2016年05月10日
着工19日目(基礎完成) ~ 26日目(足場完成)
こんにちは、つばさです。
ゴールデンウィークは、あっという間?に終わってしまいましたが
如何お過ごしでしたでしょうか。
我が家ですが、どこにも連れて行ってなかったので
子供が遊べるようにと洞爺湖のビューホテル(温水プール)へ
行ってみました。
車で3時間以上と、かなり家から離れているのですが
上の子(小学生)の同じクラスの子と、ホテルで偶然会ったり・・・
と、皆さん考える事は似てますね♪
さて、基礎コンクリートの養生(放置)中であった我が家ですが
先日、型枠が外されて基礎完成となりました!
![kouji](/housemake/file/IMG_0032-thumbnail2.JPG)
写真載せてみましたが、型枠が外されただけで
あまり変わり映えしないですね(>_<)
この時点で、着工(杭工事開始)から19日目となります。
お堀のように掘られていた周りの部分も土で埋められました。
何日か前までは、↓のような状態でしたので
![kouji](/housemake/file/IMG_0017-thumbnail2.JPG)
かなりキレイになったかなぁ。。と
そして、1枚目の基礎完成写真で
基礎コンクリートに何ヶ所か、床下換気口が見えますでしょうか。
換気口だけをアップにした写真はこちら
![kouji](/housemake/file/IMG_0030-thumbnail2.JPG)
あれ・・・換気口って、
名前の通り換気するための物だと思いますが
完全に塞がってて大丈夫なの??
と、ちょっと不安になったので
製品内に書いてあった
『Kurata S5』という名前から調べてみると・・・
※写真からは見難いですね、すみません
ちゃんと開閉が出来るタイプの換気口でした!
北海道帯広市にある会社の製品のようです。
今まで、床下換気口といえば
![kanki](/housemake/file/M-thumbnail2.jpg)
こういった感じで
常に開いているタイプの物だけしか見たことがなかった為
開閉式のタイプが存在するとは知りませんでした。
カビ・シロアリなど等から家を守るために、床下の環境改善として
床下断熱のお家では換気口は必要不可欠です。
ただ、冬場とかは湿気も高くないから、そこまで換気は不要ですし
寒冷地は冷気が凄いので、逆に換気口を閉じてしまった方が
断熱効果は上がるのかなと思います。
開閉の手間は掛かりますが細かい部分においても
断熱の事が考えられて作られているのは嬉しいです。
でも閉めたまま、湿気の高い夏を迎えて・・・
開け忘れることのないようにしなければいけませんね。。。
床下換気口は
基礎(内・外)断熱の場合は不要ですよ。
というか、作っちゃいけないですね・・・^^;
この歳になるまで、家の作りの事なんて
全然考えた事なかったのですが
最近は、建築中の家を見つけると気になって足を止めたり
既存の家の土台に目がいってしまい・・・
『お、基礎断熱だ!』とか、つい考えてしまいます。
見ている感じでは
まだまだ床下断熱のお家が多いのかなぁという気がします。
最後に、我が家の工事に話が戻りますが
5/6 (着工26日目)に、足場が組まれました!
![kouji](/housemake/file/IMG_0039-thumbnail2.JPG)
他の工事も沢山あるようで、基礎完成から1週間と
少し期間が空いていますが、こればっかりは仕方ないです。
そして、5/9からは
いよいよ大工さんが現場に来て柱などを作り上げていくようです。
お伺い出来るのは週末になりますが
何か差し入れでも持っていかなきゃいけないですね。
やっぱりお茶とかコーヒーでしょうか??
≪前の記事へ 次の記事へ≫
ゴールデンウィークは、あっという間?に終わってしまいましたが
如何お過ごしでしたでしょうか。
我が家ですが、どこにも連れて行ってなかったので
子供が遊べるようにと洞爺湖のビューホテル(温水プール)へ
行ってみました。
車で3時間以上と、かなり家から離れているのですが
上の子(小学生)の同じクラスの子と、ホテルで偶然会ったり・・・
と、皆さん考える事は似てますね♪
さて、基礎コンクリートの養生(放置)中であった我が家ですが
先日、型枠が外されて基礎完成となりました!
写真載せてみましたが、型枠が外されただけで
あまり変わり映えしないですね(>_<)
この時点で、着工(杭工事開始)から19日目となります。
お堀のように掘られていた周りの部分も土で埋められました。
何日か前までは、↓のような状態でしたので
かなりキレイになったかなぁ。。と
そして、1枚目の基礎完成写真で
基礎コンクリートに何ヶ所か、床下換気口が見えますでしょうか。
換気口だけをアップにした写真はこちら
あれ・・・換気口って、
名前の通り換気するための物だと思いますが
完全に塞がってて大丈夫なの??
と、ちょっと不安になったので
製品内に書いてあった
『Kurata S5』という名前から調べてみると・・・
※写真からは見難いですね、すみません
ちゃんと開閉が出来るタイプの換気口でした!
北海道帯広市にある会社の製品のようです。
今まで、床下換気口といえば
![kanki](/housemake/file/M-thumbnail2.jpg)
こういった感じで
常に開いているタイプの物だけしか見たことがなかった為
開閉式のタイプが存在するとは知りませんでした。
カビ・シロアリなど等から家を守るために、床下の環境改善として
床下断熱のお家では換気口は必要不可欠です。
ただ、冬場とかは湿気も高くないから、そこまで換気は不要ですし
寒冷地は冷気が凄いので、逆に換気口を閉じてしまった方が
断熱効果は上がるのかなと思います。
開閉の手間は掛かりますが細かい部分においても
断熱の事が考えられて作られているのは嬉しいです。
でも閉めたまま、湿気の高い夏を迎えて・・・
開け忘れることのないようにしなければいけませんね。。。
床下換気口は
基礎(内・外)断熱の場合は不要ですよ。
というか、作っちゃいけないですね・・・^^;
この歳になるまで、家の作りの事なんて
全然考えた事なかったのですが
最近は、建築中の家を見つけると気になって足を止めたり
既存の家の土台に目がいってしまい・・・
『お、基礎断熱だ!』とか、つい考えてしまいます。
見ている感じでは
まだまだ床下断熱のお家が多いのかなぁという気がします。
最後に、我が家の工事に話が戻りますが
5/6 (着工26日目)に、足場が組まれました!
他の工事も沢山あるようで、基礎完成から1週間と
少し期間が空いていますが、こればっかりは仕方ないです。
そして、5/9からは
いよいよ大工さんが現場に来て柱などを作り上げていくようです。
お伺い出来るのは週末になりますが
何か差し入れでも持っていかなきゃいけないですね。
やっぱりお茶とかコーヒーでしょうか??
【こちらのページもオススメです】
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/5049423
この記事へのトラックバック
柱ついに立ちましたよ!
一気に組み上げていくんですね、進みが早くて
びっくりしました。
北海道だと、開閉式の換気口は一般的なんですね。
面倒だけどパカパカするの頑張りますよ
もうみんな元気になられたかな・・・
うちも、お正月の時にそうだったのですが
家族間で蔓延するから、ツライですね(T . T)
もう柱は建った頃ですかね?
北海道のGWは雨ばかりでしたねぇ(^◇^;)
うちは旦那さん以外が熱でグッタリだったので散々なGWでしたよー。・゚・(ノ∀`)・゚・。
うちの今住んでるアパートでも基礎の換気はパカパカと開閉式なので、床の断熱性能を上げるため私は冬場は閉めてましたよー
でも、結構周りの一軒家のお宅を拝見してると閉めていない方も多いのであまり気なされてない方も居るみたいですが…
私は冷え性なので床冷えが辛くて閉めてました~
開け閉めするのは少々面倒だと思うのですが、これで結構断熱効率も違うんだとは思うんですけどねぇ(笑)
少しは暖房費が安くなってる事を信じてやってました(^◇^;)