感情的に判断をして実行するのではなく、きちんと書き出してそれをよく見て判断しましょうというお話。
それだけ。
でも、それをするかしないかで、今後が大きく変わるという現実もある。
Yahoo!より、
「今すぐ会社を辞めたい!」仕事の内容、人間関係、お給料etc…そのときすべきことって!?
5/30(木) 17:40配信 with online
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190530-00010005-withonline-life&p=2
記事より、
・「忙しいだけでやりがいを感じない」「頑張っているのに認めてもらえない。スキルアップできない。残業が多い」――将来が不安だったり仕事や環境に不満があると、モチベーションはどんどん下がるし、ストレスばかりたまってしまいますよね。
・働く女性のためのキャリアの学校「はぴきゃりアカデミー」(代表・金沢悦子)の協力により、新卒入社した会社を「辞めたい」と思ったことがあるかをアンケートした結果、「ある」と回答した人は160人中113人という結果に。
・就職して3〜4年くらいたつと、仕事や職場の環境に慣れて「マンネリ」を感じつつ、仕事は頑張っているのに周囲からほめられる機会が減ります。また、仕事を任されてやりがいを感じる一方で、新人の頃とは違う不安や不満が生じてくることもあります。
でも、ほめてくれない、仕事を任される、というのは、周囲があなたを「一人前」だと認めているからとも考えられるのです。そんなときの「困った!」「できない!」は、あなたを一段上に押し上げる糧になります。
・五角形のワークで「現実」と「理想」を目で見える形にしてみましょう!
【進め方】
1)5つの項目を、それぞれ10段階で評価してみましょう。
[モチベーション]=仕事に対するやりがい
[ポテンシャル]=現在の状況で、自分の強みが育つか、成長できているか
[ビジョン]=自分が目指す地位、キャリアに到達する可能性
[プライベート]=私生活、収入の満足度、充実度
[コミュニケーション]=人間関係の満足度、充実度
このワークで何がわかる?
上の例でいえば、現実>理想の[プライベート]は現時点では気になる問題ではなく、私生活や収入面の充実度はこのままでも、不満や不安を感じている、現実<理想の[モチベーション][ビジョン][コミュニケーション]で改善ができて評価が上がれば「理想」の状況に近づくことができます。
まあ、何事も書いてみて、それを改めて眺めてみることが大切。
あれ、こんなこと自分で思っていたんだっけ?ということに結構なるもの。
それを冷静に見てみることで、解決策を自分で見つけることができるもの。
それでもなければ辞めて正解。そうすれば失敗を繰り返すことをできるだけ避けることができて幸せになれるだろう。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image