2012年11月12日
最近の町内
私の住む狭い町内が今大きく変化しています。
これまでにもご紹介させて頂いた築堤工事をはじめ、今は橋の復旧作業に伴い
河原の様子も少し変ってきました。

築堤工事は新堤防の延長はまだ前の段階から進んでいませんが、
それに付随する工事は着々と進んでいます。

そして、明日から築堤工事に係わるところの埋蔵文化財の発掘が始まります。
今回、私も発掘作業員に採用していただき、明日から遺跡の発掘をします。
この遺跡は中世から約7000年前の縄文時代までの遺跡が一か所に積み重なるようにして
残っています。
2010年度に第1回目の発掘調査が行われ、私も発掘作業に参加させていただき、
貴重な遺物をたくさん目にすることができました。
今回は、前回発掘した場所に隣接する調査区域を発掘します。
公共性の観点から、現場の詳しい状況や写真はご紹介できませんが、
大まかなことは問題ないとのことなので、また、途中ご紹介できると思います。
写真も一昨年前の現地説明会のものなら、すでに一般に公開されているものですから、
その中から私が撮影したものをご紹介させていただきます。
これまでにもご紹介させて頂いた築堤工事をはじめ、今は橋の復旧作業に伴い
河原の様子も少し変ってきました。
築堤工事は新堤防の延長はまだ前の段階から進んでいませんが、
それに付随する工事は着々と進んでいます。
そして、明日から築堤工事に係わるところの埋蔵文化財の発掘が始まります。
今回、私も発掘作業員に採用していただき、明日から遺跡の発掘をします。
この遺跡は中世から約7000年前の縄文時代までの遺跡が一か所に積み重なるようにして
残っています。
2010年度に第1回目の発掘調査が行われ、私も発掘作業に参加させていただき、
貴重な遺物をたくさん目にすることができました。
今回は、前回発掘した場所に隣接する調査区域を発掘します。
公共性の観点から、現場の詳しい状況や写真はご紹介できませんが、
大まかなことは問題ないとのことなので、また、途中ご紹介できると思います。
写真も一昨年前の現地説明会のものなら、すでに一般に公開されているものですから、
その中から私が撮影したものをご紹介させていただきます。