新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2017年01月13日
仲哀天皇の死因
【問】「日本書紀」では、仲哀天皇は神の命に背いて新羅討伐をしなかったが故に病死したとされるが、古史古伝の「天記」では違う死因が記載されている。その死因とは?
【答】熊襲の毒矢
仲哀天皇は、神からの命に背き熊襲討伐しかしなかった事から、神罰として毒矢の攻撃を受けて戦死したと「天記」に書かれている。面白いことに、「日本書紀」においても異伝として、極めて小さな注釈として熊襲の毒矢による戦死について付加されている。正史としての「日本書紀」において死因を曖昧にした理由は、まだ判明していない。
【答】熊襲の毒矢
仲哀天皇は、神からの命に背き熊襲討伐しかしなかった事から、神罰として毒矢の攻撃を受けて戦死したと「天記」に書かれている。面白いことに、「日本書紀」においても異伝として、極めて小さな注釈として熊襲の毒矢による戦死について付加されている。正史としての「日本書紀」において死因を曖昧にした理由は、まだ判明していない。
2017年01月12日
ガーゴイル
屋根の上から見つめる邪悪な像
《伝承地域》
フランス
《特徴》
「ガーゴイル」とは、悪魔やドラゴン、動物などの姿をした動く像である。翼が生えているもの、くちばしがあるものが特に多い。普段は像として建物の屋根にくっついているのだが、突然動きだし、人間を襲ってくる。翼のあるガーゴイルは空を飛び、爪や牙を持つものは引っ掻いたり噛み付いたりして攻撃してくる。重たい体で人間を押し潰すこともある。また、ほとんどのガーゴイルは石などの硬いもので出来ているので、剣では倒すことは出来ない。ハンマーなどで打ち壊せば、倒すことが出来る。元は「ガルグイユ」という口から水を吐き出すドラゴンだったとされている。現在、建物にくっついているガーゴイルは、屋根に溜まった雨がガーゴイルの喉に流れ、口から流れ落ちるようになっている。
《伝承地域》
フランス
《特徴》
「ガーゴイル」とは、悪魔やドラゴン、動物などの姿をした動く像である。翼が生えているもの、くちばしがあるものが特に多い。普段は像として建物の屋根にくっついているのだが、突然動きだし、人間を襲ってくる。翼のあるガーゴイルは空を飛び、爪や牙を持つものは引っ掻いたり噛み付いたりして攻撃してくる。重たい体で人間を押し潰すこともある。また、ほとんどのガーゴイルは石などの硬いもので出来ているので、剣では倒すことは出来ない。ハンマーなどで打ち壊せば、倒すことが出来る。元は「ガルグイユ」という口から水を吐き出すドラゴンだったとされている。現在、建物にくっついているガーゴイルは、屋根に溜まった雨がガーゴイルの喉に流れ、口から流れ落ちるようになっている。
グレンデル
宮殿に現れる魔物
《伝承地域》
イギリス、スウェーデン
《特徴》
「グレンデル」は、イギリスの伝説に出てくる妖怪だ。巨大で醜い体をしていて、鋭い爪を持っているという。人間を食べる凶暴な性格で、町から遠い沼に住んでいた。その沼の近くに城が建てられた。あるとき、毎晩お祝いパーティーなどをするので、グレンデルはそのうるささに腹をたて、毎晩城に行って人間を一人ずつ食い殺していたという。城の王様は、グレンデルを倒すためにベオウルフという英雄に頼んだ。グレンデルは、ベオウルフの存在に気づいていたので、ベオウルフが武器を手放し、油断しているところを襲った。しかし、ベオウルフはとても強く、グレンデルは片手をもぎ取られて死んでしまった。
《伝承地域》
イギリス、スウェーデン
《特徴》
「グレンデル」は、イギリスの伝説に出てくる妖怪だ。巨大で醜い体をしていて、鋭い爪を持っているという。人間を食べる凶暴な性格で、町から遠い沼に住んでいた。その沼の近くに城が建てられた。あるとき、毎晩お祝いパーティーなどをするので、グレンデルはそのうるささに腹をたて、毎晩城に行って人間を一人ずつ食い殺していたという。城の王様は、グレンデルを倒すためにベオウルフという英雄に頼んだ。グレンデルは、ベオウルフの存在に気づいていたので、ベオウルフが武器を手放し、油断しているところを襲った。しかし、ベオウルフはとても強く、グレンデルは片手をもぎ取られて死んでしまった。
デュラハン
首なし妖怪が死の予告と共にやってくる
《伝承地域》
アイルランド
《特徴》
「デュラハン」とは、アイルランドの伝説に出てくる死を予告する妖精である。首のない男の姿をしていることが多いが、女の姿という伝説も残されている。また、自分の首を掴んでいることもある。首なしの馬「コシュタ・バワー」が引く馬車に乗っており、凄まじい音を立てて町中を走り回る。デュラハンは、死が近い人間をそのまま死者の国に連れて行く死神のような存在であり、やっつけることが出来れば、死の宣告から逃げることが出来るという。また、首なし馬「コシュタ・バワー」は、水の上を渡れないので、川や湖に飛び込んで逃げるのもよい作戦である。姿を見られるのが嫌いなので、もしデュラハンを見てしまったら、目を潰されてしまうという。
《伝承地域》
アイルランド
《特徴》
「デュラハン」とは、アイルランドの伝説に出てくる死を予告する妖精である。首のない男の姿をしていることが多いが、女の姿という伝説も残されている。また、自分の首を掴んでいることもある。首なしの馬「コシュタ・バワー」が引く馬車に乗っており、凄まじい音を立てて町中を走り回る。デュラハンは、死が近い人間をそのまま死者の国に連れて行く死神のような存在であり、やっつけることが出来れば、死の宣告から逃げることが出来るという。また、首なし馬「コシュタ・バワー」は、水の上を渡れないので、川や湖に飛び込んで逃げるのもよい作戦である。姿を見られるのが嫌いなので、もしデュラハンを見てしまったら、目を潰されてしまうという。
2017年01月11日
予言書「日月神示」
【問】岡本天明が著した予言書の名は?
【答】日月神示
著名な日本画家だった岡本天明が、1944年から1959年に亘って自動書記で書き記した霊的文献。人間の慢心が世界の滅亡に繋がることを、繰り返し警告している。解読が非常に困難なため、今なお読解不可能な箇所が数多くあると言われる。
【答】日月神示
著名な日本画家だった岡本天明が、1944年から1959年に亘って自動書記で書き記した霊的文献。人間の慢心が世界の滅亡に繋がることを、繰り返し警告している。解読が非常に困難なため、今なお読解不可能な箇所が数多くあると言われる。
2017年01月10日
2017年01月09日
檮杌(とうこつ)
人間の顔に虎の体を持つ戦い好きな魔獣
《伝承地域》
中国
《特徴》
「檮杌」は中国の神話に登場する凶悪な魔獣で、四凶の一つに数えられる妖怪だ。人間のような顔で、大きな虎に似た体をしている。全身には長さ40cmの毛がびっしりと生えており、猪の牙と長い尻尾を持っている。自分が常に正しいと思う頑固な性格であり、全く他人の意見を聞かず、好き勝手に荒野を暴れ回る。また、凶暴な性格で、戦いを好み、常に世を乱そうと悪だくみしている。戦いのときは引くことを知らず、どんなに長引いても負けそうでも、死ぬまで戦う。
《伝承地域》
中国
《特徴》
「檮杌」は中国の神話に登場する凶悪な魔獣で、四凶の一つに数えられる妖怪だ。人間のような顔で、大きな虎に似た体をしている。全身には長さ40cmの毛がびっしりと生えており、猪の牙と長い尻尾を持っている。自分が常に正しいと思う頑固な性格であり、全く他人の意見を聞かず、好き勝手に荒野を暴れ回る。また、凶暴な性格で、戦いを好み、常に世を乱そうと悪だくみしている。戦いのときは引くことを知らず、どんなに長引いても負けそうでも、死ぬまで戦う。
インキュバス
夢の中で誘惑し、精気を吸い取る悪魔
《伝承地域》
ヨーロッパ
《特徴》
キリスト教に出てくる悪魔の一種で、悪夢と呼ばれる。女の夢の中に現れる。赤い目、浅黒い肌の美しい姿の男に化けて人間を誘惑し、精気を吸い取ってしまう。ときにコウモリに化けて現れることもある。また、男の夢に現れる悪魔は、「サキュバス」と呼ばれる。恐ろしいことにインキュバスと愛しあった女は、悪魔の子供を産んでしまうと言われている。また、サキュバスが人間の男から取ってきた精力を使って、人間の女を妊娠させるという説もある。
《伝承地域》
ヨーロッパ
《特徴》
キリスト教に出てくる悪魔の一種で、悪夢と呼ばれる。女の夢の中に現れる。赤い目、浅黒い肌の美しい姿の男に化けて人間を誘惑し、精気を吸い取ってしまう。ときにコウモリに化けて現れることもある。また、男の夢に現れる悪魔は、「サキュバス」と呼ばれる。恐ろしいことにインキュバスと愛しあった女は、悪魔の子供を産んでしまうと言われている。また、サキュバスが人間の男から取ってきた精力を使って、人間の女を妊娠させるという説もある。
チョンチョン
大きな耳で飛び回る吸血生物
《伝承地域》
チリ、アルゼンチン
《特徴》
「チョンチョン」は南米に伝わる妖怪で、チリやアルゼンチンで生活するマプチェ族の伝説に何度も出てくる。体はなく、顔に直接尻尾が生えており、巨大な耳で羽のように羽ばたく。集団で飛んでいるとされることもある。「チュエ、チュエ、チュエ」と奇妙な鳴き声をあげ、夜間、病人や老人のいる民家に入って来る。霊感のない人間には姿が見えないが、鳴き声は聞こえるので、その声は死の前ぶれとして恐れられた。チョンチョンは民家に入り込むと人間の首に噛み付き、血を吸い尽くしてしまう。吸われた人間は、チョンチョンになってしまうと言われている。このチョンチョンを倒すと、近くで人間の首なし死体が発見されることが多くある。つまり、昼間は人間で、夜になると首だけがチョンチョンとして飛んでいる可能性が高い。
《伝承地域》
チリ、アルゼンチン
《特徴》
「チョンチョン」は南米に伝わる妖怪で、チリやアルゼンチンで生活するマプチェ族の伝説に何度も出てくる。体はなく、顔に直接尻尾が生えており、巨大な耳で羽のように羽ばたく。集団で飛んでいるとされることもある。「チュエ、チュエ、チュエ」と奇妙な鳴き声をあげ、夜間、病人や老人のいる民家に入って来る。霊感のない人間には姿が見えないが、鳴き声は聞こえるので、その声は死の前ぶれとして恐れられた。チョンチョンは民家に入り込むと人間の首に噛み付き、血を吸い尽くしてしまう。吸われた人間は、チョンチョンになってしまうと言われている。このチョンチョンを倒すと、近くで人間の首なし死体が発見されることが多くある。つまり、昼間は人間で、夜になると首だけがチョンチョンとして飛んでいる可能性が高い。