品されている商品を買うって...そんなんに騙される人っているのかな?と思ったんですが、いるもんです。
「釣りかもしれんけど、もし届いたらもうけもん」
みたいな感覚かもしれないですが、出品するにも手間がかかるんだから、何か得する理由がないとそんなことするわけない!ですよ。
1円とかで出品されて、商品は届かない--> 「1円やしいっか」では済みません。
個人情報を収集されて、悪用される可能性があるということです。
冷蔵庫とか電化製品が、1円で買えるわけないです。
「天下のamazon様だから」というネーミングステータスで安心感があるのは間違いないですが、通販ですからね。相手の顔が見えないので、ある程度の警戒は必要です。
購入するときは、問題ないストアかどうかをよーく確認(購入したことのないストアは特に)しましょう。
最低限、この辺りは注意した方がいいんじゃないでしょうか。
- 個人規模のショップなのに取り扱い点数が多すぎる
- 値段が他のショップに比べて極端に安い
- 最近の評価がほとんどない(過去の評価で止まっている)
本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
2017年04月26日
低価格でファイルサーバクラウド化! BOXみたいなFileStation DS115jを使ってみた その1
こないだ、客先にてファイルサーバを入れ替えました。
ファイルサーバと言っても、今まで使用していたのはUSB外付けHDDで、直接接続しているパソコンの電源を落とすとファイルサーバとして使っているディスクにもアクセスできなくなるというイライラ環境だったので、とりあえず何でもいいけどNAS化に重点を置いて選定を検討しました。
選定したのは、NAS(ネットワークHDD)、synologyのDisk Station DS115j。
これがすごくおすすめだったので、どうオススメかというのを今日は書こうと思います。
DS115jはこちらです。
※こちらはHDD1本タイプ。堅牢性を求めるなら、RAIDが組めるHDD2本タイプや4本タイプがお勧め。
HDD2本タイプ。
HDD4本タイプ。クアッドコアでメモリ8G積んでるので、まあまあお高いですが、それなりに安定します。使用頻度の高かったり共有する社員の多い会社だったら、これくらいのものは必要になると思います。
今回導入したところは、パソコン3台の小さい事務所で、データの出し入れも少ないので、HDD1本タイプにしまいた。で、それまで使用していたUSBの外付けHDDに定期バックアップをとる仕様で進めました。
あと、ちなみに、中に入れるHDDは別売りで、Synologyが推奨しているIromWolfのこちらを購入しました。(写真は2Tですが、もっと容量の大きいものでももちろんOKです)
これもちなみにですが、HDDが初期不良で認識しないというのは、私は度々遭遇するのですが、今回、まさに初期不良で、サーバの初期設定がうまく進みませんでした。でも、交換手続きは、HDDの入っていた袋のQRコードからホームページで交換申し込みをして、HDDを千葉県にある修理センターに送るだけで新しいのと交換してもらえました。
amazonで購入しましたが、そこの納品書なんかは全く不要だったので、とても楽ちんでした。
めんどくさい連絡が省略できたのは良かったです。まー、ほんとは初期不良がない方がいいんですけどね。
そして、DS115jのおすすめポイントは次の通りです。
このおすすめポイントの詳細については、意外に長文になってしまったので、次回のブログで書きたいと思います。
本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
ファイルサーバと言っても、今まで使用していたのはUSB外付けHDDで、直接接続しているパソコンの電源を落とすとファイルサーバとして使っているディスクにもアクセスできなくなるというイライラ環境だったので、とりあえず何でもいいけどNAS化に重点を置いて選定を検討しました。
選定したのは、NAS(ネットワークHDD)、synologyのDisk Station DS115j。
これがすごくおすすめだったので、どうオススメかというのを今日は書こうと思います。
DS115jはこちらです。
※こちらはHDD1本タイプ。堅牢性を求めるなら、RAIDが組めるHDD2本タイプや4本タイプがお勧め。
HDD2本タイプ。
HDD4本タイプ。クアッドコアでメモリ8G積んでるので、まあまあお高いですが、それなりに安定します。使用頻度の高かったり共有する社員の多い会社だったら、これくらいのものは必要になると思います。
今回導入したところは、パソコン3台の小さい事務所で、データの出し入れも少ないので、HDD1本タイプにしまいた。で、それまで使用していたUSBの外付けHDDに定期バックアップをとる仕様で進めました。
あと、ちなみに、中に入れるHDDは別売りで、Synologyが推奨しているIromWolfのこちらを購入しました。(写真は2Tですが、もっと容量の大きいものでももちろんOKです)
これもちなみにですが、HDDが初期不良で認識しないというのは、私は度々遭遇するのですが、今回、まさに初期不良で、サーバの初期設定がうまく進みませんでした。でも、交換手続きは、HDDの入っていた袋のQRコードからホームページで交換申し込みをして、HDDを千葉県にある修理センターに送るだけで新しいのと交換してもらえました。
amazonで購入しましたが、そこの納品書なんかは全く不要だったので、とても楽ちんでした。
めんどくさい連絡が省略できたのは良かったです。まー、ほんとは初期不良がない方がいいんですけどね。
そして、DS115jのおすすめポイントは次の通りです。
- 導入時の初期設定が簡単
- 社外からアクセスできる
- スマホ・タブレットで使えるアプリが豊富で、スマホの写真などのバックアップ(サーバへのアップロード)がGoogleドライブなどを使うのと同じように簡単に自動バックアップ設定ができる。)
- ファイルサーバを操作するOS、Synology DiskStation Manager (DSM) がとてもわかりやすい
- (導入したところでは使っていませんが)サポートされているIPカメラをペアリングすると社外からの監視カメラとしても使える
このおすすめポイントの詳細については、意外に長文になってしまったので、次回のブログで書きたいと思います。
本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
2016年12月21日
Access2000で作ったデータベースがあるせいで、XP+Office2000を使い続けている会社さんありませんか? Access2016だったらそのまま使える場合があるよ
お久しぶりです。naekです。
今回は、「Access2000で作ったデータベースをバージョンアップしてほしい」という依頼からわかった衝撃の事実(私だけかもしれんが)をお伝えしたいと思います。
先日お客さんのご依頼で、XPで使用しているAccess2000のmdbデータベースを2007で使用したいとご依頼がありました。Access2007で使用するとなると、基本的に、拡張子をmdbからaccdbに変換しないといけないんで、作り替えた方がいいんじゃないか??という方向でお話していました。
ただ、どうせやるんだったらAccessの最新版で作り直した方がいいんじゃないの?っていう話をしながらいろいろと調べていたら、なんと!!
Access2016からはmdbファイルをそのまま使えます(検証は必要ですが)。
実際、お客さんのところで使用されていた顧客システムはAccess2000をリンクテーブル仕様で使っていて、クライアント・サーバー共にAccess2016にアップグレードしたところ、問題なく使用できました。
一部画面を表示する際にエラーが出る個所がありましたが、理由は、フォームにフィルターをかけて検索するような仕様になっていて、Access2000のときは画面オープン時はそのフィルターがかからないようになっているのですが、それがAccess2016になると、空白でのフィルターがかかるのがデフォルトになっていたからでした。
該当するフォームのプロパティで、「読み込み時にフィルターを適用」を「いいえ」にすれば治る程度でした。
作った人が退職したとか、業者に依頼するとお金かかるとか、やっぱ作り直すのがネックになってバージョンアップできず、したがってXPをずっと使い続けていた企業さんはぜひAccess2016を使って、Windowsもバージョンアップしてみてはいかがでしょう。
色々な事情でXPを使っている企業さんはまだまだ多いのですが、セキュリティのことを考えると最新版を使用することをおすすめします。
※Microsoftのサイトでも購入できますが、パソコンに自信のない方はしっかりしたサポートがついている大塚商会さんの方が良いかもしれません。
本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ応援よろしくお願いします。
にほんブログ村