アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2020年11月23日

11月23日 今日のクラシック音楽

ベルリオーズ:交響曲『イタリアのハロルド』作品16

【今日の出来事】

1834年11月23日 ベルリオーズ:交響曲『イタリアのハロルド』作品16 初演
1876年11月23日 マヌエル・デ・ファリャ(作曲家)誕生
1921年11月23日 ヤナーチェク:オペラ『カーチャ・カバノヴァー』初演
1933年11月23日 クシシュトフ・ペンデレツキ(作曲家、指揮者)誕生
1945年11月23日 エリザーベト・レオンスカヤ(ピアニスト)誕生
1961年11月23日 トマス・ツェートマイアー(ヴァイオリニスト、指揮者)誕生





 『イタリアのハロルド』作品16は、エクトル・ベルリオーズによって書かれた、4部からなるヴィオラ独奏付き交響曲である。1834年6月に完成した。
 1833年12月22日、パリで『幻想交響曲』(1830年初演)を聴いて感動したニコロ・パガニーニは、ヴィオラと管弦楽のための作品を書くようベルリオーズに依頼した。パガニーニは名器ストラディバリウスのヴィオラを手に入れていたが、自分の名人芸を披露するための目ぼしいヴィオラの曲がないため、ベルリオーズに作曲を依頼したのである。当時パガニーニはヴァイオリンのヴィルトゥオーソとしてヨーロッパ中を熱狂させており、作曲を依頼されたベルリオーズは大喜びで仕事を引き受けた。当初は、管弦楽と合唱、独奏ヴィオラのための幻想曲「マリー・ステュアートの最期」という作品になる予定であった。
 しかし、進行状況を見に来たパガニーニは、独奏ヴィオラのパートが自分の名人芸を披露するには物足りないと落胆した。パガニーニが満足するような曲はとても書けないとあきらめたベルリオーズは、パガニーニに「あなたが満足いくような曲はあなたにしか書けない」と言い、この話はご破算になってしまった。ベルリオーズは途中まで作曲を進めていたこの曲を、パガニーニの意図からは離れ、独奏ヴィオラをともなった交響曲として最後まで完成させることにした。
 その初演の4年後、初めてこの作品を聴いたパガニーニは、楽屋のベルリオーズを訪ね、2万フランの大金を「ベートーヴェンの後継者はベルリオーズの他にありません」という賛辞と共に送った。これに感激したベルリオーズは劇的交響曲『ロメオとジュリエット』を作曲し、パガニーニに献呈した。(Wikipediaより抜粋)








奥の松 大吟醸雫酒 十八代伊兵衛 1.8L【送料無料】

価格:11,000円
(2020/10/31 09:27時点)
感想(2件)



ももがある いかにんじん135g

価格:540円
(2020/10/31 09:31時点)
感想(0件)


この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10355325
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
最新記事
月別アーカイブ
<< 2021年05月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。