アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

コロナ(CORONA) 窓用エアコン(ウィンドエアコン・冷暖房兼用)CWH-A1811(WS)  3年半使用後 レビュー ・感想 

かなり以前に購入半年でレビューを書いた、
"CORONAの窓用エアコン(ウィンドエアコン) CWH-A1811 (WS)"
3年半使用した上で感想・評価を再びレビューしてみようと思います。
(↓は最新機種のCWH-A1814)

コロナ 窓用エアコン(冷暖房兼用・おもに4.5〜7畳用 シェルホワイト)CORONA CWH-A1814

新品価格
¥54,575から
(2014/12/3 15:42時点)



以前のレビューにも書いた通り自分の部屋は
古めの賃貸マンションでエアコンの穴などがなく
室外機も置けない環境で選択肢がなく、これを購入。
冷房はある程度使えるが、暖房はやはり
エアコンの裏部分の窓を開けて使うので
どうしても隙間風が入ってきてしまい、
部屋を暖めることができず、、という結果でした。

そこでDysonのHot+CoolをAM04を購入し
メイン暖房として使っていました。
(これについてはこちらの記事
しかし、基本1100wくらい使ってしまう
Dysonのせいで冬の電気代が高くなってしまい、、、

そこで節約の為、
最近はCORONAの窓用エアコンを
冬の暖房としても使用するようにしています。
設定温度を30℃にしてガンガンつけるように
することでなんとか部屋を暖めることが
できるようになりました。

一応 いつものワットチェッカーで
消費電力を測ったところ
30℃で自動運転で使っているところ
Colona02.jpg
675wとまぁ、Dysonよりは400w程
少ないのでだいぶ節約になると
判断してます。
エアコンを起動時も700wを
少し超えるくらいとDysonよりは
節約になるので
最近はこちらを使っています。

うちは節約の問題だけでなく、
子ブレーカーの容量の問題で
Dysonを使用してる時に
キッチンでレンジなどを
使うと落ちてしまうことが多かったので
それの退避策としての部分もあり。

自分と同じ壁掛けエアコンを置けない環境でも
節約しなくてよくて、かつ電気容量に
問題がない方はDysonのHot+Coolの
最新の機種 AM09の方がオススメかもしれませんが。

今年の冬も寒そうですね、
エアコンの季節です。。







トラックバック

この記事へのトラックバックURL
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
https://fanblogs.jp/tb/3041567

コメント

お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのコメント

   
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。