アフィリエイト広告を利用しています
ファン
<< 2016年04月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
カテゴリアーカイブ

広告

posted by fanblog

2014年08月19日

STAP細胞 問題検証番組で小保方氏捏造説を“捏造”か

おはようございます。
ecarです。

今日は

【STAP細胞問題検証番組で小保方氏捏造説を“捏造”か】

をお届けします。



NHK、
STAP問題検証番組で小保方氏捏造説を“捏造”か 
崩れた論拠で構成、
法令違反も
 
8月5日、
理化学研究所 発生・再生科学総合研究センター
副センター長の笹井芳樹氏が自殺した。

 
STAP騒動で追い込まれた結果の悲劇だ。
しかし、
これは単なる悲劇ではない。
デマと妄想で膨れ上がった
“狂気のバッシング”によって“
殺された”といっていい。
8月12日に笹井氏の代理人が公表した遺書にも
「マスコミなどからの不当なバッシング、
理研やラボ(研究室)への責任から疲れ切ってしまった」
と書かれていた。

 

筆者はいわゆるSTAP問題
(本記事では科学的な検証をSTAP問題、
それをめぐる一連の世間的な騒動をSTAP騒動と分けて表現する)

を取材してきたが、
およそ科学とは程遠いゴシップ報道とヒステリックな科学者の反応が時を追うごとに大きくなり、
理研の小保方晴子ユニットリーダーと笹井氏を包囲し、
追い込んでいく様子を目の当たりにしてきた。

 

小保方氏の代理人である三木秀夫弁護士が「集団リンチ」と形容したが、
「集団リンチ」に加わったのはマスコミだけでなく、
本来、
科学の自律性を守るべき立場の科学者やサイエンス・ライター、
一般人までがその輪に加わり、
バッシングを執拗に続けた。
理研も小保方氏と笹井氏を守るには十分な対応もせず、
小保方氏はNHKの暴力的取材で怪我を負い、
その直後に笹井氏は自殺を遂げた。

 

笹井氏の死後も、
小保方氏に宛てた遺書に何が書かれていたか、
というゴシップ報道が相変わらず続いている。
警察が保管してあったはずの遺書がマスコミにリークされ、
日を追ってその内容が少しずつ開示されているというこの異常な状態が、
STAP騒動の狂気を物語っている。

 

STAP現象が完全な捏造だという確たる証拠はいまだにない。
一部報道によって小保方氏による捏造と信じている人も多いが、
7月27日に放送されたテレビ番組、
NHKスペシャル『調査報告 STAP細胞 不正の深層』では、
信じがたいミスリードが行われていた。
なんと小保方氏が若山照彦山梨大学教授の研究室にあったES細胞を盗み、
それを混入させた細胞を実験に使っていたかのような内容だったのだ。
本番組には騒動の本質が詰まっているので、
ここで番組の内容を検証してみたい。
 


異様な番組内容

 
まず指摘したいのが、
この番組の最後にあるべきクレジット(制作に関わった人物名)が一切出なかった、
という点だ。
NHKスペシャルでは毎回クレジットが流れるのだが、
この放送回だけは流れなかった。
匿名によるバッシングが公共放送で行われるという、
異様さがさらに際立った結果となった。

 

また、
番組タイトルで「不正」という文言が使用されていたが、
一般社会で使用される「不正」には、
自らの利益を優先した悪意ある行為、
という意合いがある。しかし、
サイエンスの世界での「不正」とは、
作法に間違いがあった、
手続きにミスがあった、
という意味でも使用される。



栗きんとん・栗柿敬老の日セット
創業百余年の老舗が作る完全手作りの栗きんとんです♪



科学論文の世界では「不正」すなわち「ミス」が見つかることは少なくなく、
「不正」の指摘があれば「正し」、
さらに検証を受ける、
という“手続き”の連続である。
それが科学における検証のあるべき姿だ。
その結果、
再現性がなければ消えていく。
科学は、そ
のような仮説と検証のせめぎ合いで発展してきた。

 

むろん、
今回のSTAP論文に画像の「不正」があったことは小保方氏も笹井氏も認めており、
科学の手続きに則りネイチャーの論文も取り下げた。
しかも「不正」と認定されたのは「画像の加工」であり、
捏造を行ったという事実はどこにもない。
現在、
理研では論文を再検証するために再現実験が行われており、
ルールに則ったプロセスにある。
これまでも多くの学者の「不正」が指摘されているが、
マスコミで大きく取り上げられることなく、
ほとんど知られることもなかった。

 

しかし同番組では、
一般的な「不正」の意味、
つまり「自らの利益を優先した悪意ある行為」という意味を含めており、
番組構成も科学的検証とは程遠い、
事件の犯人を追うような構成となっていた。
これまで質の高い科学番組を制作していたNHKスペシャルとは思えないずさんな内容であった。
その結果、
小保方氏の
「ES細胞窃盗および捏造説」
を視聴者に印象づけた事実は大きい。

 

番組の冒頭部分で、
このような場面があった。
理化学研究所の発生・再生科学総合研究センターの見取り図がCGで現れ、
小保方氏が実験していた場所へと画面が展開していく。
その時のナレーションを、そのまま以下に掲載する。

「2人が共同で研究を進めたのは、
C棟4階にあった若山研究室。
小保方氏がいつもいたのは、
壁で仕切られた小部屋。
奥まった場所だった。
ここで、
一人、
作業をしていたという。
どんな実験をしていたのか…」

 

低音で静かな女性のナレーション、
建物の奥の小部屋へとCG展開される構成は、
さながら事件発生現場の再現を彷彿とさせた。
 
 

心理学のテクニックには、
相手に意図したイメージを想起させる方法がある。
この場面では、
多くの視聴者の頭に、
「小保方氏は、完全に死角になる場所で、
誰にも知られることのない何かをしていた」
というイメージを想起させたはずだ。
小保方氏の研究場所を示すことに、
何の意味があるのだろうか。

 

この段階で同番組は、
すでに科学的検証番組ではないことがおわかりだろう。
なんらかの意図を持って、
この番組は構成されていたとみてよい。



法令違反の疑い

 
さらに次の場面で、
驚くべきものが映し出される。
NHKが独自に入手したという小保方氏の実験ノートのコピーである。
視聴者には受けたかもしれないが、
これは明らかな秘密保持に対する法令違反である。
理研の職員は準公務員であり罰則規定のある法律を順守しなくてはならない。
参考までに、
独立行政法人理化学研究所法の第十四条、
第二十三条を記載しておく。

・第十四条  
研究所の役員及び職員は、
職務上知ることのできた秘密を漏らし、
又は盗用してはならない。
その職を退いた後も、
同様とする。

・第二十三条  
第十四条の規定に違反して秘密を漏らし、
又は盗用した者は、
一年以下の懲役又は三十万円以下の罰金に処する。



今年の敬老の日はいつもとは違ったものを贈りたい。
大人気!似顔絵入りオリジナルグッズを制作しています。



さらに番組では、
笹井氏と小保方氏が交わしたという私的なメールの文面まで公開され、
しかも声優によるアフレコまで付けていた。
笹井氏の時候の挨拶と小保方氏を励ます内容を読み上げる男性声優。
小保方氏の返信メールを元気よく読み上げる女性声優。
これが「検証」となんの関係があるのだろうか。

 

私信であるメールを、
声優の演出付きで明らかにした意図はなんだったのか。
この場面が流れた瞬間のインターネット上のツイートを観察したが、
多くの視聴者が、
笹井氏と小保方氏は“ただならぬ関係”だったと推測していたことがわかった。
言うまでもないが、
私信の公開は法令違反である。
調査資料として秘匿すべき責務を負っている調査委員会からリークされたのは間違いない。
罰則規定のある法令違反を犯しても、
STAP論文の「不正」をゴシップ的に報道する理由はなんなのか? 

 

ここで、
NHKスペシャルの決定的な「誤り」を取り上げる。
小保方氏による
「ES細胞窃盗および捏造説」
へとミスリードした内容である。

 

番組では、
論文執筆者の一人である若山氏が登場する。
論文関係者では唯一インタビューに応じていた。
そして、
若山氏の3カ月に及ぶSTAP細胞検証実験の様子が映し出され、
タイミングの良いことに、
カメラは
「STAP幹細胞が若山氏の渡したマウス由来でない証拠」
が見つかった瞬間を捉えていた。

 

さらに番組では、
小保方氏の研究室の冷凍庫から容器が見つかった、
と写真付きで解説し(この写真も内部からのリークである)、
若山氏のもとにいた留学生の“証言”も放送された。
留学生はES細胞を若山氏の研究室で作製し、
若山研究室が理研から山梨大学に移った際に持っていったはずだと言い、
次のように証言した。



「びっくりした。小保方氏に渡したことはない」

 

そして、
ナレーションは次のように結んだ。



「なぜ、
このES細胞が、
小保方氏が使う冷凍庫から見つかったのか。
私たちは小保方氏に、
こうした疑問に答えてほしいと考えている」

 

NHKはこの質問の答えを求めて、
ホテルで小保方氏をトイレまで追い詰めるという取材を行い、
全治2週間の怪我を負わせた。



論拠を失った「ES細胞混入説」に基づき番組構成

 
ここから同番組の決定的な「誤り」の部分だ。
放送された7月27日に先立つ22日、
若山教授がこれまで主張してきた
「STAP幹細胞は若山研究室にないマウスに由来している」
という解析結果が間違いだったと発表した。

 

22日の時点で、
解析結果が間違っており、
STAP幹細胞が若山研究所のマウスに由来する可能性、
つまり、
小保方氏がES細胞を混入したことを“否定”する可能性を示していたのにもかかわらず、
同番組は「ES細胞混入説」で押し通したのだ。
ちなみに22日の時点で番組の編集が終わっていた、
という理屈は通じない。なぜなら、
小保方氏がNHKの執拗な取材で怪我を負ったのが23日だからだ。



「敬老の日」を馬刺しが盛り上げます!!
熊本の馬刺しと言えば「菅乃屋」と言われる程の名店★創業寛政元年、本物にこだわり続ける心を大切に



NHKは、
なぜ直前に論拠を失った「ES細胞混入説」に基づき、
番組を構成したのか。
科学的な検証を行うならば、
必ず指摘しなくてはならない矛盾だったはずである。
しかも、
小保方氏が「あるはずのないES細胞」を冷蔵庫に保管していた、
という報道まで行って視聴者を捏造説へとミスリードした責任は大きい。

 

最後に、
笹井氏について述べておきたい。
笹井氏の死後、
「ネイチャー」や「TIME」など、
海外の有力紙がこぞって「現代科学の偉人」の早すぎる死を悼んだ。
世界中の科学者が、
その死を悲しんでいる。
STAP問題も、
本来なら科学の通常のルール通り「不正」を正して、
改めて「検証」を淡々と進めればよかったことなのに、
メディアや世間からのバッシングにより人格さえ否定され、
自殺に追い込まれていったのだ。

 

笹井氏は「不正」発覚後の4月の会見でも、
STAP細胞の存在を信じていた。
STAP細胞から生まれたキメラマウスにおいて、
STAP細胞が胎盤にまで分化していたことは、
ES細胞でも実現できないことだと当初から発言していた。
笹井氏は再三
「STAP現象を前提にしないと容易に説明できないデータがある」
と語っていたのだ。

 

ノーベル賞を獲ってもおかしくない世界トップの科学者が
述べていることに重みがあると考えるのが当然だと思うが、
笹井氏は「嘘をついている」という前提が、
いつの間にか出来上がっていた。

 

そしてそのバッシングの矛先が今、
小保方氏一人に向いている。
私たちは冷静な目でSTAP問題の検証を見守ることが大事なのではないだろうか。
欲望や嫉妬、
個人的感情により正気を忘れた狂乱騒動で真実を見る目が曇れば、
日本における「科学」は崩壊し、
科学者も育たなくなるだろう。



本日も、
最後までお読みいただきまして感謝いたします。
ありがとうございました。

ecar
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/2697216
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
おきてがみ
人気ブログランキングへ
検索
最新コメント
タグクラウド
プロフィール
さんの画像

−免許・資格− ・大型二輪、普通、大型自動車運転免許 第476929290862号 昭和44年1月25日 ・小型船舶操縦士 第301969号 昭和47年10月日 ・丙種機関士 第 1487号 昭和49年5月日 ・ガス溶接技能士 第 69254号 昭和50年11月日 ・乙種第四類危険物取扱者 第02158号 昭和52年12月日 ・日赤水上安全法救助員 第11-00771号 昭和53年8月18日 ・第三種冷凍機械取扱責任者 第 113247号 平成18年1月日 ・巻き上げ機 第402000046号平成24年9月21日 ・職長・安全衛生責任者 第75931号 平成25年6月17日 ・第二種電気工事士 第70506号 平成25年9月20日 ・第1級陸上特殊無線技士 第HBL00364J号 平成25年11月28日 ・古物商 第904021410002号 平成26年5月14日 −自己PR− 何事も情熱を持って取り組む姿勢を持っております。 相手の話しをしっかり聴き、コミュニケーションを円滑にしてから教育・指導をすることを培いました。 相手のレベルに合わせた教育・指導を心がけ、常に伝え方に工夫を凝らしています。 表情に笑顔を意識しコミュニケーションを図るよう心がけています。 特に、安全管理の重要性を認識し不安全要素の排除を心がけております。 また、資格・免許の取得に努め、更なる業務の効率化に向け、専門性を身につけ、知識・技能を日々進化させています。
ブログ
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。