アフィリエイト広告を利用しています

2024年09月14日

サピアの「言語」と魯迅の「阿Q正伝」6

2 魯迅とカオス

2.1 阿Q正伝

 中国近代文学の父魯迅(1881−1936)は、辛亥革命(1911)を境にして新旧の革命の時代に生きた矛盾を持つ存在であった。自己を現在、過去、未来と時間化するために、古い慣習を捨ててその時その時に覚醒を求めた。文体は従容不迫(落ち着き払って慌てないという意味)で、短編が持ち場である。欧州の文芸や思想並びに夏目漱石(1867−1916)や森鴎外(1862−1922)の作品を読破した。1904年9月に仙台医学専門学校に入学して医学を学ぶ。処女作「狂人日記」(1918)は、中国近代文学史上初めて口語調で書かれた。
 清朝末期の旧中国は、帝国主義の列強国に侵略されて、半封建的な社会になっていた。そのため、民衆の心には、「馬々虎々」(詐欺をも含む人間的ないい加減さ)という悪霊が無意識のうちに存在していた。魯迅は、支配者により利用され、中国民衆を苦しめた「馬々虎々」という病を嫌い、これと真っ向から戦った。そして、中国の現実社会を「人が人を食う社会」ととらえて、救済するには肉体よりも精神の改造が必要であるとした。
 また、儒教を強く批判した。儒教が教える「三鋼五常」(君臣、父子、夫婦の道、仁、義、礼、知、信)は、ごまかしが巧みな支配階級を成立させてしまい、中国の支配層の道具立てになっていた。時代の背景では五四運動がある。1919年5月4日、第一次世界大戦のパリ講和条約で旧ドイツ租借地の山東省の権益が日本により継承されることになったのを受けて、天安門で北京大学の学生が反日デモを繰り返した。
 この五四運動は、1921年の中国共産党成立にも影響があることから、政治的にも文化的にも影響が大きかった。魯迅は弟周作人とともに新文化運動の前線に立ち、辛亥革命の不徹底を批判しつつ、反帝国主義、反封建主義の立場を堅持した。また、魯迅は自らを阿Qに託して、阿Qや周囲の人々が銃殺される罪人を陶酔しながら喝采する精神の持ち主だと評した。(郑择魁:1978)
 文学作品は一般的に時代とか社会生活を反映しており、描かれる社会生活には、作者の個性や感性を通した独特の趣がある。作者の思いは登場人物を形象化することにより表現され、それが読者に芸術的な感動を与える。(山本2002)魯迅の生き写しである阿Qを追いながら、作品に見られる「馬々虎々」の様子を見ていきこう。特に、阿Qが五感で捕らえた情報と意識や無意識との関連づけを入出力の対象にする。
 まず、阿Qの言語特性をまとめておこう。郑择魁(1978)は、「阿Q正伝」の言語特性として、@口語化(白話文)、A正確、鮮明で生き生きとした描写、B人物の高度な個性化、C中傷、ユーモア、婉曲表現、反語を挙げている。また、毛沢東も「阿Q正伝」が辛亥革命の失敗を反映しつつ、芸術の枠組みでこの革命の歴史的教訓を伝えていると述べている。

言語特性@
具体例 毛沢東が「阿Q正伝」に言及したとき、通俗化と口語化を特に評価した。 
言語特性A
具体例 肃然(粛然とした)、赧然(恥ずかしそうな)、凛然(厳然とした)、悚然(怖がる)、欣然(喜び勇んだ)などの形容詞を用いて、民衆の表情を正確で生き生きとはっきり描いている。
言語特性B
具体例 系図によると、阿Qは趙太爺の息子より三代上で、未荘村の地蔵堂に住む日雇い労働者である。辮髪は茶色だが、瘡禿げを気にしている。嗜好品は酒と煙草で、自尊心が強い。阿Qには勝利法があり、心の中で思っていることを後から口に出す。とりあえず都合よくものを考える。伝家の宝刀が忘却であるため、気分屋で、賭博のときは一番声が大きい。町へ行って金を稼いで戻ってきて、未荘村の人たちにその様子を語る。しかし、結局、町で盗みのプロに手を貸すコソ泥に過ぎなかったことがわかる。
言語特性C 
具体例  自覚の足りない阿Qのことを描きながら、彼を覚醒させようとする。風刺の裏に作者の情熱と希望が隠されている。男女の掟に厳格であり、元来、真面目な人間である。国家の興亡の責任は、男にあるとする。

花村嘉英(2015)「从认知语言学的角度浅析鲁迅作品−魯迅をシナジーで読む」より
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/12704468
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
ファン
検索
<< 2024年09月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
花村嘉英さんの画像
花村嘉英
花村嘉英(はなむら よしひさ) 1961年生まれ、立教大学大学院文学研究科博士後期課程(ドイツ語学専攻)在学中に渡独。 1989年からドイツ・チュービンゲン大学に留学し、同大大学院新文献学部博士課程でドイツ語学・言語学(意味論)を専攻。帰国後、技術文(ドイツ語、英語)の機械翻訳に従事する。 2009年より中国の大学で日本語を教える傍ら、比較言語学(ドイツ語、英語、中国語、日本語)、文体論、シナジー論、翻訳学の研究を進める。テーマは、データベースを作成するテキスト共生に基づいたマクロの文学分析である。 著書に「計算文学入門−Thomas Mannのイロニーはファジィ推論といえるのか?」(新風舎:出版証明書付)、「从认知语言学的角度浅析鲁迅作品−魯迅をシナジーで読む」(華東理工大学出版社)、「日本語教育のためのプログラム−中国語話者向けの教授法から森鴎外のデータベースまで(日语教育计划书−面向中国人的日语教学法与森鸥外小说的数据库应用)」南京東南大学出版社、「从认知语言学的角度浅析纳丁・戈迪默-ナディン・ゴーディマと意欲」華東理工大学出版社、「計算文学入門(改訂版)−シナジーのメタファーの原点を探る」(V2ソリューション)、「小説をシナジーで読む 魯迅から莫言へーシナジーのメタファーのために」(V2ソリューション)がある。 論文には「論理文法の基礎−主要部駆動句構造文法のドイツ語への適用」、「人文科学から見た技術文の翻訳技法」、「サピアの『言語』と魯迅の『阿Q正伝』−魯迅とカオス」などがある。 学術関連表彰 栄誉証書 文献学 南京農業大学(2017年)、大連外国語大学(2017年)
プロフィール
日別アーカイブ