アフィリエイト広告を利用しています
リンク集
最新記事
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ
<< 2021年12月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
記事ランキング
ファン

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2020年09月18日

超雑談力

      51BXEvpSdNL._AC_UL480_QL65_.jpg



「雑談は、普通の会話とは、まったく違う」 だから難しくて当たり前なんです。

雑談の目的とは、ずばり「人間関係の構築」にあります。 初対面の相手と、とりあえず話を進める。 2、3回目ぐらいの人と、もう一歩踏み込んで仲良くなる。 上司とタクシーの中で交わす雑談、取引先との商談前のアイスブレイク。 義理の両親との久しぶりの会話、ママ友とのつかず離れずのおしゃべり。 シチュエーションはそれぞれですが、すべての雑談は、会話を通じて、お互いの警戒心を解き、スムーズで円滑な関係にシフトするのが目的です。

ですから、無理におもしろい話をする必要はありませんし、ましてや、「結論」や「オチ」なんて不要です。むしろ、あってはいけないもの。 「わかりやすく結論から話す」「数字やデータを用いて論理的に話す」なんてことをしたら、雑談は一瞬で終わってしまいます。雑談が終わったら、関係も終わります。 「要するに」と話をまとめてはいけない

雑談では、多少相手の話が間違っていようと、意見に違いがあろうと、目をつむって話を続けるのが正解となります。

情報交換は、仲良くなりにくい雑談の典型。雑談では、その気持ちをやり取りすべき。調べればわかる冷たい情報ではなく、自分だけが感じた生の気持ちを共有すれば、親密な関係を築ける。


自身が体験したことに感情を乗せて話す!!

沈黙が訪れたら、身近なエピソードをきっかけに気持ちを話すようにする。


雑談は、あくまで雑談。関係を程よい距離でキープするためにも、雑談はいつか終わるもの、と考えておくことが大切。そうすればストレスは軽減される。

超雑談力 人づきあいがラクになる 誰とでも信頼関係が築ける

新品価格
¥1,359から
(2020/9/18 23:37時点)



2020年09月17日

いまこそ知りたいAIビジネス

     81HYD7S8u6L._AC_UL480_QL65_.jpg



日本でもAIという言葉が毎日のようにニュースや日常会話の中で使われ始めた。にもかかわらず、AIを使えば自分たちの仕事や暮らしがどのように変わるのか、その実情について適切に解説されるケースがほとんどない。アメリカをはじめとする多くの国では、「人間がしなくてもよい仕事をAIに任せることが出来る」「二元はもっとクリエイティブな仕事に専念できる手助けをAIがしてくれる」と捉えているが、日本では「AIが人間の仕事を奪う」といったネガティブな紹介のされ方をされることが多い。これは、日本人がAIを正しく理解していない証拠でもある。日本はデジタル後進国というのが世界での共通認識になりつつあるのが現実。


★AI=ロボット的な何かという勘違い
日本でAIが正しく理解されない大きな原因はここにある。AIがどういったものか理解できない人間が多く、AIを擬人化して紹介されることが多い。AIとは学習領域の名前や、機械学習、ディープラーニングなの手法の総称である。決して、ロボット的な何か、ではない。


Aiビジネスを考える上ではこの擬人化が弊害となる。抽象的な概念は抽象的なまま議論しないと、本質を見誤り機会損失に繋がる。AIビジネスに関わる人間はAIを一人称の主語として使わない。AIは火や電気やインターネットと同じで、単なるツールでしかない。


「AIが〇〇する」ではなく、「AIで〇〇する」


★AIと人間の共存
AI=よく分からないブラックボックスではなく、AIを作るのは自分たち人間で、AIに指示を与えているのも人間であるという事が早い内に理解できると、「AIには意思があって人間を超えて、人間の仕事を奪う」といった考えから離れることが出来る。


人が得意とすることはコンピューターにとって非常に難しく、コンピューターが得意なことは人にとって難しいことが多い。仕事を奪い合う敵ではなく、人とコンピューターがそれぞれの強みを生かすチームメイトになれれば、「記号のパフォーマンスが最大化するだろう。


★カメラの概念を変えたセキュリティーサービス
アメリカ・シリコンバレーの家電スタートアップ・ライトハウスは、カメラを買ってもらい、なおかつAI機能を使い続けたユーザーからは「AIサービス料」を徴収するというモデルを提供することで、今までサブスクリプションモデルからは考えられないとされていた家電業界で革命を起こした


この商品の特徴は、家の中に置かれたカメラレンズに映った出来事を、機械学習モデルを使って、自然言語で検索、抽出するところにある。利用者は外にいてもアプリを使って家の中で何が起こっているか確認できる。例えば、「子どもが昨日何をしていたか見せて」と頼むと、AIが昨日の子どもの映像のみを抽出して的確に見せてくれるといった具合だ。しかし、そのような「誰が自分の子どもか」というような認識を行うためには常に学習し続けるAI機能が不可欠となる。そこで、このようなサービスが欲しいユーザーからのみ月額料金を徴収しているのだ。


このライトハウスの利用者は、299ドルのカメラ購入費の他に、毎月10ドルのAI使用料を支払っている。つまりこの会社はカメラという「モノ」を販売しただけでなく、カメラに搭載したAIシステムを使ってユーザーが見たい映像を取得するという「サービス」も販売したのだ

いまこそ知りたいAIビジネス

新品価格
¥1,760から
(2020/9/17 21:04時点)


Fire HD 10 タブレット ブラック (10インチHDディスプレイ) 32GB

新品価格
¥15,980から
(2020/9/17 21:06時点)


検索
最新コメント
タグクラウド
プロフィール
サンドゥリエさんの画像
サンドゥリエ
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。