2014年10月25日
菊(きく)
菊(きく)は、東洋で最も古くからある鑑賞植物とされ、日本には平安時代に中国から渡来したキク科、キク属の多年草です。江戸時代には多くの園芸品種がつくられ、以来、改良が重ねられ今日にいたっております。
菊は、中国では不老長寿の薬効があるとされ、陰暦の9月9日(重陽の節句)には菊酒を飲み長寿の祈願をしたのです。これが日本にも伝わり、菊の花を酒に浮かべて飲み花を鑑賞する「重陽の宴」が催されるようになりました。和歌に詠まれるようになるのは『古今和歌集』になってからですね。
菊は、皇室の紋章であり、日本の国花です。(日本の国花は、この菊と桜の2つです)
「菊」の解字を見ると、手の中に米をまるめて握った様の字(音でキク)に草かんむりを加えた字で、多くの花をひとまとめにして、丸くにぎった形をした花ということになります。よく出来ていますね。
では、短歌を二首あげておきます
碇 登志雄(『神幸』)
生けてくれしひとのおもかげ見せにつつ菊の白きが室を占めたる
凡河内躬恒(おおしこうちのみつね)(『古今集』百人一首29)
心あてに折らばや折らむ初霜の置きまどはせる白菊の花
【歌意】心をこめて折るならば折れるだろうか。初霜が置いて、目を惑わせる白菊の花を。
当時の菊は、小菊の白菊か黄菊に限られていたようですね。菊の白と霜の白を見紛うと詠っています。
白菊の花を〈清らかな白さ、冷たいまでの輝き〉と捉えて表現したのですね。
(参考:『広辞苑』『百人一首(谷知子編)』『季節の花300』『植物語源辞典』『漢字源』)
こちら↓をクリックして、応援いただけたら幸いです。
いつも応援ありがとうございます。
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/2901812
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック