2016年02月22日
読書感想文『金脈』 おすすめの文章と自分なりの感情
こんにちわ、小谷中広之です
今回のブログでは私「小谷中広之」が読んだ本の中で気に入った文章を紹介するとともに私「小谷中広之」がその文章に対して感じたこと(感情)を書き、少しでも皆様の何かのきっかけになれればこのうえない喜びです(定期的に読書感想文は更新していきます)
決して細かくは書くことはありませんのでご了承ください
私「小谷中広之」が感じた文章を書きたいと思っております
今回のご紹介する本は、柴田英寿様の「金になる人脈」です
柴田英寿様 1967年生まれ 早稲田大学政経済学部卒業 著者
気になる文章
●本業でベースとなる堅実な収入を稼ぎ、本業をしながら人脈を広げて様々な情報をえます。人脈から得られた情報で不労所得を稼ぎます
○小谷中広之の感情・・・本業をしながら人脈を広げる最短は、きっと目の前の仕事を一生懸命にこなしていくことだろう
100%ではなく120%の仕上がりを意識して仕事をこなしていくこと
そして、人脈から与えられた情報で不労所得を稼ぐのは良いが、give&takeの精神を忘れては決していけない
すぐにtakeを起こせるようにこちらも常に情報のアンテナを張り巡らせて、その人に必要と思われる情報などをどんどん提供していこう
●あまり自分を主張すぎるわけでもなく、逆に全く自分から名乗らないわけでもなく、適度な人との接し方をする
「相手に合わせることの必要性に気が付いていること」「相手に合わせるために子細な情報から想像すること」「想像したことを控えめに伝えること」ができる人が、うまく人と付き合っていける人
○小谷中広之の感情・・・8対2の法則で、8割聞き役に、2割を話役になることを習慣化させる
●人脈がない人がやるべきこと
「付き合いを絞る」「人間関係を一つでも確実に気づいていく」「自分が仕事をする能力を高める」
○小谷中広之の感情・・・付き合いを絞ることはとっても大切だと思う
私の場合は今までの付き合いの頻度を10とするとそれを3にまで下げられることを目標にしている
7の開き分、自分の時間を確保し自己投資+αに専念する
●あまり気が合わない人であっても、その人が、橋渡しになって、良い人脈と繋がることがあります。気が合わない友達こそ、良い人脈を紹介してくれる可能性を秘めていると思えるくらいです
○小谷中広之の感情・・・問題の解決方法は、思いがけないところから答えがやってくる
●相手の時間を無駄にしない配慮
人脈として繋がっている人同士は、お互いの時間を無駄にしないことを考えるべきです
○小谷中広之の感情・・・「相手の時間への意識」をしっかりと意識して、無駄なくその時間を過ごそう
●ハンガリーのカリンティフリジェシュという国民的作家が1929年の「鎖」という小説の中で「人は、6人を介すれば、世界中の誰とでも繋がる」という考えを述べていました
○小谷中広之の感情・・・このような言葉に似ているかわからないが、私は常に「100人の友達がいるのと、100人の友達がいる1人と親友になっていれば事態はそれほど変わらない」と考えている
友達が多いことが自慢になるのはきっと学生の頃だけの話だろうと、考えています
●セミナーに限りませんが手紙を出したり、メールを送ったり、何か接点を持てば、会えない人はいないと言ってもいいくらいです
○小谷中広之の感情・・・本気でその人に会いたいと思ったら、行動を起こせば必ず結果が見えてくるもの
私の場合は、15前の仕事の恩師に会いたくなり手紙を書き、返送していただき、会うことができました
●経済産業省の前田康弘氏は「誰かと一緒でなければ昼飯は食わない」「同じやつとは3回以上昼飯を食わない」と決めれば人脈は格段に広がるとおっしゃっています
face to faceで会えるのは夜の時間、飲み会だけと思わず、様々な機会を利用しましょう
○小谷中広之の感情・・「同じやつとは3回以上昼飯を食わない」は、今の私には必要がなさそうだが、「誰かと一緒でなければ昼飯は食わない」は私には使えそうだ
基本、毎日一日一食をしているので、昼食をとる習慣がないため「誰かと一緒でなければ昼飯は食わない」はできる範囲である
●教えすぎないことは、誰かに教えるときに一番大事なことの一つです。教えすぎていいことはなにもありません。教えるということはいかに教えずに自分たちで学んでもらうかだと言ってもいいくらいです
自分で学びたいと思うまではどれだけ教えても身につきません。逆に教えすぎてしまうと、かえって、学ぶ気が起こりにくくなるものです。教えることをできるだけ少なくして学びたいと思う環境を作ることが教えることだともいえます
○小谷中広之の感情・・・教えすぎず、優しすぎず
信頼していた人間に裏切られても、怒らず自責の心で生き抜く
●細かいことまですべて引き受けるのは、人脈が広い人の行動の特徴の一つです。人脈がある人は人知れず裏方や細々した作業を自分で行っています
○小谷中広之の感情・・・即断即決である
ここまで読んでいただきありがとうございます。読んでいただいた方の人生での何かのお役に立てればとても嬉しいです
この本の他の文章が気になった方下記のサイトで購入可能です。
今回のブログでは私「小谷中広之」が読んだ本の中で気に入った文章を紹介するとともに私「小谷中広之」がその文章に対して感じたこと(感情)を書き、少しでも皆様の何かのきっかけになれればこのうえない喜びです(定期的に読書感想文は更新していきます)
決して細かくは書くことはありませんのでご了承ください
私「小谷中広之」が感じた文章を書きたいと思っております
今回のご紹介する本は、柴田英寿様の「金になる人脈」です
柴田英寿様 1967年生まれ 早稲田大学政経済学部卒業 著者
気になる文章
●本業でベースとなる堅実な収入を稼ぎ、本業をしながら人脈を広げて様々な情報をえます。人脈から得られた情報で不労所得を稼ぎます
○小谷中広之の感情・・・本業をしながら人脈を広げる最短は、きっと目の前の仕事を一生懸命にこなしていくことだろう
100%ではなく120%の仕上がりを意識して仕事をこなしていくこと
そして、人脈から与えられた情報で不労所得を稼ぐのは良いが、give&takeの精神を忘れては決していけない
すぐにtakeを起こせるようにこちらも常に情報のアンテナを張り巡らせて、その人に必要と思われる情報などをどんどん提供していこう
●あまり自分を主張すぎるわけでもなく、逆に全く自分から名乗らないわけでもなく、適度な人との接し方をする
「相手に合わせることの必要性に気が付いていること」「相手に合わせるために子細な情報から想像すること」「想像したことを控えめに伝えること」ができる人が、うまく人と付き合っていける人
○小谷中広之の感情・・・8対2の法則で、8割聞き役に、2割を話役になることを習慣化させる
●人脈がない人がやるべきこと
「付き合いを絞る」「人間関係を一つでも確実に気づいていく」「自分が仕事をする能力を高める」
○小谷中広之の感情・・・付き合いを絞ることはとっても大切だと思う
私の場合は今までの付き合いの頻度を10とするとそれを3にまで下げられることを目標にしている
7の開き分、自分の時間を確保し自己投資+αに専念する
●あまり気が合わない人であっても、その人が、橋渡しになって、良い人脈と繋がることがあります。気が合わない友達こそ、良い人脈を紹介してくれる可能性を秘めていると思えるくらいです
○小谷中広之の感情・・・問題の解決方法は、思いがけないところから答えがやってくる
●相手の時間を無駄にしない配慮
人脈として繋がっている人同士は、お互いの時間を無駄にしないことを考えるべきです
○小谷中広之の感情・・・「相手の時間への意識」をしっかりと意識して、無駄なくその時間を過ごそう
●ハンガリーのカリンティフリジェシュという国民的作家が1929年の「鎖」という小説の中で「人は、6人を介すれば、世界中の誰とでも繋がる」という考えを述べていました
○小谷中広之の感情・・・このような言葉に似ているかわからないが、私は常に「100人の友達がいるのと、100人の友達がいる1人と親友になっていれば事態はそれほど変わらない」と考えている
友達が多いことが自慢になるのはきっと学生の頃だけの話だろうと、考えています
●セミナーに限りませんが手紙を出したり、メールを送ったり、何か接点を持てば、会えない人はいないと言ってもいいくらいです
○小谷中広之の感情・・・本気でその人に会いたいと思ったら、行動を起こせば必ず結果が見えてくるもの
私の場合は、15前の仕事の恩師に会いたくなり手紙を書き、返送していただき、会うことができました
●経済産業省の前田康弘氏は「誰かと一緒でなければ昼飯は食わない」「同じやつとは3回以上昼飯を食わない」と決めれば人脈は格段に広がるとおっしゃっています
face to faceで会えるのは夜の時間、飲み会だけと思わず、様々な機会を利用しましょう
○小谷中広之の感情・・「同じやつとは3回以上昼飯を食わない」は、今の私には必要がなさそうだが、「誰かと一緒でなければ昼飯は食わない」は私には使えそうだ
基本、毎日一日一食をしているので、昼食をとる習慣がないため「誰かと一緒でなければ昼飯は食わない」はできる範囲である
●教えすぎないことは、誰かに教えるときに一番大事なことの一つです。教えすぎていいことはなにもありません。教えるということはいかに教えずに自分たちで学んでもらうかだと言ってもいいくらいです
自分で学びたいと思うまではどれだけ教えても身につきません。逆に教えすぎてしまうと、かえって、学ぶ気が起こりにくくなるものです。教えることをできるだけ少なくして学びたいと思う環境を作ることが教えることだともいえます
○小谷中広之の感情・・・教えすぎず、優しすぎず
信頼していた人間に裏切られても、怒らず自責の心で生き抜く
●細かいことまですべて引き受けるのは、人脈が広い人の行動の特徴の一つです。人脈がある人は人知れず裏方や細々した作業を自分で行っています
○小谷中広之の感情・・・即断即決である
ここまで読んでいただきありがとうございます。読んでいただいた方の人生での何かのお役に立てればとても嬉しいです
この本の他の文章が気になった方下記のサイトで購入可能です。
金になる人脈 [ 柴田英寿 ] |
タグ:柴田英寿 様
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/4690454
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック