新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2016年09月13日
Eメールでの英語:いつもお世話になっております。不要説が多数派。
皆さま
いつも大変お世話になっております。
というのが日本でのEメールの書き出しでのビジネスマナーとしては通例だ。
初めて海外の人にEメールを送る際、「いつもお世話になっております」を英語で書くとどうなるだろう、と思うのがスタートだ。
私もそうだったと思う。
もちろん、海外駐在前に多少は、外人とメールする機会があったので、そのときに調べた記憶がある。
結論としては、冒頭あいさつは不要ということである。
冒頭のあいさつ不要で、いきなり本題でOKという解説はいろいろなサイトで情報があるので、
おそらく、検索されている方々も、このブログ以外で既に確認済みかと思われる。
冒頭あいさつをすることによって、最後まで読んでもらえず、逆に不利に働く可能性があるとまで言い切っているサイトも見たが、外人はそこまで急いでいるのだろうか。
Anyway、いつもお世話になっております、と丁寧な表現でなくても、簡単に冒頭あいさつするEメールはいくつか受け取ったことがある。
簡単なところでは、
Trust you are well とか
I hope all is well とか
相手のことを思いやる文章を冒頭で持ってきているのを見たことがある。
親しみを込めたい場合などに使ってみてはいかがであろうか。
もう少し丁寧な表現をしたい相手には以下のような文章がいいかもしれない。主にWeblioより引用。
Thank you so much for your continued support
I appreciate all you have done for me.
I am very grateful to you
Thank you for all your help and support.
これは相手のことを思いやるだけでなく、相手のサポートへ敬意を払った文言と言える。
さて最上級系であり、日本語の「いつもお世話になっております」以上に丁寧過ぎるだろ、と思われてしまう文章は以下である。
Please allow me to first express my sincere appreciation for the continuous support and cooperation that your company has always shown to us.
I would like to first express to you our appreciation for your continued patronage.
この文例は実は、以前ご紹介をした英文ビジネスレターという本に載っていたのであるが、どちらかというとEmailというよりは書面タイプでのフォーマルな文章を書く際に使うのかもしれない。
私も顔を合わせたことがない取引先でも、常時やり取りしている相手に対してはいきなり本題を投げかけるが、初めての相手などでは、日本人の性質のせいか、冒頭挨拶は入れておくようにする。
それでもさすがに最後の2文のように丁寧ではなく、上で上げた簡単な例を使う程度である。
これについても本来不要と言われるかもしれないが、Just in case!である。
ALEX
英語コミュニケーション能力判定テスト「CASEC」
半年で話せるようになることも可能な英語スピーキング習得プログラム(特許申請中)
2016年07月07日
Eメールの英語。Please kindly find the attached file.添付ファイルをご覧ください。
Eメールでの定型文と言えばこれである。
Please kindly find the attached file.
これは毎日のように使うので辞書登録しておきたいくらいである。
とはいえ会社のPCが英語ベースなので辞書登録なるものがあるかもわかっていないので
結局していない。
Please see attached.
も同じである。SeeとFindの違いは良く分かっていないが
まあ概ね同じと考えていおいて良いであろう。
Pleaseだけだと「よろしくお願いします」というイメージだが
Please kindlyだと「どうぞ、よろしくお願いします」と丁寧になっていると私は考えている。
また、fileは省略しても意味は十分通じるのでAttachedで止めておいても何ら問題ない。
海外とのやり取りだと添付ファイルのみで文章なしで送りつけてくるケースもあるので
上記の文章を付しておけば十分である。
どうしても即座に開いて、確認してほしい場合等に限り
Could you please check the attached?
など丁寧な文章にしておけば、良いと理解している。
日本のメールはお世話になっておりますからはじまり、どうぞよろしくお願いいたします。で終わるという
超面倒な定型文があるが、海外だと
文章なしで添付ファイル、Regards名前、で終わるために実に楽である。
まれにだが
Enclosed is ○○ 「添付の内容は○○」
などの使い方をしてくる人もいる。
わたしは日々外国人とメールのやり取りをしているのだがルーチンワーク(請求書とかのやり取りだけとか)
に限ってはライティングスキルはなかなか向上しない。
もちろん、その中で論点となる事項が出てきた場合には長文でやり取りするのでなかなか
手ごたえがあるケースも多々ある。
私が使用している英文ビジネスレターは、自分が使いたい言葉があいうえお順で検索できるので私も多用している。
ご参考までに
ALEX
Please kindly find the attached file.
これは毎日のように使うので辞書登録しておきたいくらいである。
とはいえ会社のPCが英語ベースなので辞書登録なるものがあるかもわかっていないので
結局していない。
Please see attached.
も同じである。SeeとFindの違いは良く分かっていないが
まあ概ね同じと考えていおいて良いであろう。
Pleaseだけだと「よろしくお願いします」というイメージだが
Please kindlyだと「どうぞ、よろしくお願いします」と丁寧になっていると私は考えている。
また、fileは省略しても意味は十分通じるのでAttachedで止めておいても何ら問題ない。
海外とのやり取りだと添付ファイルのみで文章なしで送りつけてくるケースもあるので
上記の文章を付しておけば十分である。
どうしても即座に開いて、確認してほしい場合等に限り
Could you please check the attached?
など丁寧な文章にしておけば、良いと理解している。
日本のメールはお世話になっておりますからはじまり、どうぞよろしくお願いいたします。で終わるという
超面倒な定型文があるが、海外だと
文章なしで添付ファイル、Regards名前、で終わるために実に楽である。
まれにだが
Enclosed is ○○ 「添付の内容は○○」
などの使い方をしてくる人もいる。
わたしは日々外国人とメールのやり取りをしているのだがルーチンワーク(請求書とかのやり取りだけとか)
に限ってはライティングスキルはなかなか向上しない。
もちろん、その中で論点となる事項が出てきた場合には長文でやり取りするのでなかなか
手ごたえがあるケースも多々ある。
私が使用している英文ビジネスレターは、自分が使いたい言葉があいうえお順で検索できるので私も多用している。
ご参考までに
英文ビジネスレター辞典 |
ALEX
2015年07月23日
Eメールでの英語。in the loop、メールに○○さんを追加する。
日常業務の中でたまに見かける英語であるが、少なくとも私が持っている英語のテキスト等には載っていないものを紹介したい(有名どころに載ってたらすみません)。
私の短い海外経験のもと書いているので、少々間違っているかも。。
よく日本のビジネスの現場でも「経理部の佐藤さんもCCに加えておいてください」といったようなメールをすると思う。
英語でも当然こういうことを伝える場面が出てくる。
このとき役立つのがin the loopである。
具体的には
「Please add Sato-san of accounting department in the loop」みたいに使えば良いと思う。
Loopといえば直訳では「輪」である。
佐藤さんも輪にいれてあげてよ、っていうことなのだろうが、れっきとしたビジネス英語である。
どちらかというと重要な議論に参加してもらうという意味のほうが強そうである。
辞書で調べると
・権力の中枢にいて
・重要な情報を知りうる中にいて
と表現されている。
Informedやup to dateの意味をもつようで、最新の情報を持って、というイメージだろうか。
「Keep me in the loop」で最新情報を常にあげろ!のような使い方もできるのかもしれない。
最新のという意味では日本人としてはUp to dateのほうがイメージしやすいし、私が持っているビジネス英語の本も
そちらが載っていたと記憶している。
そういう意味では、メールで新たに人を追加する場合だけ使っていれば間違いないだろう。
このようにビジネス英語の本では見かけない表現を知ることが海外勤務の面白いところであるが、まずは本で大量インプットするのももちろん大事だと思う。そのうち紹介したいが、私が使っている柴山かつのさん著の場面別ビジネス英会話である。
当該書籍は上級レベルまで難しくなく、かといって初級レベルよりは骨がある良質なビジネス英会話の本だと思っている。瞬間英作文とシャドウイングいずれの勉強法にもマッチするだろう。詳しくはこちらの記事で。
結論:In the loop 今のところは確実に使える、「メールでの議論に加える」という意味だけで使おうかと思う。
ALEX