新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2010年03月24日
落書き退治
道路施設の落書き退治 米粉とアルコール混合液で
岡大・武藤准教授ら新除去剤 安くて安全性アップ
米粉を使った除去剤を開発した武藤准教授と、塗料を半分消した鉄板(右) 歩道橋やガードレールなど道路施設へのスプレーによる落書きの除去に、食品にも使われている米粉と、工業用アルコールの一種の混合液が効果があることを、岡山大工学部の武藤明徳准教授(化学工学)らのグループが突き止めた。落書き除去剤は既製の製品もあるが、研究に協力した国土交通省中国地方整備局も「コストや安全性、作業時間が早いという点でも有効なのでは」とし、製品化に期待している。
同整備局は、道路施設への落書きがなくならないことに困り、2007年に同大学と包括的連携・協力協定を結び、安価で手軽に使え、効果のある除去剤の開発を持ちかけた。これに応え、武藤准教授らは安全性や短時間で除去できるという面からも材料を検討。工業用溶剤としてよく使われ、においも強くない、アルコールのイソプロパノールに注目した。
これに何らかの粒子を混ぜることで、施設の塗装面に吹き付けられたスプレーの溶解が進むと考え、小麦粉やアルミニウムなどの化合物など約10種類を試した。その結果、米粉とイソプロパノールを2対3の割合で混ぜた時に、最もよく消えることを突き止めた。
さらに、米粉をイソプロパノールに混ぜることで粘り気が出ることから、垂直な面でも使いやすいという利点も判明した。
研究グループと同整備局は、岡山市北区の交差点で、歩道橋や信号機の金属製の柱への落書き除去を実験。塗った後に、蒸発を防ぐためにラップを張って10分おき、ぬらしたペーパータオルで数回ふき取るだけで、元の塗装を傷めずに消すことができた。除去のメカニズムについては「緻密(ちみつ)に塗られた元の塗装には、除去剤が浸透せず、落書きだけを浮き上がらせているのでは」と推測している。
武藤准教授は、この除去剤と、除去方法の特許を出願しており、企業に製品化をアピールする。同整備局の野津善英・品質調査課長は「道路の維持作業の合間に、手早く除去できそう」と期待。武藤准教授は「落書きの放置は防犯上も良くない。この除去剤で、きれいで安全なまちづくりに貢献したい」と話している。
(2010年3月24日 読売新聞)
2010年02月16日
2009年12月12日
ユニクロの商品を驚異的に安く買う
ユニクロの商品を驚異的に安く買う2つの方法を紹介
12月07日 21時01分
ユニクロの商品を驚異的に安く買う方法が「ライフレシピ共有サイト」の「nanapi」というサイトで紹介されている。紹介されている方法は2つで、1つ目は平日ではなく、週末に買うということ。ユニクロの多くの商品が週末に値下げされるのだという。2990円の商品が1990円まで値下げされると指摘している。 … [ 記事全文 ]
12月07日 21時01分
ユニクロの商品を驚異的に安く買う方法が「ライフレシピ共有サイト」の「nanapi」というサイトで紹介されている。紹介されている方法は2つで、1つ目は平日ではなく、週末に買うということ。ユニクロの多くの商品が週末に値下げされるのだという。2990円の商品が1990円まで値下げされると指摘している。 … [ 記事全文 ]
2009年12月02日
土間土間と吉本芸人がコラボ
土間土間と吉本芸人がコラボ 芸人と宴会企画も
12月02日 15時00分 コメント(1) コメントする
}
全国展開の居酒屋チェーン・土間土間は、よしもとクリエイティブエージェンシー所属の芸人とのコラボキャンペーン「‘宴’ターテイメントキャンペーン!!!!! 土間土間×よしもと」を開始した。
キャンペーン期間中は、しずる、天津木村、エハラマサヒロら、よしもと芸人による居酒屋コントや一発芸、合コン用語講座などの土間土間オリジナル携帯動画のダウンロードが可能になるほか、お笑いライブのチケットが当たる抽選なども実施。さらに、よしもと芸人がおすすめする限定メニューや宴会コースも用意されている。
また、すでに予約の期限は終了したが、芸人を宴会にゲストとして呼べるという企画も行われている。キャンペーンは12月31日まで。
2009年12月01日
男女間のトラブルについてアドバイス
男女間のトラブルについてアドバイスする「こんな男は捨てられる」
11月30日 23時01分 コメント(23) コメントする
恋愛・離婚カウンセラーの山崎世美子が、男女間のトラブルについて実践的なアドバイスを行った新書「こんな男は捨てられる」が発売された。
同書は、男女間における日常の些細な問題点から浮気や不倫などの大きなトラブルまで綴られている。「過去の栄光にすがろうとする男もNG。子どもの頃は金持ちだったとか、頭がよかっただの、いい大学に入ったなどという話は、現在と未来を考えている女性にとってはかなりどうでもいい話なのです」「彼女あるいは妻だって、もとは他人ということを忘れてしまう男はいけません。たとえば、浮気をしていた男が、その相手との別れ話に直面したことがありました。すると驚いたことに、その男は直後に泣きながら妻に電話をかけたのです。そして、浮気相手に別れ話となってどうすればいいのかわからない、という自分の悩みを妻に相談したのです。さすがに妻はあきれ果てて、その後離婚をしたとのこと」など、具体的な事例を交えつつ、男女がお互いの理解を深めるための心得を指南する。
「こんな男は捨てられる」(ソフトバンク新書)は、798円(税込)。
11月30日 23時01分 コメント(23) コメントする
恋愛・離婚カウンセラーの山崎世美子が、男女間のトラブルについて実践的なアドバイスを行った新書「こんな男は捨てられる」が発売された。
同書は、男女間における日常の些細な問題点から浮気や不倫などの大きなトラブルまで綴られている。「過去の栄光にすがろうとする男もNG。子どもの頃は金持ちだったとか、頭がよかっただの、いい大学に入ったなどという話は、現在と未来を考えている女性にとってはかなりどうでもいい話なのです」「彼女あるいは妻だって、もとは他人ということを忘れてしまう男はいけません。たとえば、浮気をしていた男が、その相手との別れ話に直面したことがありました。すると驚いたことに、その男は直後に泣きながら妻に電話をかけたのです。そして、浮気相手に別れ話となってどうすればいいのかわからない、という自分の悩みを妻に相談したのです。さすがに妻はあきれ果てて、その後離婚をしたとのこと」など、具体的な事例を交えつつ、男女がお互いの理解を深めるための心得を指南する。
「こんな男は捨てられる」(ソフトバンク新書)は、798円(税込)。
2009年11月09日
角川春樹
映画の力を信じて、ブレずに作った〜『笑う警官』の監督・角川春樹さん(前編)
映像と出版のメディアミックス戦略で一世を風靡し、次に何をするのかが常に注目される存在、角川春樹さん。12年ぶりの監督作は、警察の組織ぐるみの汚職という実際の事件をベースにした『笑う警官』。シリーズ累計150万部を越える佐々木譲のベストセラー小説を原作に、限られた時間の中で警察組織と現場の警官たちのスリリングな攻防を描く。
日本にはなかったタイプのサスペンス――この映画では、殺人の容疑者にされた警官を助けるために、現場の警官たちが組織のキャリアと対峙します。『時をかける少女』以来、実に12年ぶりの監督作品ですが、原作のどの部分に惹かれて映画化を決めたのでしょう。
普通、警察小説というのは“犯人対警官”、もしくは“犯罪組織対警官”という構図ですよね。ところがこの小説の中では、殺害されたのも、容疑者も、犯人を追うのもすべて警官。そこがまず面白かった。タイムリミットを設定した“警察対警官”のミステリーは、これまでの日本映画にはなかったと思います。
警察はキャリアが支配する上意下達の世界ですが、組織の正義と警官個人の正義は違うんです。堺屋太一さんは「組織は腐敗していくものだ」と言っていますが、その最たるものが警察。しかも原作は、北海道警察の裏金作りや、拳銃摘発のエースが起こした覚せい剤密売事件といった、現実に起きた事件をもとにしています。
――信じたくはありませんが、ありえないドラマではないということですね。
そういうことです。ただし、いわゆる社会派の告発映画ではなく、事実を踏まえつつどうエンターテインメントとして見せるかを考えました。『アメリカン・ギャングスター』というアメリカ映画がありますが、この映画では警察とマフィアが裏でつながっている。ドラマだけの話だと思ったら、実話にもとづいていると聞いて“エッ……”。多くの人に見てもらって、後で「事実だったのか!」と驚いてもらうのがいい。
今当たっている映画はコミックやテレビの総集編ばかりです。若い世代は話題になったものを見たがり、それが映画だという固定観念ができてしまっている。しかもテレビでオンエアするには毒があってはいけない。映画を通して考えさせることがないんですね。だからこそ映画の底力を信じて、ブレることなく大人向けの映画を作ろうと思いました。頭の中にイメージしていたのは『L.A.コンフィデンシャル』。それと自分の監督作ですが『キャバレー』ですね。スタッフやキャストに何を望んでいるかを知ってもらうことは大事なので、DVDを全員に配りました。
みんなで苦しみ、みんなで作った――角川映画は、”読んでから観るか、観てから読むか”という流行語を生み出したり、斬新な宣伝で時代をリードしてきました。12年ぶりの監督作品ということでプレッシャーはありませんでしたか。
実は、監督することは撮影の3週間前に決めたんです。それからシナリオを書き直して、ロケハンやって、衣装合わせをして……。脚本ができあがったのはクランク・インの前日。逆境に強いんです。でもそれは映画には関係ありません。どんなに苦労しようが楽をしようが、出来上がった作品が勝負。100メートルを10秒で走りながらフルマラソンをやってるような感覚でしたね。重圧どころか、エネルギーをためて一気呵成に撮りました。雨も風も曇天も晴天もすべて天の恵みとして利用しようと思っていた。
――となると、常に素早い判断が必要とされたのでは?
毎日が決断でしたね。スタッフの中には黒澤明監督についた人もいるんですが、その方から「黒澤さん以来の緊張した現場です」と言われました。50年も映画をやってるようなべテランに、クランク・アップの時に花束を渡したら彼らが号泣したんですよ。カメラマンの仙元誠三君と照明の渡辺三雄さんですが――。「初めて泣きました」って。それだけみんなで苦しんだし、みんなで作ったという気持ちが強かった。
佐々木譲さんには、「3週間で撮ったなんて、それだけで映画になる」と言われました。題して『笑う監督』。いいでしょ?。そりゃもう苦しみましたから、自分にとって特別な映画になりましたね。
――監督は完全主義者というイメージが強かったので、意外な気がします。
本来はワンマンですが、柔軟にやりました。役者から”こういうセリフはどうだろう”と話があれば、”うん、じゃあやってみよう”と。スタッフの意見もどんどん取り入れました。
それと今回は、有り得ないようなシンクロニシティがたくさんあった。たとえば、どんな映画でも撮影終了のクランク・アップは延びてしまうものですが、全部スケジュール通りにいった。そしてラストを撮ったのはアップの予定日、父の命日でした。しかも私は映画の中でジュリー・ロンドンの「バイ・バイ・ブラックバード」を使っているんですが、佐々木譲さんは、ずっとこの曲を聞きながら書いていたという……。いつも小説を書くときはテーマ曲を決めるらしいですね。後から知ってびっくりしました。というかゾッとしました。
(後編に続きます。)
角川 春樹(かどかわ はるき)
1942年・富山県出身。65年に角川書店入社。75年に角川春樹事務所を設立し、映画のプロデュースを始める。映像と出版を融合させ、”読んでから観るか、観てから読むか”をキャッチコピーに『犬神家の一族』『野性の証明』『セーラー服と機関銃』『時をかける少女』などをヒットさせる。プロデュース作品は70本を越え、句集、著作も多い。
映像と出版のメディアミックス戦略で一世を風靡し、次に何をするのかが常に注目される存在、角川春樹さん。12年ぶりの監督作は、警察の組織ぐるみの汚職という実際の事件をベースにした『笑う警官』。シリーズ累計150万部を越える佐々木譲のベストセラー小説を原作に、限られた時間の中で警察組織と現場の警官たちのスリリングな攻防を描く。
日本にはなかったタイプのサスペンス――この映画では、殺人の容疑者にされた警官を助けるために、現場の警官たちが組織のキャリアと対峙します。『時をかける少女』以来、実に12年ぶりの監督作品ですが、原作のどの部分に惹かれて映画化を決めたのでしょう。
普通、警察小説というのは“犯人対警官”、もしくは“犯罪組織対警官”という構図ですよね。ところがこの小説の中では、殺害されたのも、容疑者も、犯人を追うのもすべて警官。そこがまず面白かった。タイムリミットを設定した“警察対警官”のミステリーは、これまでの日本映画にはなかったと思います。
警察はキャリアが支配する上意下達の世界ですが、組織の正義と警官個人の正義は違うんです。堺屋太一さんは「組織は腐敗していくものだ」と言っていますが、その最たるものが警察。しかも原作は、北海道警察の裏金作りや、拳銃摘発のエースが起こした覚せい剤密売事件といった、現実に起きた事件をもとにしています。
――信じたくはありませんが、ありえないドラマではないということですね。
そういうことです。ただし、いわゆる社会派の告発映画ではなく、事実を踏まえつつどうエンターテインメントとして見せるかを考えました。『アメリカン・ギャングスター』というアメリカ映画がありますが、この映画では警察とマフィアが裏でつながっている。ドラマだけの話だと思ったら、実話にもとづいていると聞いて“エッ……”。多くの人に見てもらって、後で「事実だったのか!」と驚いてもらうのがいい。
今当たっている映画はコミックやテレビの総集編ばかりです。若い世代は話題になったものを見たがり、それが映画だという固定観念ができてしまっている。しかもテレビでオンエアするには毒があってはいけない。映画を通して考えさせることがないんですね。だからこそ映画の底力を信じて、ブレることなく大人向けの映画を作ろうと思いました。頭の中にイメージしていたのは『L.A.コンフィデンシャル』。それと自分の監督作ですが『キャバレー』ですね。スタッフやキャストに何を望んでいるかを知ってもらうことは大事なので、DVDを全員に配りました。
みんなで苦しみ、みんなで作った――角川映画は、”読んでから観るか、観てから読むか”という流行語を生み出したり、斬新な宣伝で時代をリードしてきました。12年ぶりの監督作品ということでプレッシャーはありませんでしたか。
実は、監督することは撮影の3週間前に決めたんです。それからシナリオを書き直して、ロケハンやって、衣装合わせをして……。脚本ができあがったのはクランク・インの前日。逆境に強いんです。でもそれは映画には関係ありません。どんなに苦労しようが楽をしようが、出来上がった作品が勝負。100メートルを10秒で走りながらフルマラソンをやってるような感覚でしたね。重圧どころか、エネルギーをためて一気呵成に撮りました。雨も風も曇天も晴天もすべて天の恵みとして利用しようと思っていた。
――となると、常に素早い判断が必要とされたのでは?
毎日が決断でしたね。スタッフの中には黒澤明監督についた人もいるんですが、その方から「黒澤さん以来の緊張した現場です」と言われました。50年も映画をやってるようなべテランに、クランク・アップの時に花束を渡したら彼らが号泣したんですよ。カメラマンの仙元誠三君と照明の渡辺三雄さんですが――。「初めて泣きました」って。それだけみんなで苦しんだし、みんなで作ったという気持ちが強かった。
佐々木譲さんには、「3週間で撮ったなんて、それだけで映画になる」と言われました。題して『笑う監督』。いいでしょ?。そりゃもう苦しみましたから、自分にとって特別な映画になりましたね。
――監督は完全主義者というイメージが強かったので、意外な気がします。
本来はワンマンですが、柔軟にやりました。役者から”こういうセリフはどうだろう”と話があれば、”うん、じゃあやってみよう”と。スタッフの意見もどんどん取り入れました。
それと今回は、有り得ないようなシンクロニシティがたくさんあった。たとえば、どんな映画でも撮影終了のクランク・アップは延びてしまうものですが、全部スケジュール通りにいった。そしてラストを撮ったのはアップの予定日、父の命日でした。しかも私は映画の中でジュリー・ロンドンの「バイ・バイ・ブラックバード」を使っているんですが、佐々木譲さんは、ずっとこの曲を聞きながら書いていたという……。いつも小説を書くときはテーマ曲を決めるらしいですね。後から知ってびっくりしました。というかゾッとしました。
(後編に続きます。)
角川 春樹(かどかわ はるき)
1942年・富山県出身。65年に角川書店入社。75年に角川春樹事務所を設立し、映画のプロデュースを始める。映像と出版を融合させ、”読んでから観るか、観てから読むか”をキャッチコピーに『犬神家の一族』『野性の証明』『セーラー服と機関銃』『時をかける少女』などをヒットさせる。プロデュース作品は70本を越え、句集、著作も多い。