アフィリエイト広告を利用しています

2025年01月08日

新しいBlogサイトへ移行しました。


その名は...


おはようございます、こんにちは、こんばんは、見習いプログラマーのアキラです。皆さん、明けましておめでとうございます、今年もよろしくお願いします。そして、皆さん、さようなら、今日をもちまして新しいBLOGサイトへ移行することが決まりましたwww


新しいBLOGは、”livedoor blog”を活用いたしましてBlogサイト名は『アキラのプログラミング勉強会』になりました。この名前にした理由としては、去年あたりからほとんどアプリ開発の記事が大半を占めており、コーヒー関連のニュースは、あまり扱っていませんでした。コーヒー関連のお話しは、どこにでもあるようなお話になりつつあり、僕が発信する意味があまりないような気がしたので思い切って切り替えました。


しかし、コーヒーが好きなのは変わりませんし、新しいサイトでも、引き続きコーヒーに関するニュースは扱っていこうとは思っています。メインテーマかどうかという話です。


新しいサイト『アキラのプログラミング勉強会』をよろしくおねがいします。リンクですが、名前をクリックしても遷移できますし、バナーを作成いたしましたので、そちらをクリックしてでも遷移できます。なお、新しいサイトでは、このサイトの情報は、載せていません!ゼロからの作成になりますので、よろしくおねがいします。


では、皆さん、新しいサイトでお会いしましょう。またね!



タグ:BLOG移転 2025
posted by アキラ at 12:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース

2024年12月28日

今年一年も色々ありましたが、来年もよろしくお願い致します


2024年の自分を振り返って!


DragonImage.png


おはようございます、こんにちは、こんばんは、コーヒー好き見習いプログラマーのアキラです。今日は、今年最後の投稿ということで、総集編というか一年の振り返りと来年の抱負などをお伝えできればと思います。


 今年、一番の事といえば開発中だったアプリの完成になります。2年以上近くコツコツと作業を行い続けて、ようやく今年完成を迎えたので、記憶に残る一年だったのではないかと思っています。ベテランのプログラマーたちから見たら”グチャグチャ”なコードかもしれませんが、僕的には、会心の出来栄えだと自負しています。どんな、役に立つのかと尋ねられると困りますが、初めて、デザインを含めて最初から最後まで自分の手で作り上げたアプリですので、満足のいったアプリでもあります。まぁ、時間はかかり過ぎてはいますが、作業時間は、3時間ちょっと出来るぐらいですし、基本が一人作業のうえ、知らない技術や触ったことない技術に関しては学びながらになるのでどうしても時間がかかっています。特に、"Next.js(React含む)"や"データベース関連の知識"と"MongoDB Atlas (今回使用したデータベースサービス)"などは、今まで触ったことのない技術でしたので、作業時間以外にも寝る前や暇な時に動画などと色々と駆使しながらインプットとアウトプット作業をして学習していたので、とても時間がかかりました。


 アプリ以外では、ポートフォリオのデザインなどの変更などになります。ポートフォリオは、上記の技術などをそのまま使ったのでそんなに時間はかかりませんでした。やっぱり、一度学習しているので、完成の速度は早かったですね。ポートフォリオ完成に苦労した部分は、デザインとBlog投稿機能などになります。
デザインは、ありきたりな感じはどうしても嫌だったので、納得のいくデザインを仕上げるのに苦労しました。
あと、Blog投稿機能などに関しては、最初はヘッドレスCMS(microCMS)などを使おうと考えたのですが、どうしても、使用するのをためらってしまい通常のライブラリーなどを使用して仕上げました。
ヘッドレスCMS(microCMS)を使わなかったのは、安易に便利なものに手を出したくないという単なる僕のプライドになりますwww
ライブラリーなども充分便利なものではありますがね。付与した技術は、Blog投稿とは言っていますが、A8.netのようなCodeを入力できる記事作成機能と画像のアップロード機能も盛り込んだ機能で、Blog投稿の劣化版みたいなものを作り上げれたので、僕的には満足しています。


 次に、反省すべき点になりますが、2024年前半から後半に差し掛かるぐらいまで、ほとんどBlog更新をしなかったという点になります。Blog記事を上げようとは思っていたのですが、どうしても、アプリ優先にしてしまい更新頻度が極端に少なくなっていたという点ですかね。僕は、プログラマーとしての技術も大事ですが、文字で伝えるというのはBlog以外ではなかなかできないので、重要視していたのですが、おろそかにして反省しています。
文字を伝えるというよりは、言語化能力は、今の時代には、必要な能力だと考えています。僕自身、文章力は、無きにも等しいので、基本的に他の人に文章構造や文章構成などを見よう見まねで書いているようなものです。



来年の抱負...


 来年の抱負ですが、ずっと、僕は”見習いプログラマー”と名乗っていますが、その”見習い”から卒業するというところです。
実際に卒業というのを説明いたしますが、僕はいわゆるIT関係の仕事をしたことがありません。今いる会社もIT関連の仕事をしているそうですし、一度だけ、振られたことはありますが、ガクガクぶるぶると内心怖くてしょうがなくなって断った経験があります。
前に伝えたかもしれませんが、僕は、福祉関係の部署?の作業員として働いています。あまり自分では言いたくはないですが、精神系の病気に数年前になり、いきなり、一般企業への就職は無理だと僕自身が判断し、今の会社に就職し、一般企業への就職トレーニング?を含む作業を毎日行っています。
なので、僕にとっての”見習いプログラマー”の”見習い”をとるというのは、一般企業に就職し、ちゃんと再び立ち上がるという意味合いになります。まぁ、卒業できても、”見習いプログラマー”の”見習い”を取るつもりはないのですがね、これは、生涯、初心を忘れずにという意味合いも含まれているので、取るつもりはないはいまのところはありません。


今年も色々ありましたが、来年は今年よりも成長できる年にしたいと思っていますので、来年もよろしくお願い致します。


neco_hebi.png


posted by アキラ at 13:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | 雑談

2024年12月21日

”悲報”ファンブログが終了!


A8.net提供のサービス終了...


crying_illustration.jpg



おはようございます、こんにちは、こんばんは、コーヒー好き見習いプログラマーのアキラです。今日は、皆さんに悲しいお知らせがあります。それは、僕が、今まで、使用してきたBlog作成サービスである”ファンブログ”が”2025年4月22日(火)”をもって、終了することになったことです。
いきなりなので、『なんのこと?』と首を傾げると思いますが、僕が今までBlog記事を作成しアップしてきたこのサイトは、A8.netの”ファンブログ”というサービスを今まで使用してきたのですが、それが、先ほども申し上げた通り”2025年4月22日(火)”をもって終了することになったということです。なので、遅くとも、来年の”2025年4月22日(火)”以降には、別のメディアでアップすることになります。代替案などは次の次へ↓


代替案として...


代替案は、A8.netがご紹介していました。
まず、一つ目が、”Blogger(ブロガー)”というGoogleが提供している無料ブログサービスで、二つ目が、”Instagram(インスタグラム)”になって、最後は、完全にオリジナルでBlogサイトを開設するというものです。


最後の案は、僕が勝手に考えた案ですが、他二つはA8.netさんがメディアを持っていない人に紹介していたものです。僕として、基本、文章と画像などをアップしているので、二つ目の”Instagram(インスタグラム)”は除外、残るは、”Blogger(ブロガー)”とオリジナルBlogサイトになりますが、実は、両方とも少し前に、開設しています。まず、”Blogger(ブロガー)”に関しては、この件以前に、なんとなく開設して、オリジナルBlogサイトも僕の作成したポートフォリオに自前のBlog記事を載せたく作成しています。もちろんオリジナルBlogサイトの方には画像をアップしたり、Code入力などの記事作成もできるように開発しています。


僕的には、オリジナルBlogサイトの方を使用したいですが、今はなんとも言えません。このオリジナルBlogサイトは”WordPress”のような”CMS”やヘッドレスCMSなどの代表例である”microCMS”などは使用しておらず、”Next.js、MongoDB、vercel、などや他のライブラリー”などを使用して開発しています。
けど、このオリジナルBlogサイトは、画像アップ機能とコード入力による記事作成などはありますが、他の機能(タグやカテゴリ設定、キーワード設定などといったSEO関連)を作っておらず、ちょっと迷っているところです。
ここら辺は、変に完璧主義なところがあるので、どうせ作るなら、完コピするんだ!という意気込むをもって開発にあたったので、その部分が出てきている気がします。


news.jpg


”Blogger(ブロガー)”で発信しているサイトは、なんとなく海外発信をしたいという謎の思いにより英語発信していましたが、現在止まっており、2年ぐらい経過しています。”Blogger(ブロガー)”のイメージは、やっぱり海外の企業であるので、なんとなくシンプルなBlogイメージになります。以前、調べたことがあるのですが、日本国内でのBlog記事は、デザインに富んだ作りというかサイト全体が華やかなものが多いらしく、逆に海外はシンプルなものが好まれる傾向があってBlog記事やサイトもシンプルなものが多いそうです。実際に、僕が海外のBlog記事を見るとシンプルな作りで、あんまり着飾ってない感じがしました。サービス終了までには多少時間があるので、おいおい考えていくつもりです。


サービス終了は時代の流れかも…


サービス終了の報せを読んだ最初は『やっぱり!』みたいな感じでした。驚きもありましたが、そうなるだろうと思っていたので、思ってたよりは驚きはなかったですね。
ぶっちゃけ、Blog記事以外でも、インスタグラムやX(旧Twitter)などでも、似たようなことができます。もちろん、文字などの制限などもあるので、同じような感じにはできません。けど、令和の今は、長文よりも、短文の方が良いイメージが僕にはあります。このこととは、関係ないですが、YouTubeでも、切り抜き動画が流行っているので、短くポイントを押さえた記事や動画が流行っているので、これも時代の流れなのかもしれませんね。


Blogはもう終わり?令和でのBlogの在り方とは...


僕は、Blogサイト自体はなくならないと思っていますが、少なくなるとは思います。それは、そもそもBlogを読みにいく行為は、情報を得る為に閲覧しにいく方が大勢いらっしゃるでしょうし、いわゆるアフィリエイトでの稼ぎをしたい人などが開設していると思っているでの、情報などは、生成AIなどに聞いたほうが早いのですし、アフィリエイトなら、サイトだけがそのツールだもありません、いまはインスタグラムなどもあるので、使う人は分割されるのかなと思います。そもそも、Blogサイトの記事など自体が面白くないと読みにはいかないと思っています。有名人や芸能人といった方のBlogなどはプライベートなどを触れることができるのでいいかもしれませんが、アクセス数などが欲しい人は別のツールを使うでしょう。しかし、日記などをつけたい人といった自分自身のためなどのBlog記事は、特にアクセス数などを欲するわけではないと思うのでそういった方々などは別になると思いますがね。
これからのBlogは、主に、日記などの自分自身用のBlogサイトと専門性に富んだBlogサイトだと思っています。僕で言えば、僕もプログラマーの端くれなので、専門性の高いBlog記事を読む為に閲覧します。
僕ではないですが、その人が発信している料理のBlog記事を見るために閲覧する方もいるでしょう。
それ以外では、たまに、アフィリエイトなどの商品紹介サイトを見かけますが、
ぶっちゃけ、それなら、インスタグラムなどで行ったほうが成果はあるかもですね。これは、それなり、フォロワーがいる方限定になるでしょうが…


終わりに...


まだ、ファンブログが終わりまでに、時間があるので、じっくり考えていきたいともっています。Blogger(ブロガー)”になるのか、オリジナルBlogサイトになるのか、それとも、別のメディアになるかはまだわかりません。なので、決まれば、追ってご報告したいと思います。


DragonImage.png


posted by アキラ at 11:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 雑談

2024年12月14日

アップデート情報-SNS認証システムを近々導入予定ですー


登録方法が変わる予定です


おはようございます、こんにちは、こんばんは、コーヒー好き見習いプログラマーのアキラです。今日は、近々導入予定のSNS認証システムのご紹介をしたいと思います。


news_img.jpg


まず、最初に、『SNS認証って?』と思う人のいらっしゃると思いますので、簡単にご説明いたします。SNS認証というのは、いわゆる、”Google”や"Apple"そして、”Facebook”などといった、ソーシャルメディアなどに登録してある各自のアカウントを利用したシステムになります。皆さんも一度は、使用したことがあると思います。そのシステムを利用して、僕が開発したアプリ『Tasting Note』についている、既存のアカウント登録システムをSNS認証システムに切り替えるという情報になります。


SNS認証に切り替える時期...


切り替わる時期は、順調にいけば年内になるのですが、僕の経験上順調にいった試しがないので、多分、年を超えると思います。


僕の脳内予定では、年の始めには、アップデート出来る感じなのですが、『うーん、どうだろう?』という感じですね。


transition_img.jpg


完成形を目指して...


今回のアップデートが終われば、僕が詰め込みたかった機能がだいだい完了します。細かな部分だったり、ちょっと追加したい機能などはあることはありますが、当初から追加する予定だった機能は完了しそうです。このような、機能などは作業時間はかかりますが、さほど難しくはないのかもしれません。今の僕に足りないのは、セキュリティ対策やSEO対策、そして、Codeの可読性などが課題かもしれませんね。


自己研鑽


いまのアップデートが終わったら、自己研鑽もしないと成長しないのかなと考えています。いまは、生成AIなどを用いて、ぎりぎり開発が出来ている状態です。開発など中の真偽やエラーなどは、生成AIでのコードを使用し、なるべく、内容を理解しようと心掛けていますが出来る時間がないというのが現状です。なので、いつも、ヤキモキして開発しています。僕は、生成AIに頼ること自体は全然抵抗がないのですが、一番危惧しているのはコピペ作業にならないかというところです。なんで、このCodeでこのような動きがなるのかがわからないと意味がなく自身の成長に繋がらないと考えているからです。そのためにも、言語というよりは、コンピューター、もっといえば”コンピューターサイエンス”というカテゴリに対する学習を再開しようと考えています。


reskilling_img.jpg


終わりに


最後だけ、少し話しがそれましたが、アップデートが完了しだい、報告をしたいと思います。
では、今日はこの辺でまたね!


DragonImage.png


2024年12月09日

「Tasting Note」にPDF機能を追加!データを保存!


完成!PDFでデータを保存!


おはようございます、こんにちは、こんばんは、コーヒー好き見習いプログラマーのアキラです。今日は、アップデートの情報になり、内容としては、タイトルにあると思いますが、作成したデータをPDFに変換しダウンロードが出来る機能になります。今回のBLOGは、そのアップデートについて詳しくお話ししたいともいます。


works-img.png


アップデート:PDFについて...


開発したアプリ『Tasting Note』に新しく追加した機能、それは、データをPDFにしてダウンロードするっという機能で、ぶっちゃけ、説明だけならそれだけになりますが、それだと、寂しいので、詳しくお伝えします。今回のアップデートのPDF機能で、こだわったのは、デザインになります。物凄く凝ったデザインというわけではないのですが、なるべく見やすく、そして精確に再現できているかを重点をおいて作成しました。前に、お伝えしたと思いますが、僕のこのアプリは、コーヒーをカッピングする際に付けるアプリになります。このカッピングするに時に付ける評価項目などを国際大会(カップ オブ エクセレンス)でも使用されるシートを参考に開発しています。国際大会(カップ オブ エクセレンス)の公式サイトに、専用の評価シートがダウンロードできるのですが、そのシートを参考にしたデザインです。真似したの?と言われそうですが違います。最初は、完全オリジナルのデザインを作成していたのですが、カッピングをしている人は国際大会(カップ オブ エクセレンス)などをベースとして方法を取り入れていると思ったので、そこを崩さずに行こうと思い作成しました。あとは、海外の人にも見てもらえたらという思いもあったので、なるべく似せてあります。なので、一度でも国際大会(カップ オブ エクセレンス)のカッピングシートを使用したことのある方ならあるなら難なく使用できるように作成したというわけです。


これは、注意点になるのですが、PDF機能を実行中、たまに、エラー表示がでます。今のところは、再読み込みもしくは、ブラウザーのキャッシュ削除などで再度使用できますので、面倒だとは思いますがご了承下さい。開発した直後というのもあり、調整中につき申し訳ございません。


tastingnot-pdf_page-0003.jpgtastingnot-pdf_page-0002.jpg

tastingnot-pdf_page-0001.jpgtastingnot-pdf_page-0004.jpg

上記画像は、僕がサンプルで作成したデータ16個をPDF化しダウンロードしたモノの画像になります。


次なるアップデートは?


次なるアップデートですが、いくつか付与したい機能などがあるのですが、いまは、CSV機能の調整になります。


少しの間だけ表示していましたが(12月9日現在は非表示になっています)、データをCSVに変更しダウンロードできる機能を開発していました。しかし、CSVに変更したものをみるとひたすらに横長いテーブル表が出来るうえに、古いバージョンのエクセルだと、文字化けが起きていました。Googleのスプレッドシートなどでは、普通に表示されていますから、調整次第かなという感じです。まずは、デザインを調整できるなら調整しようかなと思っています。


終わりに...


今回のアップデートでのPDF機能ですが、僕としてはやっと『Tasting Note』というアプリが完成したのかなという思いです。一応、アプリというカテゴリとしては、完成したと思っていましたが、『Tasting Note』というアプリとしての完成は、このPDF機能は必須だと考えていたのでようやくここまで来たかという思います。おそらく、意味不明だと思っている方が大勢いると思いますが、僕の気持ちの問題ですかねwww


では、今日はこの辺でまたね!


DragonImage.png


検索
プロフィール
アキラさんの画像
アキラ
どーもアキラです。 コーヒーのまだ見ぬ世界をご紹介します。 自称コーヒー大好きです。そして、エンジニアになるべく、日々勉強中、これからは、そういったお話もできたらと思っています。
プロフィール
最新記事
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ