新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2016年08月31日
貨物ターミナル
<線路の接続関連>
・仙台レールセンターに、在来線〜新幹線をつなぐ経路を設置。
・ SUW2000軌道幅変更システムを仙台レールセンター内に設置
・仙台港貨物ターミナル〜岩切駅周辺までは、三線軌条を設置
・仙台港ターミナル〜岩切駅付近は欧州規格の車両限界を整備

<国際貨物列車運行および貨物扱い概要>
(A)40ft ハイキューブコンテナ含む海上コンテナ専用貨物列車
日本の在来線(狭軌)等にて各地から集められた20ft、40ft、40ftハイキューブ海上コンテナ専用列車は、軌道幅変更システムを通過し、新幹線路線(標準軌)に入線。

(B)その他の貨物
既存の貨物列車、トラック、船舶にて各地から集められた貨物は、仙台港貨物ターミナルにて、欧州規格標準軌の貨車に積み替え。
仙台港ターミナル ⇒ 岩切駅 =(折り返し)⇒ 仙台レールセンター ⇒ 新幹線路線。




・仙台レールセンターに、在来線〜新幹線をつなぐ経路を設置。
・ SUW2000軌道幅変更システムを仙台レールセンター内に設置
・仙台港貨物ターミナル〜岩切駅周辺までは、三線軌条を設置
・仙台港ターミナル〜岩切駅付近は欧州規格の車両限界を整備

<国際貨物列車運行および貨物扱い概要>
(A)40ft ハイキューブコンテナ含む海上コンテナ専用貨物列車
日本の在来線(狭軌)等にて各地から集められた20ft、40ft、40ftハイキューブ海上コンテナ専用列車は、軌道幅変更システムを通過し、新幹線路線(標準軌)に入線。

(B)その他の貨物
既存の貨物列車、トラック、船舶にて各地から集められた貨物は、仙台港貨物ターミナルにて、欧州規格標準軌の貨車に積み替え。
仙台港ターミナル ⇒ 岩切駅 =(折り返し)⇒ 仙台レールセンター ⇒ 新幹線路線。



2016年08月28日
東京駅国際旅客列車ターミナル
東京駅の国際旅客列車発着に関して。
<経路>
・東北新幹線上野駅のやや北側(日暮里駅付近)から分岐し、山手線の外側の地下を山手線とほぼ平行に南下する。
・東北新幹線〜東京駅国際列車ターミナルは単線。

<ホーム>
・国際列車専用で発着数も少ないため、島式で2レーンのみ。
<ターミナル>
・東京駅と日本橋駅の間あたりに、国際旅客列車用ターミナルを設置。
・国境にてパスポートチェックを行うため、、東京駅にはイミグレーションは無いが、乗客用ラウンジ等は設置。
・現東京駅八重洲側地下街を東側に拡張、国際ターミナルから八重洲地下街経由で東京駅に接続可能。
・地下鉄日本橋駅を南西側に拡張、国際ターミナルから地下鉄日本橋駅へ接続可能。

<各線への接続>
・東京駅から各新幹線・在来線・高速バスに接続。
・都営浅草線に、京急、京成線に直通の、羽田・成田空港直通特急(小田急MSEに似たタイプ)を運行。




<経路>
・東北新幹線上野駅のやや北側(日暮里駅付近)から分岐し、山手線の外側の地下を山手線とほぼ平行に南下する。
・東北新幹線〜東京駅国際列車ターミナルは単線。

<ホーム>
・国際列車専用で発着数も少ないため、島式で2レーンのみ。
<ターミナル>
・東京駅と日本橋駅の間あたりに、国際旅客列車用ターミナルを設置。
・国境にてパスポートチェックを行うため、、東京駅にはイミグレーションは無いが、乗客用ラウンジ等は設置。
・現東京駅八重洲側地下街を東側に拡張、国際ターミナルから八重洲地下街経由で東京駅に接続可能。
・地下鉄日本橋駅を南西側に拡張、国際ターミナルから地下鉄日本橋駅へ接続可能。

<各線への接続>
・東京駅から各新幹線・在来線・高速バスに接続。
・都営浅草線に、京急、京成線に直通の、羽田・成田空港直通特急(小田急MSEに似たタイプ)を運行。


2016年08月23日
欧亜直通列車 “Eurasian Express”の概要
このブログでは、東京から海底トンネル等でユーラシア大陸に入り、ヨーロッパまで直通する列車の妄想計画をアップしていきます。
第1回目は、欧亜直通列車の概要の紹介です。
<経路の概要>
東京-北海道-(宗谷海峡)-サハリン-(ネヴェリスコイ海峡)-バム鉄道-シベリア鉄道・・・

・宗谷海峡はトンネル、ネヴェリスコイ海峡は橋(こちらは2016年着工予定という噂)。
・東京〜札幌は標準軸(東北・北海道新幹線)、札幌〜旧ソ連内は広軸、欧州は標準軸
(札幌〜宗谷海峡の路線詳細は次回紹介します。)
・軸幅変換は、旅客は高速走行を視野に入れたタルゴ(スペイン)方式の、貨物は長い実績のあるSUW2000(ポーランド)方式。
・車両限界は欧州基準。
・バム鉄道に入線後、シベリアから中国・中央アジアへの便も計画中。
⇒第2回目は、日本国内の路線に関する詳細を紹介します




第1回目は、欧亜直通列車の概要の紹介です。
<経路の概要>
東京-北海道-(宗谷海峡)-サハリン-(ネヴェリスコイ海峡)-バム鉄道-シベリア鉄道・・・

・宗谷海峡はトンネル、ネヴェリスコイ海峡は橋(こちらは2016年着工予定という噂)。
・東京〜札幌は標準軸(東北・北海道新幹線)、札幌〜旧ソ連内は広軸、欧州は標準軸
(札幌〜宗谷海峡の路線詳細は次回紹介します。)
・軸幅変換は、旅客は高速走行を視野に入れたタルゴ(スペイン)方式の、貨物は長い実績のあるSUW2000(ポーランド)方式。
・車両限界は欧州基準。
・バム鉄道に入線後、シベリアから中国・中央アジアへの便も計画中。
⇒第2回目は、日本国内の路線に関する詳細を紹介します

