2012年08月11日
薬草 薬効植物 クマツヅラ
薬草 薬効植物 クマツヅラ
分類 シソ目 クマツヅラ科 クマツヅラ属 クマツヅラ種
和名 クマツヅラ
英名 Common Vervain
クマツヅラ(熊葛、学名:Verbena officinalis)はクマツヅラ科クマツヅラ属の多年草。
勿忘草(わすれなぐさ)のような、小花が次々と花穂の上に咲きあがっていき、よく
見ると、とてもチャーミングである。
価格:8,925円 |
価格:85,680円 |
葉はバベンソウ(馬鞭草)という生薬として、通経・黄疸や下痢の薬として利用され、
ヨーロッパでもハーブとして用いられる。
日本でも古くから用いられており、和名抄に「久末都々良」として登場する。
特徴 [編集]
ヨーロッパ、日本全土に分布し、荒れ地や道端に生える。北米に帰化している。
高さは50-80cm。茎の断面は四角く、上部で枝分かれする。葉は羽状に3〜5裂する。
花期は6-9月で、淡紅紫色の花を咲かせる。種子及び横に伸びる地下茎で繁殖する。
生薬名で、馬鞭草(ばべんそう)と呼ぶ
有効成分:配糖体のベルベナリン、ベルベニン、ベータ・カロチンなどを含む
馬鞭草(ばべんそう)の効能
馬鞭草の効能は、体の熱を取り、解毒し、滞った血を散じ、血流を良くし、
余分な水分の排出を促し、むくみを取る
通経作用、発汗作用、利尿作用、強壮作用、清熱解毒、乳癰(乳腺炎)、
瘡毒(皮膚化膿症)
日本の民間療法には、クマツヅラの全草の、しぼり汁で腫れ物の治療や、煎じた汁を
皮膚病の治療に用いる民間療法がある中国、ヨーロッパ、イギリスなどでの民間療法は
神経系の副交感神経に作用し子宮を刺激する。
味は苦く、消化器系を刺激し、大量に摂取すると吐き気を促す。
中国医学では、月経周期に関わる偏頭痛に用い、その他では、黄疸、胆石、喘息、
不眠症月経前の不安、陣痛の促進、母乳の出を良くする作用があるという
馬鞭草には、美肌、美白効果、また美足効果があるという。
馬鞭草の美足効果だが、中国では馬鞭草を煎じて飲むと、足(脚)の浮腫(むくみ)が取れ足(脚)が細く美しくなるという。
【このカテゴリーの最新記事】