アフィリエイト広告を利用しています
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
<< 2014年11月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
★九州情報を手元でゆっくり

Discover Japan TRAVEL プレミアム九州 (エイムック 2883)

新品価格
¥1,620から
(2014/10/21 17:52時点)


★九州ゆとりの旅の手配なら
-->>宿探しなら「JTB旅館・ホテル予約」


★九州への格安ツアーなら
-->>九州ツアー


★遠方から九州へ航空券なら
-->国内航空券を簡単操作で一括検索!最安値で予約できるサイト サンクスツアー



★九州の新鮮野菜なら
-->>初回限定半額★九州産『朝摘み野菜』【九州ムラコレ市場】


★九州のオーガニック食材なら
-->>九州の産直オーガニック食材 九州産直くらぶねっと


★阿蘇の伏流水、安全安心の美味しい水
-->> 【南ASOの天然水】


タグクラウド
検索

広告

posted by fanblog

2014年10月15日

築城の名手加藤清正の考案?「霜降り馬刺し」

肥後の国熊本を治めていた名君といえば「加藤清正が思い起こされます。

この「加藤清正」いまでも地元熊本ではセイショコさん(清正公さん)」との愛称で呼ばれ親しまれています。

sozaikatoukiyomasa.png
(こんな顔だったのでしょうか?)

この「セイショコさん」、築城の名手だったことは有名な話で、
今も天下の名城と褒め称えられる熊本城もその手によるものです。
いっぽうで戦においてもその采配は見事だったと伝えられています。
朝鮮出兵の逸話は小学校の歴史の授業でも学びました。
朝鮮出兵勝利の帰国凱旋がルーツであるとされる
熊本秋の風物詩「藤崎宮例大祭」も毎年、参加する人馬の数おびただしく賑やかに行われます。

ここ熊本で馬肉を食文化としたのも「セイショコさん」がその由来であると言われています。
朝鮮出兵で一時苦戦を余儀なくされた清正軍は食料が底をつき、
泣く泣く愛馬を手にかけ食したと言われています。
この馬肉文化、今では熊本を代表する名物となっています。




生姜をすりおろして生姜醤油で食べるのが一般的な食べ方です。
臭みを消すために生姜なのでしょうが、現在の製法のものは臭みは殆ど無く、
馬肉特有の甘みを引き立てる薬味として浸透しています。




お買い求めはこちらからどうぞ


牛肉にはない馬肉特有の甘みと味わい、舌の上でとろける食感、是非試してみてください。
もちろんお酒、焼酎との相性は言うまでもなく


ボタン084.gif今日のワンポイント
ボタン055.gifしょうが醤油が一番のお勧めですがもちろんわさびでも美味しく
区切り線1.gif
今日もお相手は九州らぶ星人「ゴードン」でした。

この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/2872106
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
プロフィール
ゴードンさんの画像
ゴードン
九州は熊本生まれ、根っからの九州ネイティブ、九州大好き人間です
ブログ
プロフィール

「九州ゆるネタアーカイブ」(補助ブログ)により詳細な?ゆるネタをまとめていますのであわせてご覧ください。
☆温泉宿ランキング、さて九州は?

★大分二階堂酒造ラインナップ
★鍋の季節、焼酎に水炊き

☆ブログランキングへ
ランキングに無謀?にも参加中です。お賽銭代わりにお好きなほうをクリック、無病息災を自宅近くの太宰府天満宮にて祈願させていただきます。

こっちを?-->>
それとも?-->>

×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。