新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2019年02月22日
【基準値】シリアルが好きだからこそ正確な情報を知っておきたい【2018年のニュース】
シリアルが自主回収されました。
その原因は、基準値を超える「殺菌剤」でした。
シリアル商品についてのお詫びと自主回収のお知らせ( 企業ページリンクです)
今回、自主回収されたのは、日清シスコの、
「一日分のスーパー大麦 グラノーラ」
です。
「一日分のスーパー大麦 グラノーラ」には、
「4種の彩り果実」
「3種のまるごと大豆」
の二種類の商品があります。
自主回収の対象になっているのは、
賞味期限が、2018.7.13 から 2018.10.14 までの商品。
2018.7.13.
2018.7.26.
2018.9.8.
2018.9.28.
2018.10.7.
2018.10.14.
賞味期限が、2018.8.24 から 2018.10.15 までの商品。
2018.8.24.
2018.9.14.
2018.10.15.
です。
お問い合わせ先: 日清シスコ株式会社 お客様相談室
フリーコール 0120-825-066
受付時間 9:00〜17:00 普段は (土・日・祝日を除く)ですが、
※4月7日(土)、4月8日(日)は受付します。
自主回収の原因となったのは、殺菌剤です。基準値をうわまわっているからとのことです。
アゾキシストロビンです。
アゾキシストロビンは、
農薬です。つまり、残留農薬が問題になっています。
日本における安全の基準値の5倍とのことでした。
日清シスコでは、
シリアル商品についてのお詫びと自主回収のお知らせで、
「お召し上がりいただいても健康に影響を及ぼすことはございませんが、万全を期すために」自主回収を行うとしています。
手元に対象商品がある人は、返品受付と商品代金相当のQUOカード送付をしてもらえます。
返品送付先:料金着払い
〒360-0201 埼玉県熊谷市妻沼 (めぬま) 5000
日清シスコ株式会社 東京工場 お客様係 宛
(商品代金相当のQUOカードを送付してもらうため、
お客さまの郵便番号、ご住所、お名前、お電話番号を
必ずお書き添えのこと)
日清シスコ株式会社 お客様相談室
フリーコール 0120-825-066
受付時間 9:00〜17:00 (土・日・祝日を除く)
※4月7日(土)、4月8日(日)は受付します。
念のため、手元に商品があるときはチェックしてください。
食品は安全性が重要です。
でも、もしものときには、迅速かつ適切に対応してもらいましょう。
企業からの正式なお知らせがありましたので、お問い合わせ、返品など、遠慮なく迅速に対処しましょう。
シリアル食品は、お手頃に食べられて栄養も摂取できる素晴らしい食品です。
今回は残念ですが、企業の対応がスピーディーなので、少しホッとしています。
ニュースを聞いたときは、不安になりましたが、このように情報が提示されることで、安心感につながるのは良いことだなと感じました。
これから夏に向けて、シリアルと牛乳の組み合わせは最強のメニューです。
私もシリアルは大好きなので、これからも安全に、いただきます。
日清シスコ 回収「1日分のスーパー大麦グラノーラ」その理由と原因と安全確認
日清シスコの
「1日分のスーパー大麦グラノーラ」
が自主回収されることになりました。
メーカーからの正式なお知らせは、
こちら
↓
シリアル商品についてのお詫びと自主回収のお知らせ
殺菌剤です。安全基準の5倍で検出されました。
殺菌剤の名前は、アゾキシストロビンです。
azoxyrtrobin = C22H17N505
原料に使用されていた大麦に、残留農薬が5倍の数値で検出されました。
食品安全委員会による農薬評価書はこちら→アゾキシストロビン
商品は、日清シスコの、
「一日分のスーパー大麦 グラノーラ」
です。
「一日分のスーパー大麦 グラノーラ」は、
「4種の彩り果実」
「3種のまるごと大豆」
二種類あります。
自主回収の対象になっているのは、
賞味期限が、2018.7.13 から 2018.10.14までで、
パッケージ裏面右側に記載されている賞味期限が、以下のもの。
2018.7.13. 2018.7.26. 2018.9.8.
2018.9.28. 2018.10.7. 2018.10.14.
賞味期限が、2018.8.24 から 2018.10.15 までで、
パッケージ裏面右側に記載されている賞味期限が、以下のもの。
2018.8.24. 2018.9.14. 2018.10.15.
です。
まずは、商品名と、賞味期限を確認しましょう。
日清シスコは、返品を着払いで受け付けています。
「お召し上がりいただいても健康に影響を及ぼすことはございませんが、万全を期すために」自主回収を行うとしています。
手元に対象商品がある人は、返品受付と商品代金相当のQUOカード送付をしてもらえます。
返品送付先:料金着払い
〒360-0201 埼玉県熊谷市妻沼 (めぬま) 5000
日清シスコ株式会社 東京工場 お客様係 宛
(商品代金相当のQUOカードを送付してもらうため、
お客さまの郵便番号、ご住所、お名前、お電話番号を
必ずお書き添えのこと)
お問い合わせ先:日清シスコ株式会社 お客様相談室
フリーコール 0120-825-066
受付時間 9:00〜17:00 (土・日・祝日を除く)
※4月7日(土)、4月8日(日)は受付します。
今回は自主回収が決定されましたが、
「お召し上がりいただいても健康に影響を及ぼすことはございません」
と日清シスコがお知らせしています。
「1日分のスーパー大麦グラノーラ」には、オーストラリア産の大麦が使用されています。
大麦には農薬としてアゾキシストロビンが使用されていて、残留農薬基準値を超えていました。日本の安全基準の5倍の数値です。
商品からも残留農薬が検出されました。
オーストラリア産の大麦は、
伊藤忠商事が2017年の夏に輸入していたものです。輸入量は85トンでした。
そのうち40トンが、食品メーカーに販売されました。
日清食品グループの日清シスコは、この大麦を原料にシリアルを製造しました。31万5000個が回収対象になりました。
大麦を輸入していた伊藤忠商事は、プレスリリースを発表しています。(2018.4.3.)
「豪州産大麦から残留農薬基準を超える農薬成分が検出された件について」
農林水産省としては、伊藤忠商事を米麦の輸入業務について指名停止処分を行うこととします。
農林水産省としては、念のため、他の豪州産輸入大麦についてもアゾキシストロビンに関する分析を行うこととしています。
農林水産省のプレスリリース(2018.4.3.)
「豪州産輸入大麦に関する食品衛生法違反事案について」
分析結果を受けて、
農林水産省プレスリリース(2018.4.4.)
「平成29年度契約分豪州産輸入大麦のアゾキシストロビンの分析結果について」
残留農薬基準値に対しては、5倍でしたが、
食品衛生法の基準値に対しては、定量限界未満でした。
日清シスコ:
「今後、このようなことのないよう管理体制の強化に努める所存でございますので、何卒、ご理解と ご協力のほど宜しくお願い申し上げます」
伊藤忠商事:
「今回判明した「アゾキシストロビン」の検出量は、健康に被害を及ぼすものではありませんが、消費者の皆様ならびに取引関係者の皆様には、多大なるご心配とご迷惑をおかけすることになりましたことを、当社として深くお詫び申し上げます」
2018年10月01日
ラップサイディングの基礎知識
一般的に知られているサイディングでは、見た目がレンガのようなサイディングボードを貼って、隙間をコーキングして防水するスタイルです。
レンガのようなサイディングボードではなく、長さのあるもの、あるいは、幅も広めのもの、その場合はラップサイディングと呼ばれています。しかも目地へのコーキングではなく、板材を重ね合わせていく施工方法が行われます。
ラップサイディングは、広くて長い板材が特徴です。広くて長い板材はデザインに大きく影響します。レンガ状の仕様は、安定感がクローズアップされます。板材であるサイディングボードの幅が広くて、長さも備わっていれば、施工するとシャープな印象に仕上がります。建物の外観が、流れるような縞模様に仕上げられるのもラップサイディングの特徴です。板材が重なり合わせられていますので、独特の印影が生まれて洗練された雰囲気に仕上がります。
ラップサイディングとは、広くて長い板材(サイディングボード)を使用したものです。
コーキング・シーリングを必要としないのもポイントです。
シーリングとコーキングが、同じ意味あいで用いられてしまう理由とは
外壁に施工する板材です。塗料を塗る「塗装」と異なり、すでに外壁材として製造されている「板材」の状態なので、貼る作業が行なわれます。
板材といっても、サイズは小さいのが特徴です。レンガのようなサイズなので、建物の外壁に貼るとレンガ造りのような風合いのデザインに仕上がります。板材と板材との間の隙間は、目地の仕上げが必要になります。
目地の仕上げで必要になる工程が、コーキングです。コーキングはシーリングとも呼ばれています。シーリングに用いられる充填材がシーリング材と呼ばれています。シーリング材はペースト状なのが特徴です。
ですからホームセンターなどで販売されているとき、コーキングとシーリングの、いずれかで表記されているため、どちらが正しいのか迷ってしまうかもしれませんが、同じ意味合いです。
コーキングガンと呼ばれる道具があります。シーリング材を設置して、目地などの場所にシーリング施工するときに用います。コーキングガンの道具と併せて、作業工程をコーキングと呼ぶことが多かったり、充填材をコーキング材と呼ぶことが多いのも特徴です。
シーリングとコーキングの違いとは、なんでしょうか。
シーリングは英語で表記すると、sealingです。
封印することを意味しています。
封印することを建築分野ではコーキングと呼んでいます。
隙間を埋めること、充填することを意味しています。
コーキングは英語で表記すると、caulkingです。
厳密に言うと、シーリングとコーキングは異なるのですが、建築分野や作業工程では同じような意味合いで用いられています。
シーリングとコーキングは、同じような意味合いで用いられていますが、コーキングガンはコーキングガンであり、シーリングガンと呼ばれることはありません。建築分野の中でも、施工においてはコーキングガンを用います。コーキングガンに装着する資材を、シーリング材と呼ぶか、コーキングガンに併せてコーキング材と呼ぶのか、その違いと言っても良いでしょう。
広い意味での封印がシーリングであり、目地を仕上げるなどの隙間を埋める作業はコーキングです。
2018年09月20日
住まいで台車を活用するメリット
快適な暮らしを実現させるために必要なことのひとつに、
工夫、
があります。
一般的な設計や施工は統計的に素晴らしいですが、
自分と家族にとってはどうなのか、
と考えることが工夫の始まりです。
古い住宅だからといって、
暮らしにくいとは限りません。
むしろ古民家を活用した、リノベーション物件などは、
ゆったりと、くつろげる空間が多いです。
最新の不動産物件を参考にしつつも、
古民家再生や、
昭和の木造住宅やアパートのリノベーション物件も、
参考になります。
最近では、
都営住宅のリノベーションも話題です。
団地やマンションを建て替えではなく再生する、
という発想の中にも、
現代的な暮らしやすさが模索されています。
住まいをチェックするときに、天井の高さにも注目しましょう。
天井が低いよりも、ある程度の高さがあった方が、圧迫感がありません。
家族の中に、身長が180cmを越えている人がいる場合は、
安全性の問題もあります。
日本の家屋は、敷居の高さが「低い」ことが多く、
身長180cm以上の人は、頭をぶつけやすいのです。
昭和のころは、背の高い外国人が頭をぶつけるイメージだった気がします。
日本人で頭をぶつけてしまうのは例外的というか希少でしたし、
頭ゴッツンさせてしまう外国人に対して、
「ほら、気をつけな! 頭、かがめないと」
と日本人が注意している感じです。
現代では、多くの外国人が日本を訪れるようになりましたので、
日本の家屋の狭さや窮屈さも好意的にとらえられる場合が多いですし、
頭をぶつけずに正確にくぐりぬけるイメージが浸透していると感じます。
ところで、どうして日本の家屋は、敷居といい、ドアといい、天井の高さが低いのでしょうか。
実は、設計と施工の違いが影響しています。
結論から言いますと、木造住宅は柱と梁の構造体で設計されていますので、天井がある程度の高さであるのなら、敷居そのものも高く修正できる可能性があります。
梁の位置が低ければ直しようがありませんが、
設計とは別に、施工によって低くしている場合があります。
ドアや引き戸の扉のサイズには、一般的に流通しているサイズがあるからです。
つまり、扉やドアの高さに、住まいのほうを合わせて施工しているというわけです。
ちょっと矛盾に感じるかもしれませんが、
すでに大量生産されていて価格の安いドア、扉、引き戸などを使用したほうが、住宅建築費用を安くできます。
予算の都合における妥協点と言っても良いかもしれません。
現実に、身長が170cmを越えている家族の割合が少なければ、
身長の高い人に対して「我慢しなさい」と言えば済む話になるというわけです。
別の言い方をすれば、世帯主-家長の祖父や父の身長が高い家庭では、
敷居の高さも意識されていて、安全になるよう設計と施工がされている確率が高くなります。
住宅としての強度を弱めないのであれば、
壁板などの施工材を撤去して、高さのあるドアや扉に交換することが可能です。
リフォームというより、リノベーションに近い発想です。
住宅を新築するときは、たいていの場合は家族の身長を確認して設計してもらえます。
注文住宅の場合は、身長が180cmを越えている場合でも、違和感なく暮らせる住まいに設計してくれます。
ちなみに、身長が180cmの場合は、
180cmギリギリの高さでも頭をぶつけることがあるので注意が必要です。
実際に家の中を作業しながら歩くと分かりますが、
人間は一歩一歩のときに、やや全身が上下に弾んでいるんです。
つまり、
一歩、歩く、一歩、歩く、
という動作のタイミングによっては、
足が伸びますので(つま先の長さなど) 5cmくらいは背を伸ばした状態になるんです。
さらに覚えておきたいのは、重い荷物などを運ぶとき、背中を丸めるのは危険な点です。
たいていは、しっかりと背筋を伸ばして、腰などに負担がかからないように姿勢を正しくして作業します。
身長の高い人が、頭をぶつけないようにするために、
ドアや敷居のたびに頭を下げたり、背中を丸めるのは、
つもりつもって腰や背にダメージが与えられてしまいます。
健康被害に及びかねないんです。
つい「ほら。危ないから、頭さげて!」と言ってしまう人は、気をつけましょう。
頭をぶつけないために頭を下げさせたり背中を丸めさせている状況が、その人の腰や背中に負担になり続けている可能性があるからです。
住宅をすぐに直せなくても、人に優しくできるなら大丈夫です。
つまり、住まいのリフォームやリノベーションは、予算が必要で時間もかかりますが、家族に対する優しさは、今すぐ実現できることです。
重い荷物を、背筋を伸ばして抱えて運ばせるのではなく、
住居内専用に使える小柄な台車を購入するのもオススメです。
価格:2,781円 |
折りたたんでおけば、ふだんは収納スペースにも困りません。
樹脂台車こまわり君 省音G車輪 600×390 MP-6039N2 TRUSCO(トラスコ)【動画紹介】 価格:3,953円 |
フローリングの床板を傷つけないタイプのゴム車輪の台車が販売されています。
コンパクトで軽量な台車も豊富です。
価格:2,020円 |
家の中の安全は、バリアフリー対策が有名です。
若くても背丈の高い人にとっては、
敷居の低さやドアの高さの低さは、
とても危険なんだと自覚しておくことも大切です。
すぐに直せなくても、せめて「事情」を把握して、厳しく注意するのではなく優しい声掛けを心掛けるなど、接するときの態度を変えてみませんか。
人の気持ちは、合理性だけでは、納得させられません。
理想は、
少しくらい跳ね歩いても頭をぶつける心配のない高さですが、
すぐに直せないのであれば、
家族がお互いに優しく声掛けしあって、
台車などの道具を採り入れるようにしてみては、
いかがでしょうか。
重い荷物の持ち運びは、腰に負担がかかります。
宅配で自宅に届けてもらいやすくなりましたが、
家の中での移動は、どうでしょうか。
ミネラルウォーターの箱入りなど、重いです。
抱えて運ぶのではなく、台車を使用すると、楽に作業できます。
台車を準備します。
台車は種類が豊富なので、
「軽くて」
「たためて」
「持ち運びやすくて」
「床を傷つけない」
「できれば静かに」
をポイントにして選ぶのがオススメです。
1. まずは手ごろに、しかし便利さを実感。
価格:1,380円 |
2. 重い荷物が!キャスター付き家具のように楽々移動できる
価格:2,020円 |
3. 荷物の箱も守りたいなら
価格:3,180円 |
なお、宅配してもらったときに、
そのまま台車の上に載せてもらっておくと、
そのあとの作業が楽々で、とても便利ですよ〜
「すみません、この台車に載せてもらえますか?」
と受け取り時に、ひとこと伝えれば大丈夫です。
あらかじめ荷物を受け取る日が分かっているときは、玄関内に用意しておきましょう。
さきほどもご紹介した台車のうち、持ち手のない平たいタイプを複数で準備しておくのがオススメです。
たとえば、こんなふうに、
価格:19,999円 |
まとめ買いしておけます。
使い方のポイントとしては、
ミネラルウォーターを箱ごと載せて、
載せた台車ごと保管します。
次のミネラルウォーターが来たら別の台車に箱ごと載せて、
台車ごと移動するわけですが、
先に保管してあるほうを手前に出しておいてから、
新しく来たのを奥へ保管します。
いわゆる「先入先出」というスタイルです。
いちいち台車から降ろすのは大変ですし、
先に置いてあって保管してあるものを持ち上げるのも大変です。
防災用や非常食としての保管に役立ちます。
賞味期限がー!!!ってならずに済みますので、
使い始めて時間が経過すればするほど、
ありがたさと便利さを痛感できますよ!
価格:10,990円 |
平たい台車で連結できるタイプは、地震のときにガーッと走り出さないので安心です。
台車って、使い始めてしまうと、本当に便利です。
家の中でも使えるなんて、私は思いもしませんでしたから、
本当に目からウロコでしたね〜
あと、イメージ的には「床、傷つくでしょ?」みたいな心配もあると思うんですが、
その点に関してはタイヤ(キャスター)って弾力性が備わっているので、
フローリングの床板を傷つけにくいんです。
家具を直接、引きずる方が傷つきます。
ただし、重くなればなるほど、確かに床に対して圧力がかかりますので、
柔らかい材質のヒバなどの天然無垢材フローリングでは注意したほうが良いでしょう。
それでも、生地の端切れを敷いておくなどで問題解決できることが多いので、
まずは「台車って家の中でも安全に使えるんだ」を体験してみてください。
2018年09月06日
木造建築の一戸建て住宅は定期メンテナンスを
健康のために「筋トレ」をすることに似ています。
しなくても、誰も怒らない。でも、
したら、必ずメリットがあります。
木造建築の一戸建ては、メンテナンスをするのが一番です。
おすすめです。
雨漏りの早期発見ができる! これが重要ポイントです。
雨漏りは、見える場所で発生しているとは限りません。
見えない場所。そうなんです、
むしろ、見えない場所で進行していることが多いです。
壁の中で。
天井裏で。
ポタッポタッポタッ。
と、音が聞こえてきたことは、ありませんか。
ジャーっという水の流れる気配感じたことは、ありませんか?
ないのが一番。でも、もし、あったとしたら?
すぐにメンテナンスです!
いきなりリフォームから始めようとしなくても、まずは気軽なメンテナンス。
2018年08月01日
外壁塗装しなくちゃ! チョーキング現象が始まっています
外壁塗装は自然に経年劣化します。
これは、もう、受け入れるしかない現実です。
私の自宅は、外壁を触ると、
ちょ〜
ちょ〜
ちょ〜
と、
白い粉が吹き飛んでいきます。
いわゆる、
チョーキング現象です。
完全に外壁塗装の塗膜が劣化しております。
やばいですね、再塗装すべきタイミングだと思います。
チョーキング現象は、かなり末期症状だと思いますので、
ほんとうに、ほんとうに、もう!
という感じです。
▼△---------------------------------------------------
30坪45,9万円!戸建ての外壁を「良安」塗装!【ペンキ王】
---------------------------------------------------▽▲
>外壁が剥がれた
>外壁が色あせた
>指で触ると白い粉が付いてしまう
etc
●自分で塗装するのは面倒
●高所での作業は怖い
●DIYできれいに塗装できる自信がない
そんな外壁のお悩みには、ペンキ王の良安塗装が効果抜群です!
◆30坪45,9万円!優良品質+格安料金=『良安』
徹底的に営業コストを削減しているから、良安が実現できたのです!
◆使用する塗料は、安心の国内超大手メーカー『日本ペイント』!
◆ペンキ王の職人は、施工面・接客面において、サービスマンとして訪問できる「外壁塗装のエキスパート」のみ!
◆施工は、安心の5年間保証付き!
(対応エリア:東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)
※今後エリアを拡大していく予定です!
2018年07月31日
ワンタッチテントは60秒で組み立て完成!息を合わせて協力して作業しましょう
簡単に組み立てられることの素晴らしさは、
「安全を確保しやすいこと」です。
誰かと協力しながら作業するのもポイントです。
夏の屋外は、暑く手作業が大変です。
できるだけ短時間で済ませたいと考えてしまうのも、無理のない話です。
だからといって手をぬいて作業すれば危険きわまりないです。
最初から「作業が簡単」ならば、
手をぬかずに作業しやすくなるんじゃないでしょうか。
ワンタッチ式ですから、
呼吸を合わせて作業する必要もありますよね。
互いに協力しながら作業をするのは、
面倒でも充実感を得られるのが嬉しいポイントです。
でもまあ、できるだけ早く済ませたいとお互いに考えてしまう傾向があるのが夏の屋外なので、
やはり簡単にワンタッチ式でテントを組み立てるスタイルも覚えておきましょう。
自治会の行事でテントを使うならワンタッチ式のテントが便利
自治会で夏祭りを開催することって、ありますよね。
私の地元でも、夏祭りが、まっさかりです。
いつもテントの組み立てで、けっこう大変な思いをしているところです。
「もっと簡単に組み立てられたら良いのに」
と思うことが、いつもあります。
それと同時に、
「男手が減ったら、これ組み立てるの大変だぞ」
とも思ったり。
テントは重いので、
せえの!で息を合わせて作業しないと、意外と危険なんです。
女性にもテントの組み立てはできますが、
風のある日に、あおられながらの作業は危険。
なので、
ワンタッチ式のテントがあると、とても変利で安全だなと感じます。
どうしても今日は仕事で・・・と、自治会のイベントに出かけられない人もいると思いますし、
そんなときに妻と子供が参加してテントの組み立ても手伝っている、そんなときは、
心配になりませんか。
もちろんテントは安全です。
安全だからこそ、
もっともっともっとも安全に!
ひとつの選択肢として、
「簡単に組み立てられる」
「ワンタッチ式だから便利」
と言う要素も覚えておきましょう。
屋外のテントはワンタッチが楽です!テントがあると虫除けにも便利ですしね!!
屋外で過ごすのが楽しい季節、夏です。
まさしく夏まっさかり。
結論から言いましょう、
「テントがあると便利ですよ!」
空から降ってくる虫を避けられます。
テントのなかは風通しが良いのですが、一時的に空気が溜まるので、虫除け効果が活かされます。
テントで寝泊りするだけではなく、
テントを「雨避け」「虫除け」に活用するのが私、水瀬次郎のオススメポイントです。
というのも、
自治会でイベントを行なうとき、
いつも手間取るのがテントの組み立てなんですよね。
しっかりとした組み立てをしないと安全に影響しますから、
やはり安全第一を心掛けてテントを組み立てないと。
でも、
小さな空間のためだけであれば、
コンパクトなテントが便利です。
コンパクトなんですから、
使い勝手の良さにも注目しましょう。
使いやすさは、
「使いこなせる」につながっていきます。
素晴らしいテントを所有していても、
使いこなせていないと哀しいですから。
そういう経験、ありませんか?
あまり道具に凝りすぎてしまうと、
続かないとき「もったいない」ですよね。
いっそ使い捨てくらいの感覚で気安く使えてしまうと、
意外と「また遊ぼう」「また使おう」「すぐ使えるよ」と、
いい方向に転がっていくんです。
素晴らしいテントだからこそ、
あえて!
「ワンタッチ!」
に、こだわってみませんか?
虫除け効果は、意外と効果あります。
すごいです。
ちなみに、自宅や友人宅でのバーベキューでも、活躍します。
使い勝手が良いので、しかも、屋根があるって、なんだか心強いんです。
組み立て方は、大人ふたりが「学んでマスターしておく」のがオススメです。
いきなり組み立てても良いのですが、
説明書をサッと読んで、(目を通す程度でもいいのですが、できれば読んで欲しいところ)
シミュレーションしておくと、いざ!という組み立て時に、
スムーズです。
2018年06月18日
六本木アート・トライアングル
六本木のアートシーンを引っ張ている象徴的な3つの美術館です。
防衛庁の跡地の再開発によって、新しく生まれた「東京ミッドタウン」は、デザインとアートの空気が濃厚なエリアです。
防衛庁の跡地の再開発は、「デザイン」が大きなテーマになっています。テーマを実践する象徴として、財団法人日本産業デザイン振興会が誘致されています。財団法人日本産業デザイン振興会はグッドデザイン賞を主催している団体です。グッドデザイン賞は、「デザインが優れている物事」に贈られる賞です。「物事」とあるように、工業製品だけではなく、ビジネスモデルも対象となっていますし、イベント活動もあります。2011年のグッドデザイン大賞は、東日本大震災でのインターナビによる取り組み「通行実績情報マップ」でした。
東京ミッドタウンには、デザイン専門施設の「21_21 DESIGN SIGHT」もあります。「21_21 DESIGN SIGHT」を運営しているのは三宅一生デザイン文化財団です。世界的に日本からデザインを発信していこうという強い意気込みが感じられます。実際に、東京ミッドタウンでは夜景の照明から遊歩道の整備まで、新しい時代の幕開けをイメージさせつつも日常生活に溶け込んでいるデザインが豊富です。とてもハイセンスなのに、しっかりと溶け込んでいる感覚とでも言いましょうか。いわゆる「違和感」が少なめの、心地の良い快適な空気感なのではないかと思いますが、そういえば「未来的」「和風」「和洋折衷」などの言葉で表現される分野とは明らかに違う世界観ですね。現実なのに仮想空間的な印象も受けるので、将来的にはVRとの相性が良い街になっているかもしれませんね。オンラインゲームやMMORPGが好きな私としては、VR空間的な空気感には期待していますが、でもまあ本当に重要なのは人間の暮らしなので、安全で快適に過ごせる美しい領域であり続けて欲しいなと願っています。
長くなってしまいました。
東京ミッドタウンの特徴は、デザインと言って良いでしょう。お洒落な空間というよりも、なにか4次元空間や仮想空間にダイレクトにつながっていきそうな予感に満ちているデザインなので、お洒落な空間だけれど肩肘張らずに気楽に近寄れる雰囲気です。ふらりと散策しながら過ごせるので、美術館に行くだけでなく東京ミッドタウンそのものがアートなんだなと思います。しかもビジネスの拠点でもあるわけですから、まさに24時間、デザインに浸れる空間です。ある意味で六本木バブルの華やかな遊び人の空気感が洗練されて新世紀を迎えたかのようです。そういえば六本木で深夜まで踊って飲んで遊んでいた人たちは、お金持ちは多かったでしょうが、それほどお小遣いがあるわけでもない学生も大勢いましたので、良い意味で「熱量のある空気」が引き継がれているのかもしれません。熱量のある空気がなんなのか、書いてしまった私は説明が難しいのですが、まあ、「良い意味でのエネルギー」という感じです。たぶん。
インターネットが日常化している現代で、なおかつインターネットを快適に利用できる空間の象徴にもなっているんだと思います。どんどん便利になって、バリアフリーも自然に整備されている領域になっていくと良いなと思っています。
理想的なのは東京ミッドタウンだけでなく、東京そのものが「安全で快適な領域」になることです。
ビジネス分野では、さまざまな企業の本社もしくは「東京本部」が集まっています。
平成元年の頃すなわち「バブルの時代」には、「東京は東京でも、住所も重要」と言われることがありました。住所が「どちらの町名?」かというだけで、価値が変わったというわけです。地価にも影響する不動産価値と言っても良いでしょう。そういう意味では、六本木の防衛庁の跡地は、「新しい街」ですが、一気に不動産価値を上昇させたエリアと言っていいのかもしれません。
東京ミッドタウンの住所は、「東京都港区赤坂9-7-1 他」とあります。
防衛庁の跡地は、防衛庁本庁檜町庁舎が存在していた「東京都港区赤坂九丁目7番45号」です。
基本的なことですが、東京ミッドタウンは大規模複合施設です。施設の名前、ということですね。そんな施設の管理運営者は、東京ミッドタウンマネジメント株式会社です。この、東京ミッドタウンマネジメント株式会社は、「防衛庁跡地を落札した」三井不動産の100%子会社です。
そんな三井不動産の不動産(大規模複合施設)に「入居」している企業は、代表的なものだけでも、
コカ・コーラ ボトラーズ、シスコシステムズ、ジーユー、スルガ銀行、ソニー・ミュージックエンタテインメント、ナイキ、富士フイルムホールディングス、ユニクロ、コナミホールディングス株式会社
などがあります。
六本木アート・トライアングルと呼ばれる3つの美術館は、国立新美術館とサントリー美術館と森美術館です。
1つの美術館の「チケット半券」で、他の2つの美術館を割引で利用できます。観覧料が割引ということなので、イベントによってはチケットそのものが入手困難な人気ぶりの場合があるかもしれませんので、現実的に「美術館をハシゴする」のが容易かどうかは判断が難しいです。でも、「1日で3つ回ろう」と決めて行動する場合には、「1つの美術館だけ、展覧会のチケット」を購入しておいて、他の2つを「割引で」とすると良いと思います。
美術館は「企画展」によって価格が変わる可能性がありますし、美術館によっては「観覧時間」が変わることもあります。出かける前に、要チェックです。
国立新美術館
03-5777-8600
東京都港区六本木7-22-2
営業時間
●企画展 10:00〜18:00(月水木土日曜日)
●企画展 10:00〜20:00(金曜日)
●公募展 10:00〜18:00(月水木金土日曜日)
(いずれも、入館は閉館30分前まで)
展覧会によって観覧時間が異なりますので、必ずホームページをご確認下さい。
定休日 毎週火曜日
(祝日又は休日に当たる場合は開館し、翌日が休館) 年末年始
最寄駅 乃木坂 / 六本木
国立新美術館公式サイト
サントリー美術館
03-3479-8600
東京都港区赤坂9-7-4
東京ミッドタウン ガレリア 3階
営業時間 10:00〜18:00(月水木曜日)
10:00〜20:00(金曜日・土曜日)
(入館は閉館30分前まで)
定休日 火曜日、年末年始、展示替期間
最寄駅 六本木
サントリー美術館 公式サイト
森美術館
03-5777-8600
東京都港区六本木6-10-1
六本木ヒルズ森タワー 53F
営業時間
月水木金土日曜日10:00〜22:00
火曜日 10:00〜17:00
(入館は閉館30分前まで)
定休日 展覧会期中は無休
最寄駅 六本木
森美術館公式サイト